一人っ子で核家族で育ったくちこが、三人の子の親になった事。
しかも、かなりの我儘で、妙に責任感があったり、完璧主義な所もあったりする超個性派がさ、
弱冠22歳で人の子の親になったのよねえ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
両親から離れての子育て、、、
元夫は子煩悩とは言え、それ以上に自分の趣味や女遊びが優先されていたので、ほぼほぼ週末はワンオペでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
くちこは、くちこなりに頑張って、良い子、悪い子、普通の子を育てました。
この呼び方には、沢山の人から好ましく無いと指摘を受けてきたんですけどね。
別に悪い子が悪い事をした訳でも無く、まあ、単なる呼称です。
詳細は、カテゴリの子ども達のことをご参照ください。
以下、一部だけURLを載せておきます↓
ここ数日、超久しぶりに、長男(悪い子)と、超長いLINEのやり取りを延々と、、、
見えてきたことは、
くちこが、長男を育てるにあたり、
ずっと攻め続け、追い詰め、
なんとか普通にしようと全力で頑張り疲弊して日々、
それは、今で言う学習障害児であった長男を苦しめ続ける日々であったと言うこと。
長男は、くちこを失望させたくなくて、その為に、何度も、今度こそ普通になろうと人生を仕切り直して、、、
不惑を前にして分かったことは、
無理、ということ。
自分をみつめ、
本来の自分を認め、
できる事、
できない事、
生きていく上に必要な折り合いを見つけて暮らす事を選択した、と。
それでも、
くちこを失望させる事に、
とても罪悪感を持っていて、
期待に添えない、
姉や弟のようにできない自分を許し、諦めて欲しい、と![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
それでも、
くちこに育てて貰って感謝している、と。
最後まで手を離さない親だったからこそ、今の自分がある、と。
その恩返しができなくて申し訳ない、と。
どんなに長い間、くちこは長男を苦しめ続けてきたのだろう。。。
離婚以来、
ガッツリくちこを支え、
毎月、多額の仕送りを欠かさず家のローンも返済してくれたのにね。
今も、電気工事士として独立して日々働いているのにね。
それでも、しつこく心配するくちこ、重い母親だよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
人と関わる事が苦手な長男を認めていたようで、そうでは無かったくちこ。
存在だけで、苦しめていたんだなあと、やっと自覚。
親子であっても、
お互いの生き方を認め、
お互いが自由であること。
幸せな親子の基本なのにね。
自分の性格は変わらないと思うけれど、
意識して肩の力を抜いて、
緊張しない生き方に、少しでもシフトしたいなと思うくちこです。
閑話休題。
手揚げの美味しい油揚げにトッピングしたのは、ひきわり納豆と付属のタレや辛子、マヨネーズ、溶けるチーズ、塩炒りしたサメ胡桃を混ぜたモノです。
それをトースターで焼きました。
素朴に美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/a96782a6988b62adf7fa2fd18d733718.jpg?1689236902)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/003002545a980b94425dd92eb5ddde7b.jpg?1689236902)
いつの朝食だったかな?
くちこの好きな、北欧リトアニアのパンです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/c6dfdb85f4209bbbfab1d6881f15dad5.jpg?1689236902)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/81b9f9d7f01d3c0d96f777e5858664e5.jpg?1689236903)
今年のくちこ家の夏バージョン、未だ途中だけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/e187f195f8b6f2d3f8af96e460a66514.jpg?1689237215)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/dcebfd96fd7f220c55b4f30d5f7753f4.jpg?1689237215)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/9e1d71d6ca1bfac118983fcdddad77ce.jpg?1689237215)
サメ氏の東南アジア土産の額装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/381d4a3decc75cfd214acab69ef310f9.jpg?1689237215)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/14/b530ce6ee8598c152c1d03fd5d67939c.jpg?1689237215)
リビング、いつものジムトンプソンのゾウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6b/b75f159cd25cb3f77c05371aef2335d8.jpg?1689237216)
シバ神だったっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/87a4760017e8db6c39b07cfcce1ace2c.jpg?1689237217)
テーブルも夏仕様へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/df6536d98f5d291fe0f0faa0b4958810.jpg?1689241721)
今日のお教室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/73d59e6a5a96ba68f7abf659dd4c8a79.jpg?1689237218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/12c14e035e43645371b6c8112a0de344.jpg?1689237218)
不肖くちこ。
みんなに支えられて生きているんだなあ。。。
感謝しか無いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
あれこれ、ありがとうございます😊
結構、猪突猛進?
