ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-8-21(水)、永和台サロン ☀

2024年08月22日 05時48分05秒 | サロン活動
室温は、28.8度(6:00)。
少しは涼しくなったと思ったら、ドンドン気温が上がって、昼間は35度を超える猛暑日。

今日の永和台サロンは、市役所の高齢福祉課と保険年金課の保健師さんが来て、「フレイル予防(栄養コース)」を行いました。

この暑い中、思っていたよりたくさんの人が集まってきてくれました。

まず、「フレイル予防のための15の質問」「食事に付いてのアンケート」などのアンケート用紙を配布して、アンケートを書いている内に、順番に身長、体重、体組成計を測りました。

待っている間にアンケートを隣の人と話をしながら記入していました。

全員測定が終わり、曲に合わせて、ストレッチ体操を行い、アンケートを見て、個々に相談事がある人に対応をしていました。

アンケートの結果を見て、来月25日に栄養士に「栄養について」話をして貰うことになりました。

「フレイル予防のための15の質問」の内に4つ以上は、フレイルの可能性が高いとのことです。

「フレイル」とは、生活するうえで大きな不自由はないものの、心身が弱っていて、介護の必要になる危険性が高い状態を指します。

介護が必要になると、自立した状態に戻ることはむずかしいが、フレイルは予防・回復は可能です。

フレイルにならないためにはの予防や対策について、丁寧に解説がある冊子を頂いて、自分自身問題のある箇所について、毎日の生活の中で取り組んで生活をすることが丁寧に書かれており、時々この冊子を見ながら、毎日の生活に心がけることの大切さを学びました。

今月のチラシ配りは暑さのせいで、配れない人もいて、結構苦労して、なるべく涼しい内に配って貰いましたが、来年からは8月はサロンを休もうかと思いましたが、こんなに暑い日にも、関心のある講座を行えば、たくさんの人が集まってきてくれました。

こんなに暑いと外に出掛けるのが億劫になります。

フレイルにならないためには、毎月継続して開催することが望ましいことであるが、
やるかやらないかはもう少しみんなと話し合って決めようかな。

夕方の散歩

18時を過ぎると、日が沈んで生温かい風が吹いてくるが、犬の散歩に出かける人も増えて、日陰を探して歩けば、少し汗をかきながらも歩けるものです。

来週には雨が続いて降るようなので、少しづつ涼しくなるようです。楽しみ!

今日の万歩計は、4,746歩でした。
コメント

2024-8-20(火)、久しぶりの恵みの雨 ☔のち☀

2024年08月21日 04時10分46秒 | 引きこもり
室温は、
昨日の夕方から降った恵みの雨は、夜中から今朝まで降り続いてくれました。

こんなにも雨が待ち遠しいなんて、久しぶりで嬉しくて仕方がありません。

外に出ると、我が家のノウゼンカズラ、ランタナ、サルスベリの花たちが見事に散って、花絨毯のようになっていました。

あ~あ昨日ランタナは玄関を塞いていたので、キレイに切りそろえたのに!

でも、何だか庭の木々が久し振りの雨にとても喜んでいるようです。

しばらくはポツポツと降っていたが、昼頃にはやっと止んでくれました。

「不登校・ひきこもり家族支援フォーラム」

午後からのほほんのメンバーと、9月28日に津島保健所主催で行われる「不登校・ひきこもり家族支援フォーラム」のチラシを「くらしの相談窓口」「保健センター」「社会福祉課」に持っていきました。

8月9日の津島保健所で「精神保健福祉ボランティア等研修会」が行われ、参加した時に愛西市から職員が誰も来ていないと言われ、「不登校・ひきこもり家族支援フォーラム」のたくさんのチラシを頂いてきたので、関係する部署に持っていきました。

今回の「不登校・ひきこもり家族支援フォーラム」には、愛西市適応指導教室の室長がパネラーとして出席しますので、愛西市からもたくさんの不登校・ひきこもりの方家族家族が参加して貰えるといいなあ。

