昭和33年11月生まれの三人です。
中学時代の同級生で、揃って文芸部でした。
でも、ほぼ、作文等々を書いた記憶が無い・・・
いつも、宿直室の炬燵で百人一首をして遊んでいました。
それを、顧問の先生は笑って一緒に興じるような懐の深い人でした。
考えてみると、先輩も後輩も存在してなかった・・・
くちこが、わがままを言って、先生に作らせたクラブだったのか?
※くちこがどんなに異端児だったかは、後日・・・
そして先生を慕って、卒業後も先生宅にお邪魔していた三人でした。
当然、三人は三通りの思いっきり違う人生を歩み、
違う場所で、違う生活を重ねての今日です。
くちこは転校生だったので小3から中3まで居ただけですし。
それでも、プチ同窓会はするんです、毎年
今年の幹事はくちこ
サメ氏と、新幹線の駅までお出迎え。
※サメ氏の濡れ落ち葉化は悪化の一途。。。
友の絶っての希望で、しばしドライブして山の中へ。
格好良く迷子にならずに案内できるように、前もってサメ氏と下見にも行っています
ド田舎なのに人気店なので要予約。
本当は、夜のライトアップの方が綺麗です。
滝、建物、桜、紅葉、ライトアップされると幽玄なのですが、今回はランチタイム。
トトロの口からシャボン玉が・・・なんで? 手作りの大きな草餅やおはぎが人気です。
池に桜の花びらが・・・池の中はピラニアチックな鯉。 外の食事を楽しむ人も多いです。
六地蔵が並んでいました。 友達は、家族の夕飯をたくさん買っていました。
ダイナミックでレトロな料理です。
恵比寿さんが橋の袂に並んでいました。 竈にお地蔵さんが・・・
三人とも長身です。 水子地蔵さんは、前屈みになって足元の赤子を見ていました。
一人は大学教授夫人なのですが、なんとサメ氏が卒業した大学の教授でした
もう一人は精肉店パート、彼女は今年6人目の孫が生まれるそうで(子供も6人ですが)
以前は、再会の瞬間、「やあっ!」って笑顔で声を掛けるだけでしたが、
此処数年、会った瞬間に抱き合ってしまいます。
涙が出そうになります
くちこが癌になり手術をし、
翌年は友が癌になり手術をし、しかも再発して再手術をし、
お互いを案じ続ける日々・・・
また揃って会えたことは、当然ではなく、とても有難くて嬉しいこと
どうしてこんなに長く友なのか?
さっぱり解りません。
で、死ぬまで友なんだなあ。
連日の行事、予定をめでたくこなし、
本日から休養期間のくちこです
盗難の危険が少ない。。。
長い歴史は何物にも代えがたいしね。
サメ氏は幸せそうでした。
よい友人は何物にも代えがたいですね。
楽しい時間を過ごされたのは
みなさんの笑顔とサメ氏の笑顔が物語っていますw
今日、友達二人に写真を郵送しました。
アルバムにして。
一人は、携帯電話も持っていないウルトラアナログなんです。。。
忙しくて、なかなかゆっくりできないです。
そして、昔からの言葉って嘘が無いなあ・・・と。
サメ氏は、支払い係も兼任でした( *´艸`)
ご主人様もアッシー君&カメラマンしてくださって、助かりますよね^^
行かれたお店、おもしろいところですね。
なんかお寺なのか神社なのか、はたまたお城なのか・・不思議~!
そして、いろんなものが売ってるようですね。
しっかり休息してくださいね。
このひとことにすべてが語られていますね。
含蓄ある言葉です。
素敵な仲間ですね~。「+サメ氏」というところが何とも微笑ましいです。ほのぼのです。
一人は、携帯も持っていない超アナログ人間なのでね、紙の写真で久しぶりにアルバムを作りました。
今日は、義母の米寿祝いでした。
獅子奮迅!
がんばりまくりました。
こちらも、ご老人相手なのでアルバム作り中です。
で、休養は出来ていらっしゃいますか~
そちらも、揺れているのですか?