これも遺伝かな?
心配性なのも遺伝だわ。
子供達は、三人三様。
くちこは、木の上に立って見る親ながら、
遠すぎて見えなくなりました。
そして、これから、
肩の力をどうにか抜く方向で暮らそうと思います。
長男さんとじっくりラインでお話しできたこと、ほんとによかったです。
いつもお福は感じて、そして思っています、くちこさんは口ほどではない方って。
単細胞なお福はたいそうなコメントはできませんが、なにごとにも一生懸命なくちこさんを尊敬しています。すこし過ぎてしまうところがあるようだと思います。ここがたまにキズ。それで体を疲れさせてしまうんですもの。
ブログから充分読み取れます、三人のお子様たちはご立派だってこと。それはくちこさんが立派な方だとの証明。
夏バージョン、いいですねぇ。
くちこさんのシャドーボックスもいいし、サメ氏様の土産の額装もいいし、ね。
油揚げにいろいろトッピングしてトースターで焼いたの、これがいい。こうしたくちこさんオンリーのものを食べれるサメ氏様、しあわせだなぁ。
ありがとう!(^^)!
親業に向いていないことは百も承知です。
それでも、それぞれ無事に社会人になってくれたこと、
これも護られているんだなあと思っています。
帰省中は毎晩、揃って仏壇に手を合わせていた孫達も、きっと護ってもらえると信じることで自分が救われる?
あの時、あの時代、くちこなりに精一杯だったことだけはホントです。
それもまた天命ってことかな、と。
長男だけは独身なので、あれこれ心配ではあるのですが。
家の中。
極めてくちこの好みで設えていますよ!(^^)!
何より、お子様たちが「育ててもらった事に感謝されている」って事。この事だけで、子育て大成功!
一人で大きくなった様に錯覚してる人が多いですから。。わが息子も含めてね
シングルでの子育て。大変だったと思う。大変だった部分を、子供さんたちはチャンと知っていらっしゃるんですね。
ブログで登場するお子様たちを、いつも「優しいなぁ」って思いながら読んでます
サメちゃんに感謝の気持ちも。。ポイント高いです
うまく表現し書き表す事が出来ませんが、くちこちゃんの子育ては大成功だよ。
なかなかしないです
すばらしいです(^^♪
親がしっかりしてると 子も見て育つから
長男さん いい息子に育ってますね
くちこさんのおうち いつも素敵な飾りですね
教室の雰囲気 楽しそうですね
決して褒められた人生でも無かったし、
立派な子育てもできなかったのは承知ですが、
その時、
それが、
くちこのベストだったってこと。
ああしかできなかったのよね。
昔から。
ああ、それなのに・・・
小児科勤務になったり、
産婦人科勤務になったり、
20年もピアノ教室をしたり、
我が子も三人・・・
これも、神様からの宿題だったのかも。
妙に、子供達からは慕われたかも?
とにかく、全ては過去。
今を大事に、楽しく暮らさなくっちゃ!(^^)!
見えない方が良い。
知らない方が良い。
そう思います。
見えても、どうにもできない。
知ってもどうにもできない。
老親ですからね。
すっかり、心配される立場に逆転しているし?
乗り越えられる子に育てたと自分の子育てを信じて逝きます。
本当に言葉通りなら、逆に、こんな呼称、使えないです。
悪い子って言う愛称?