牛乳パックの椅子

「くらしの相談窓口」で以前頼んでいた牛乳パックの椅子4つ頂いてきました。


我が家で毎月友人たちと食事会を行うが、なかなか正座出来ない人ばかりなので、牛乳パックの椅子を頼んでいました。

この牛乳パックの椅子は、障がい者就労支援施設「愛西の里」の職員たちが作った物です。

カラフルでとても素敵で、丁寧に作られていました。

今日の万歩計は、6,086歩でした。


コメント

2024-8-19(月)、西條奈加「六つの村を越えて髭をなびかせる者」☁のち☂️

2024年08月20日 06時39分07秒 | 本と雑誌
室温は、
朝から曇り空で、蒸し暑い日であったが、日差しがないだけで、暑さを感じなかった。

とみよしクリニック皮膚科

9:39のバスでとみよしクリニックに行くと、意外に空いていたのか、早めに名前を呼ばれる。

いつものように男の医師で、優しく足の裏のイボを削り取り、液体窒素を掛けて、痛いというと直ぐに止めてくれる。

小さい方のイボは殆ど治っているが、大きい方は年月が掛かって大きくなっているだけになかなかしぶとい。

まあ気長にキレイになるまで通院しようかな。

丁度11:07のバスに間に合って、午前中に家に到着することができた。

午後からは、西條奈加さんの「六つの村を越えて髭をなびかせる者」をやっと読み上げることができた。

田沼意次の時代に、音羽塾に算術に長けた出羽出身の青年が、蝦夷地見分隊の竿取として、名を最上徳内と改めて、随行することになった。

当時は松前藩が蝦夷地の一部を統括していたが、商人と結託して、原住民のアイヌをこき使い、暴利を我が物にしていた。

やっと松前藩に到着したが、御用船がなかなか来ないので、徳内は松前藩内を歩き、アイヌの姿を見つけて、声を掛けて、たばこ、米、酒を交換しながら、しばらくの間にアイヌ語を少しづつ覚えていった。

2ヶ月後、見分隊は東と西と留守居役の3組に分かれて、アッケシにむかう。

コタンを探しに出掛けると、少年フルウに出会い、トクとフルウと呼ば合う仲となり、
毎日のように松前藩の小者に内緒に、コタンに通うようになり、アイヌ語を覚え、フルウに和語を教えるようになる。

徳内一人で陸路で、フルウやコタンのアイヌに助けられながら、クナシリに向かう。

東の見分隊の様子を見に行くと、何と5人が霧の病に罹り死んでいた。

将軍家治が亡くなり、田沼意次の権威がなくなると、松平定信はことごとく蝦夷地見分隊を解散させ、蝦夷地見分隊の成果を潰し、見分隊の役職をことごとく左遷させる暴挙に出る。

上役である青島は徳内と共に捕らえられ、徳内は音羽塾の面々に助けられ、釈放されるが、青島は獄死してしまう。

しかし、時代が代わり、徳内の蝦夷地での知識を活かすために再び蝦夷地に舞い戻ることが出来た。

西條奈加さんの時代小説をずっと読んできたが、題名のように蝦夷地を「六つの村を越えて髭をなびかせる者」が探検しながら、渡り歩いた歴史的実在する人物を描いた時代小説は異色であった。

今までとは違った時代小説を楽しく読めました。

今日の万歩計は、6,165歩でした。









コメント

2024-8-18(日)、ハートラ食堂 ☁のち☀

2024年08月19日 04時37分35秒 | ふれあい食堂・ハートラ食堂
今日の室温は、30.4(6:00)。
きょうの朝方は何となく涼しく感じるが、日が昇る内にドンドン暑くなってきました。

