ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

8月31日(土)、中部ブロック組合員活動交流会

2013年09月01日 17時31分24秒 | 介護・福祉

 午後からみなと医療生協から「中部ブロック組合員活動交流会」の要請があり、参加しました。

 まず、基調報告として、日本医療福祉生協連常任理事で、みえ福祉生協の方から「いのちの章典と強化月間にむけて」と題して、講演がありました。

「これからますます超高齢化社会、多死社会となり、一人暮らしの増加、死に場所はどこにするのかという問題に直面する。医療福祉生協では、『いのちの章典』を実施するにあたって、ガイドラインを作り、具体化する時期に来ています。暮らしの共同と地域団体との連携とどう組合員を参加させていくのか、300万人の組合員組織にしていくのか、質の向上と量の拡大どうするP1020364のか課題は満載です」と訴えました。

   「笑いヨガ体験で免疫力アップ!」は日本笑いヨガ協会の岡崎在住の青山さんを含め3人で40分間、体を動かしながら笑った、笑った。是非サロンや班会で実践をしていきたいものです。昔の言い伝えに、「笑う門には 福きたる」という事でしょうか。

 

  第4分科会は、「 ゆるゆるサロンづくり」に参加しました。

  9人のそれぞれの地域からサロン活動の報告がありました。診療所やたまり場など拠点のあるサロン活動と地域に根ざしたサロン活動の報告がありました。

 拠点のあるサロンづくりは組合員さん中心で、地域にも広がりのあるサロン活動が展開していました。

 またP1020365拠点のない地域では、公園や永和台サロンのように自治体の補助を受けて、地域ぐるみでサロン活動をしているところなどそれぞれ工夫があり、またこれからの超高齢化社会の中でますます必要とされる活動です。

 報告だけで時間をとってしまい、十分な議論をする時間が取れなかったことが残念でした。

 北は富山、石川県、近くの三重、名古屋市内の北、南医療生協の人たちの交流がもてたことは、とても蒸し暑い一日でしたが、 とても有意義でした。

 今日の万歩計は、9,073歩でした。

コメント

8月30日(金)、東野圭吾「手紙」

2013年09月01日 15時57分53秒 | 本と雑誌

 夫の病院に付き添いながら、いつも近くの弥富図書館に通っています。今日は返却用の棚に「東野圭吾の「手紙」という本がおいてあったので、手にとって、読んでみるとなかなか面白い。先週借りた瀬戸内寂聴の「あふれる」は、今度「夏の終り」という題名で映画化されるという事で、読んでみようかと思って借りてきたが、二人の男性を手玉にとって、あっちいったり、こっちと付き合ったりとなんだか、私の性には合わなかったか、なかなか読み進まない。

 しかし、東野圭吾の「手紙」は、兄弟二人暮らしの中、兄が弟を大学にいかせるために、無理に働いたことで、体を壊し、収入や仕事もなくなって、以前引越しセンターの仕事のとき、裕福な家で老人の一人暮らしの家に、強盗を思いつき、家に忍び込み、見つかってしまい、その老人を殺したことで、強盗殺人罪でつかまり、無期懲役の罪になってしまった。

 夜、寝る前に一気に3分の一を読んでしまった。最近では、こんなにも夢中で本を読むことはなかった。とても珍しいことでした。この調子では、2~3日で、読んでしまいそうである。

 東野圭吾さんの作品ははじめて読んだ。54歳ではあまり若いともいえないが、なかなかよほど面白い本ではないと、読んだことがない作家の本は手に取ることはない。しかし、面白い本に出会うとすぐにその作家の本をいくつか読みたくなる性格なので、飽きるまで、東野圭吾の作品を読んでみたいと思う。

 今日の万歩計は、9,065歩でした。

 

コメント

8月29日(木)、サラダそうめん

2013年09月01日 15時21分08秒 | 食・レシピ

 酸素を吸いだしてから、夫も毎日散歩が日課になってきた。たまに一緒に田んぼの周りを歩くと、お盆前後に、花から実をつけ始め、もういまでは稲が穂が垂れてきている。 実りの秋ももうすぐだなあと季節を感じるようになりました。 私の歩くコースは大井の旧街道沿いを30分くらい歩くので、あまり気づかなかった。 9月に入ったら、田んぼの周りを歩いてみようかな。

 午後から、手作り班会で、6人参加して、サラダそうめんを作りました。きゅうりやトマト、大葉などの野菜と炒り卵をのせて出し汁をかけて頂きました。その後血圧を測定し、低血圧の人、少し高めの人はいても、みんな血圧には気をつけている人ばかりで、問題はありませんでした。

血圧の薬を飲んでいる人も朝晩2回血圧を測って、医者に見てもらっている人。薬は飲んではいないが、医者から要注意のために、やはり毎日血圧を測って、記録をしている人がいて感心しました。日ごろの健康管理が自分の命を守ることになることを学びました。

 今日の万歩計は、8,993歩でした。

 

コメント