ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

9月14日(土)、うたごえ喫茶

2013年09月16日 14時56分07秒 | 音楽・演劇

 今日は半年振りに、津島で3ヵ月に一度行われている「うたごえ喫茶」に孫娘と友人と一緒にいきました。

 今日は10人くらいしかいなくって、寂しかったですが、自己紹介とおしゃべりと希望する歌のリクエストで、3時間があっという間でした。

 それぞれ思い入れの歌があり、歌にまつわる思い出があり、もっと幅広い歌が演奏できるようになるといいですが、あまり無理を言ってもいけませんね。

 たまには歌を思いっきり歌えるのは、とても気分がいいです。今度は12月になりますが、若手のシャンソン歌手が来てくれるということです楽しみです。CDを発売するそうです。また楽しみがひとつ増えました。

 今日の万歩計は、4,449歩でした。

コメント

9月13日(金)、畑作り

2013年09月16日 14時53分12秒 | 花や木

 ここ2,3日前から、友人の畑に、大根の種を蒔こうかと思い、畑の草取りをしている。夏にしっかり生えた草たちがぎっしりと根を張っている。友人が植えたスイカは収穫されずに腐っている。結構大きくなっているのに勿体ない話である。

 友人はこの夏は、ご主人の入院で、忙しくとても畑のお守りをすることができなかったのである。十六ささげやナスを大きくなっているので、朝の散歩のついでに、収穫して届けている。結構上手に手入れしているのにもったいない。

 昨年、大根も植えっぱなしで、大きくなっていたので、私が収穫しては、大根の漬物を作って届けていましたところ、近所からも好評で、今年もぜひ大根を植えてほしいとお願いしたが、自分で作ったほうが手っ取り早いことに気がつき、交渉の上で私が大根のお世話をすることになりました。彼女のように大根が大きくなるのか心配ですが。

 今日の万歩計は、4,957歩でした。

コメント

9月12日(木)、母親大会実行委員会

2013年09月16日 14時40分17秒 | 国際・政治

 午前中赤旗ニュースのチェックを行い、午後一番で、印刷に行き、ポスト下ろしをする。

 午後から、母親大会実行委員会を行うことはわかっていたが、結構印刷に手間取ってしまい、1時間ほどかかって送って参加すると、今年の大会の事務局をやることになっていた。

 場所と日時は決まっていたが、今年のテーマをどうするのか。安倍政権で憲法が危ない、消費税が東京オリンピックをえさに、4月から5%から8%にすることを決した。

 だださえ年金者の暮らしは厳しく、その上消費税が8%になればますます厳しい生活になることは目に見えています。団塊の世代ばかりでなく、今の高齢者の介護も厳しく、改悪に改悪を重ね、来年の4月から、保険料や制度の気直しをされます。その上、利用料が1割から2割になる可能性も多い。

 東日本震災の被害者の生活や、原発によって、ふるさとに帰れない人たちは、もっと苦しい生活を余儀なくされる。

 自分たちの生活は自分たちで守らなければならないところまで追い詰められて行く。本当にこれでいいのか。自公政権を野放しにしておくわけにはならない。

 消費税値上げと社会保障制度がどうなって行くのか。私たちの生活にどう影響するのか勉強しょうということになった。

 学ぶことが世の中を変える力になる。その責任者になることは大変であるが、来年からしばらく、協力できないことを約束して、責任者を引き受けることになる。

 今日の万歩計は、14,474歩でした。

 

 

コメント

9月11日(水)、郡上八幡とサンプル工房

2013年09月14日 13時14分29秒 | インポート

 9時に永和出張所と永和防災コミュニティーセンターに集合して、永和コミニティ協議会の研修で「郡上八幡とサンプル工房」に、35名が参加しました。

 郡上の町が狭く、大型のバスで少し迷ったが、何とか予約してある「さんぷる工房」に到着。

最初に、好きな天ぷらの材料を選び、ぬるま湯の中に溶かした蝋を上から少しづつ落とし衣を作り、、海老の尾をつまんで、まっすぐ衣の上において少しづつ包んで、まとめると、すぐに水の中で冷やすと出来上がり。あと2種類のピーマンとかぼちゃも作りました。

 そのあと、レタスを職員の方がぬるま湯の中に熱くなった緑の蝋を入れた後、左右に振りながら引きだし、手のひらで形を整えれば、レタスの出来上がり。30分くらいで簡単できるサンプル作りでしたが、なかなかおいしそうの天ぷらができました。

 お土産に孫たちに、みたらしのストラップとイチゴの耳かき、娘と息子には、ビールに枝豆がついているストラップを買いました。

 近くの食事処で食事をして、5分ほど郡上八幡市内の古い町並みを見ながら、郡上八幡市博物館に行きました。

 山間の町に、お城と水の豊かな歴史ある街で、映画でも有名になった「郡上一揆」では、年貢を取り立てる代官に反抗して、多くの農民たちが一揆を起こし、幕府に訴えを出し、悪代官を追い出したという歴史がありました。多くの市民の方たちの協力で撮影ができたということです。

 最後は、夏の一大イベントである32日間の郡上踊りを、二人の踊り手が見せてもらい、座ったままで、手を動かしただけでも、一緒に踊りの輪に入った気分になりました。

 博物館を後にして、バスに乗り込んで、帰途につきました。一宮につくまでぐっすり出した。

 すごく暑い日でしたが、日陰に入れば、涼しく、町の到る所で、冷たい水が流れ、もう少し時間があれば、町の中をのんびりと見学ができるとよかった。しかし、初めての天ぷらのサンプル作りに満足した一日でした。

 今日の万歩計は、10,698歩でした。

 

 

コメント

9月4日(水)、大雨警報

2013年09月13日 17時03分52秒 | 天気、気候

 朝、いつもの散歩をしていると、途中で雨が降り出し、あわてて家に帰りました。帽子をかぶっていたので、あまり濡れることはありませんでした。

P1020370 だんだん大粒の雨が降ってきて、愛西市防災メールが14時26分に入り、大雨、洪水警報、雷注意報が出ました。久しぶりの大雨で、小雨になったときに、外に出ると、1軒となりの家まで冠水していました。おもわずカメラでパチリ。

 この地域は、海抜マイナス2メートルもあり、大雨が降ると、冠水し、大地震が来ると、液状化になる地域です。大雨・洪水警報が出ると一番心配になります。

 しかし、その後は雨も小雨になり、22時23分には、警報の解除がされ、ホッとして眠りました。

 今日の万歩計は、11,205歩でした。

コメント