ヤッパリ今日も猛暑日。

友人がスズムシを

友人がスズムシを持っきてくれるというので、先日買っておいたマットを敷き詰めて、ナンテンの枝を用意して準備をしていると、慌てて持ってきてくれた。

玄関に置いて、霧吹きで水分を補うと、しばらくするとリーンリーンと鳴いてくれました。

リーンリーンと鳴くだけで、秋の気配を感じで涼しくなるから不思議である。

ハートラ食堂

2回目の赤十字主催のハートラ食堂を永和防災コミュティセンターで行うというので、初めてお手伝いに出掛ける。

日曜日はバスが走っていないので、暑い中自転車で出掛ける。

受付には赤十字のマスコット「ハートラちゃん」が置かれていた。

今日の献立はちらし寿司とすまし汁。

まずボランティアスタッフで役割分担を決め、トマト、キュリを洗って、千切りにする。

ご飯は水に浸してあったので、水を入れて直ぐに炊くが、電気炊飯器のせいか、炊きあがるまで50分ほどかかった。

近くの子供たちの参加が少なく、食事は食べていけないというので、スタッフだけの食事だったので、スープの具材を15人分用意をする。

寿司の具材の元をご飯に混ぜ合わせて、錦糸卵、ニンジン、トマト、キュウリ、アスパラの千切り、シーチキン、マグロ缶詰を各自で盛り合わせて、すまし汁をお盆に載せて、会議室で食事。

すまし汁の味付けや寿司の素など、簡単に出来るインスタントのものを上手に使った食事で、味は薄味でとても美味しかった。

お土産に非常食用のカレーとご飯を頂いてきました。

今後子供たちにも盛り付けなどをお手伝い出来るようにしたいとのことでした。

次回は参加者が増えるように、永和地区の回覧や永和小学校にチラシを置かせてもらうように頼んだとのことでした。

永和地区の子どもたちがたくさん参加してくれると嬉しいなぁ。

秋の気配を感じる夕暮

ゴミ出しボランティアに出掛けると、ツクツクボウシが鳴き出し、秋の気配を感じるから筋雲の空でした。


帰りには、満月が出て、雲から早く出ないかなあと思いながら歩いていると、雲間からやっと大きな月が出て感動。


お盆も過ぎて、まだまだ日中は猛暑だけれど、少しづつ秋を感じた1日でした。

今日の万歩計は、10,682歩でした。







コメント

2024-8-17(土)、娘の誕生日 ☁のち☀

2024年08月18日 03時06分44秒 | 家族
室温は、30.4度(6:00)。
昨日、23日連続猛暑日は、観測史上最高日数を更新しました。

いつまで続くのか猛暑日。

家にいても暑くて仕方がないので、勝幡の喜久屋に以前頼んでいた浴衣地の洋服が入荷したというので、バス、名鉄電車を乗り継いで、取りに行きました。

丁度、てんしんらんまんのクラブで一緒に手芸をしていたメンバーと会ってビックリ。

ママが眼科に出掛けて留守だったので、まずサラダと卵サンドのモーニングを食べて、のんびりと新聞などを読んでいた。

ママが戻ってきて、白地のお洒落な浴衣地の上下の服を出してくれる。

涼しそうで一変に気に入りました。さすが長い付き合いのあるだけに、私の好みをよく知っている。

今日は娘の誕生日なので、久し振りに近くの「鳥栄」に出掛ける。

娘は飲むことが分かっていたので、歩いてやってきた。

それぞれに塩焼きと生姜焼きの定食とサラダを頼んで、ビールとレモンチューハイで乾杯。

箸袋に「鳥栄の鶏食べずに鶏を語るな」と書いてあるように、ヤッパリ鳥栄の鶏は美味しい。

普段は食事の時間帯が違うので、一緒に食べる機会が少ないので、娘はいっぱいおしゃべりしてくれました。

時々2人で飲みに来るのもいいなあ。じっくりと娘の話を聞いてあげたいものであるが、ついついいらない口を挟むので、怒られてしまう。

美味しいものを食べて飲むと、酔いが早く回るようで、ついつい多弁になってしまう私は今日も反省。

娘よこんな母親に付き合ってくれてありがとう!これからもよろしくお願いします。

次男に頼んであるプレゼントしようと思っていたナイトティシャツが間に合わなくって残念。

結局自転車を持って、用水沿いを歩いて帰るが、生暖かい風が吹いていても、気持ちよく歩いて帰ることができた。

今日の万歩計は、7,800歩でした。


コメント