ちょっと、品格、風情については、実に庶民レベルですが・・・
こちらに来られたら、くちこ姐さんが案内いたしましょう( *´艸`)
そして災害にも遭わずに・・・
元気で会えるって奇跡のように有難いことですよね。
今回も、一人は福岡在住です。
貴女には負けますよ。
海外旅行までご一緒する友達がいらっしゃるなんて、くちこにはあり得ないです。
こう見えて?
くちこは一匹狼タイプで、人と行動するのは苦手ですよ。
ソーリーーーー!
それにしても、凄い料理店♪
まるで城じゃないですか?!
私も行ってみたいな~ここ^^
プチ同窓会、ずっと続いて仲良し三昧ですね♪
事前リサーチも、御主人と一緒に、さすがです。
出会って抱き合う気持ち、凄く理解出来ました。
九州熊本を襲っている大地震、酷いですね><
我々が経験した「プレート型地震」は、海底のプレートが
沈み込む反動で発生し、津波を引き起こしますが、
九州は、地面の下が振動する「活断層型」ですからね。
津波被害が無い代わりに、大きな地震が長引きます。
同じ被災者として心が痛みます><
下見までされて場所も用意万端。
おもてなしの心満載の幹事お見事です。
お三人の絆の深さ・仲の良さフォトから
にじみ出てますね。(和気あいあい)
ハグから始まる?プチ同窓会末永く続
きますように・・・(^-^)
交友関係が広いくちかずこさん、羨ましいわ~
やっぱ人柄なんだな~
これも、仏縁かなといつも思っています。
授かりもの?
まあ、サメ氏も一応、授かりました。。。
震源地が浅いと遠くまで揺れるのでしょうか?
こちらも、結構揺れましたよ。
そのせいかどうか?
この低気圧か?
酷い片頭痛で昨日から寝込んでいます。
本当に、明日は解らないものですね。
今を大事にしないと。
青春の一ページの時間を共有した友人は、その後の人生、それぞれの道を歩みながらも、会えば一瞬に女学生にタイムスリップ。
お互いの生活を羨むでもなく。。。
私にも、中学の時の友人3人。高校の時の友人6人。社会に出てからの友人3人。
まさに宝物です
体が付いていけませんな。
今日は30度を超えた処もあるとか。
私も先月に同窓会がありましたが
お互い歳はとっても
気分は10代のままでの話題でしたね。
会社のOBとの飲み会では、こうは
いかないのが不思議ですけど。
熊本のM7.3の地震は娘の広島でも
揺れたとか、余震が続いてますね。
阪神淡路大震災を思い出すような
木造家屋の倒壊が多いようですけど。
お互いの人生もありますが、同じ気持ちで過ごせるのは
気が合い人間的にも素敵な正確なのでしょう。
そして気さくな優しいおもてなし最高です。
次回会うのが楽しみの別れだったでしょう。
生きていれば、楽しいこともありますよね。
楽しめる時は、しっかり楽しむことが肝要かと。
人生は苦なり・・・だとしたら。
震源地からは遠いのですが、震度1~3が続いている内に、気分不良に・・・
今回は、珍しくひどい片頭痛が二日続きです。
この爆弾的な強風も関係しえいるのかも。
明後日は、義母の米寿祝いなので、断固復活しないと困るのですが。
くちこ一人でも運転は可能なのですが・・・
建物は三つに分かれていて、それぞれに定休日があるので気を付けないと・・・
今回は、一番豪華な館が定休日でした・・・
良いことですね。
色々あるけど、何とかかんとかやっておけば、楽しいことも待っている。
3人のお友達の中でくちこさん元気そうでしたよ。
どんなに嬉しかったのかよくわかります。
心配されていたお友達も元気になって良かったですね。
毎年皆さんに会えますように・・・
この同窓会が何年も続くといいですね。
私も テレビで見てくち子さん宅から近いのかしら?なんて思っていましたよ。
私の妹 33年の12月生まれでした。
今 驚いています。
いつまでも元気で続くといいですね。
あ~ここ、ここ!
