ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

甥の4歳の子の49日

2012年02月27日 17時18分14秒 | ブログ

2月26日(日)、家族9人で、甥の子の49日の法要に出かける。豊田市の正信寺までカーナビで山中に入ってゆくが、順調よく到着。山寺という雰囲気のお寺で、4歳という小さな子どもの法要だけに写真を見つめているだけでも涙が出てくる。

一番かわいい盛りに、命が奪われた、家族にとっても悔やんでも悔やみきれないものがあるでしょうが、甥はしっかりと喪主の役割をしていた。住職が最後の講話で「4歳という短い命だけれど、仏としては皆さんの先輩になる。生きている人が生き抜いてこそ、一番の供養になる」という言葉は、悲しみにくれている家族には、一番の慰めの言葉である。 

その後ホテルの会食だったが、おいしい会席料理を頂いて、1歳の弟のあどけない笑顔に、みんな救われる気持ちであった。

91歳の母も出席して、1周忌にはこれないので、みんなの写真がほしいといっていたが、10月に娘の結婚式をするからみんなでお祝いの写真を取ろうと慰める。母にとってもひ孫の早すぎる死は寂しいものであろう。

今日の万歩計は、6,679歩でした。

コメント (2)

鏡の向こう側に

2012年02月27日 16時56分43秒 | 本と雑誌

2月25日(土)、午前中、新婦人の尾張ブロック2会議が稲沢市で行われ、愛西市を代表して3人で参加しました。会場がカーナビには掲載されていないので、電話で聞きながらやっと会場につくことができました。

今年の930日に「愛知県母親大会」が稲沢市で行うことが決定され、そのための実行委員会の打ち合わせでした。とりあえずそれぞれの地域の母親大会の取り組みについて報告しあいました。なかなかこういった集まりでもない限り、それぞれの地域母親大会の取り組み状況はあまり聞く機会がありませんでしたが、やはり各地域でがんばっている様子が伺えました。南部地域では、津島市、弥富市、あま市が欠席ですので、次回はぜひ出席してもらいたいと思いました。

図書館で「岩下志麻の着物語り」を借りたいとリクエストをしたらなく、平成2年発行の「鏡の向こう側に」という本があったので借りて読みました。

岩下志麻さんは両親とも新劇の俳優で、高校生のとき「バス通り裏」の番組で、十朱幸代さんの友人という役で、初出演。大学時代に木下恵介監督の「笛吹川」に映画初出演。篠田正浩監督の「乾いた湖」主演。その後松竹の清純女優として売り出し、篠田監督との出会いで、結婚。「家事はしない」ことが結婚の条件だった。それを許してくれた夫に感謝しているという。いくつかの主演女優賞を受賞する日本で数少ない女優で、現在でも大きな存在感のある女優です。

「鏡の向こう側に」という題名は、鏡の向こう側で試行錯誤し、鏡の中で変貌し、素晴らしい仕事との出会いを無限に夢見ていきたいとつけたということですが、いつも美しくあらんと鏡を見続けて、女優にとって鏡は自分の姿を映し出すものであるから、鏡はその日のコンディション、機嫌、高揚度も正直に映し出すものなんですね。

こういう読み物はあっという間に読み終えることができます。

今日の万歩計は、4726歩でした。

コメント