毎年春と秋に「湯の花まつり」が行われています。
10年間「福祉の里」が管理運営していたが、2020年度から他の事業所の運営管理に変更されます。
今日の「湯の花まつり」が「福祉の里」のまつりとしては、最後となります。
粋いきクラブの世話役として、今日は初めてお手伝いにて行きました。
作品展も「粋いきクラブ」で作った絵馬が12枚展示されていました。

11時30分からカレーの販売となるということですが、まだ時間があったので、北館の広間でカラオケや歌謡舞踊をしていました。
カラオケは男性が多かったが、衣装も帽子や上着を揃えて、とてもカッコいい‼️
歌謡舞踊はやはりベテランは凄い‼️
11時になって、カレーの準備を始め、私は福神漬けの係りで、昨年は足りなくなったということでしたので、少なめにつけるよう頼まれました。
30分になると、チケットを持ってきた人たちが並んで、時々大盛と声がかかると、大盛にしてあげました。
13時まで200食が完売しました。
ボランティアの人たちもチケットをもらっていたので、交代してカレーを頂きましたが、ほんのり温かい挽き肉の美味しいカレーでした。
友人たちは早めに食べていたので、少し足りなかったとこぼしていました。
来年は「大盛にして」と声をかけていただくと大盛にしてもらえるよと言っておきました。
午後から、渕上さんの歌謡ショーをやっていたので、見に行くと、新曲を歌って、「ヨイショ」と声をかけると歌が盛り上がりました。

最後に「好きな人」、アンコールに「河内おとこ節」を歌い、踊り出す人もいました。
楽しい福祉の里 の「湯の花まつり」も10年続いて最後となりました。
来年からどんなまつりになるのか楽しみである。
帰りに友人の渋柿狩りに行き、30個も取ってきました。
皮を剥き、お湯につけて、紐をつけて、また甘くなりますようにと祈りながら、窓からぶら下げました。
今日の万歩計は、13,859歩でした。
10年間「福祉の里」が管理運営していたが、2020年度から他の事業所の運営管理に変更されます。
今日の「湯の花まつり」が「福祉の里」のまつりとしては、最後となります。
粋いきクラブの世話役として、今日は初めてお手伝いにて行きました。
作品展も「粋いきクラブ」で作った絵馬が12枚展示されていました。

11時30分からカレーの販売となるということですが、まだ時間があったので、北館の広間でカラオケや歌謡舞踊をしていました。
カラオケは男性が多かったが、衣装も帽子や上着を揃えて、とてもカッコいい‼️
歌謡舞踊はやはりベテランは凄い‼️
11時になって、カレーの準備を始め、私は福神漬けの係りで、昨年は足りなくなったということでしたので、少なめにつけるよう頼まれました。
30分になると、チケットを持ってきた人たちが並んで、時々大盛と声がかかると、大盛にしてあげました。
13時まで200食が完売しました。
ボランティアの人たちもチケットをもらっていたので、交代してカレーを頂きましたが、ほんのり温かい挽き肉の美味しいカレーでした。
友人たちは早めに食べていたので、少し足りなかったとこぼしていました。
来年は「大盛にして」と声をかけていただくと大盛にしてもらえるよと言っておきました。
午後から、渕上さんの歌謡ショーをやっていたので、見に行くと、新曲を歌って、「ヨイショ」と声をかけると歌が盛り上がりました。

最後に「好きな人」、アンコールに「河内おとこ節」を歌い、踊り出す人もいました。
楽しい福祉の里 の「湯の花まつり」も10年続いて最後となりました。
来年からどんなまつりになるのか楽しみである。
帰りに友人の渋柿狩りに行き、30個も取ってきました。
皮を剥き、お湯につけて、紐をつけて、また甘くなりますようにと祈りながら、窓からぶら下げました。
今日の万歩計は、13,859歩でした。