もし、くちこさんのところに行くことがあったら、
絶対に連れて行って欲しい所だわ。
外に並ぶこたつ、入りたい!
そして、災害にも遭わず・・・
元気で再会できることは、本当に稀有で有難いことと思うべきですよね。
地震のせいか、気圧のせいか?
そして、福岡在住の友が心配です。
まあ、抱き合ったりはしないですよね。
運命?
宿命?
今回は友達の希望で此処になりましたよ。
その後、違うところにもドライブに行き、曼荼羅絵とかを見に行きました。
可愛い女子だったのでしょうねえ。
くちこのイメージには無いわ。。。
中学時代は、勝手に女番長みたいに言われていたし。。。
仲良し四人組、会えると良いですね。
私も4人で仲良しグループがありましたが、2人とは疎遠になってしまいましたが、1人とは今だに、親しく付き合っています。
(会うのは年1回くらいですが・・・)
手を取り合って喜んだり、抱き合って喜んだり、くちこさんの嬉しそうな顔が目に浮かびます。
いつまでも、仲良し3人組が続きますよ~に
此処が一番規模が大きいように思います。
同窓会、来月は、サメ氏の同期会で佐世保に行きますよ。
妻連?もすっかり仲良しになっていて楽しみです。
(死ぬまで友なんだ)これもエエ言葉だ。
こんな友が爺さん!も欲し~い!。
観るもの 食べるもの
素晴らしい幹事様だわ くちかずこ様は
私は、高校からの4人組がいたのですが、私が上京してしまったので、この先会えるかどうか。
ジブリ映画に出て来そうなたたずまいだなと思って拝見してたら、しっかりトトロがいたんですね。
ピンクのたんぽぽ、拝見しました。中学の時、ピンクのたんぽぽみたいな娘って言われた事があったんです。
黄色しかないと思っていたら、ピンクもあったんですね
若い頃よく行った山賊焼きがそんな感じのところでしたが、いつ行ってもガラガラで予約がいるようなところではなかったので、違いますかね。
同窓会は毎年のようにあちこちでやっていますが、毎年やっててもやっぱり楽しみです。
そのためには、元気でいないとね。
自分のためにも元気でいたいけれど、
友のためにも元気でいたいです。
それでも、当然のようにお付き合いが続くなは、やはり、仏縁?
前世は姉妹だったのかも・・・
食事用の椅子は木の丸椅子で、食べたら重ねておかないといけない位の狭さ。
そんなこんなに違いを認めた上で楽しく語れる友なんです。
サメ氏は、よいこにしていましたよ。
でも、くちこは見たことなくて、友達はそれを見て行きたいと思ったそうです。
鯉のぼり、年中だったっけ?
以前、クリスマスに言ったら、ジョッキを持って例のポーズのマリリンモンローがいたり、マライアキャリーのクリスマスソングが流れていたり、その節操の無さに呆れたのですが、その時もあったのかしらん?
いやいや、
鯉のぼりの吹き流しを縦に並べたようなのがずらりとぶら下がっていたように思います。
古い友人との、長い付き合い。
これからも、いつまでも、続けてください。
>そして先生を慕って、卒業後も先生宅にお邪魔していた三人でした。
三人三様、素晴らしいお仲間ですね。
いつまでも仲良くしていたいという思いがあるから、続いているんでしょうね。
>格好良く迷子にならずに案内できるように、前もってサメ氏と下見にも行っています
くちこさんらしく気配りされて準備も万端だったんですね。(笑)
>また揃って会えたことは、当然ではなく、とても有難くて嬉しいこと
死ぬまでの友を持てたのは、縁だけではなく、友の心が変わらなかったからでしょうね。
羨ましいの一言です。
互いに大病も乗り越えての友情、いつまでも続きますように。
鯉のぼりの前のサメ氏もうれしそうですね。アッシー役ができて、奥様同窓会に役立ててうれしい気持ちがこの笑顔と思います。
このお店TVで見たことがありますよ。
年間通して鯉のぼりを掲揚しているんですよね。
来年はどこで開催できるのか楽しみですね!