ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年2月4日(月)、台所改修 初日 ☀️風強し

2019年02月04日 04時29分24秒 | 住宅新築、改装
深夜便4時から、「明治の群像」相馬黒光(良)をテーマにしました。

相馬黒光は、仙台で生まれ、キリスト教の洗礼を受け、相馬愛蔵と結婚して、「新宿中村屋」を創業して、クリームパンを作り、繁盛する。

明治の文化人のサロンの場となり、特に荻原碌山の援助を惜しむなく行う。

碌山の「女」の裸婦は黒光ではないかと言われている。

午前8時から、大工さんが来て、台所と廊下の境の土壁をとるので、土ぼこりでとても家におれないので、永和台サロンのビラを配布しながら、喫茶店に行き、時間を潰す。

帰ってくると土壁は綺麗にとられて、柱だけになり、分厚いしっかりした横木が張られていた。

昼休憩後、着付け班会に行き、友人が小学生の孫に卒業式に着せる袴の帯の結びかたを教えてほしいというので、一緒に行って、教えてもらいました。

私は母の盤若信教の書いてある帯の二重太鼓の結びかたを教えてもらいました。

グレーの帯を普段使いしてもいいのではないかということで、次回無地の着物を持ってきて、着ることになりました。母の着物を色んな形で着ることができるのがとても楽しい。

家に帰ってくると、壁が綺麗に剥がれて、土壁になっていました。

これからどんな綺麗な台所に変身するのかとても楽しみである。

今日の万歩計は、7,791歩でした。
コメント