妹さん、
認めることで楽になるのにね。
姪っ子さんも楽になる・・・
もう少し時間が必要なのかもしれませんね。
離婚当時、
長男がコンビニで深夜バイトをして、期限切れ間近のお弁当を沢山持ち帰ってくれて、みんなでそれを食べて暮らしていました。
職場にもその弁当を持参して、お昼にも食べていましたよ。
懐かしいです。
だから、感謝こそすれ、謝られることは筋違いな気がしています。
くちこは、まだ子供達が幼児だった頃から、
障害児のお母さんが周りに沢山居て、親しかったんです。
みんなで支え合った面も沢山あって。
だから、環境に恵まれていたかも。
長男も、小1の時は、言葉の教室に通っていたし、
次男は、もっと早い時点で検査を受けて、療育センターに通っていました。
そこから学んだこと多いです。
過分とは承知の上ですが、嬉しいです。
苦手は親業を頑張った甲斐もある?
子供達ね、
必要以上に感謝しているような気もします。
確かに頑張って働いてきたのは事実なんですけれどね。
子供達も頑張った訳だし・・・
子供達の言動を見ていると、確かに、母親の影響、遺伝?は感じるんだけど。
そう言えば、次男の娘(孫姫)は、何故が、くちこの娘やくちこに似ているし、娘の息子(孫王子)は、何故か次男に似ている。
そこんとこ、不思議だなあといつも眺めていましたよ。
まあさ、孫も揃って個性派ですわ。。。
また、ふと不安になったり心配したり、
もっと頑張れたのにと思ったり・・・
でも、その時その時、
一番良かれと思いながら一生懸命生きてきて、
それが一番だったんだと思うな~
最近ね、何も望むことは無い。
と思ったりしています^^
一生懸命頑張ったからなるようになるさ~
年齢的には子に心配される年齢ですが
親と言う生き物は お願いされても 禁止されても
本能的に心配してしまう そう言う生き物なんですよね?
でも お子さんに“感謝している‥”何て言われたら
親冥利に尽きるのでは?
私は そんな事言われたら なんか
申し訳ない気持ちの方が先に立ってしまう気がします(苦笑)
お互いの思いが 噛み合っていないように見えても
実は親子と言う 切り離せない血が
うまく お互いの心の中を 思いやりと言うクッションで
包み込んでくれてる気がして しまうのは
私のうがった見方でしょうか?
良い会話が出来ましたね・・・
くちこさんとご長男さん、
しっかりと向き合ってお話ができること自体が
もう素晴らしいことだと思いますよ。
今の時代、何が正解ってわかりません。
私達親は、親の意識の中許容範囲に子供がいれば安心なのかも?
それは、親のエゴってわかっているんですけどね。
わが家も、2人とも18歳から家を出ています。
見えないからこその心配もあるし、見えないからかえっていいのかも?ということも・・・
自然の摂理から行けば、子供の最後は見られません。
何とか、良い人生を送ってくれれば、それでよしとしてます。
くちこさんのご家族は、皆さんしっかり地に足を付けた方々ですよ。
子供だったので他の欽ちゃんの番組とごっちゃになって内容よく覚えてないんですが
悪い子って、本当の悪いではなかったような。
むしろ優しいイメージが残ってます。
知らない人は文字のイメージだけ見ちゃうのかも。
妹が子育てで悩んで自分の娘を必死で非凡ではない面を探そうとしたり誇張して言ったり。
それは良くないと再三言ってますが、聞き入れず。
ただ、妹自身も実はわかってはいてたまにアルバイトでもいいから将来自立してくれればとも言ったりで心が分断してます。
実は姪、今専門学校生なんですが、そのバイトでさえ面接も通らず、またやっと受かっても数日で出来なくなり。
姪は頑なに妹が診断を受けさせなかったけどかなりグレーです。
だから非凡な面を必死で探そうとしているのかもしれません。
普通ってなんなんでしょうか。
長男さん、素敵な方ですね。
くち子さんの子育てがきっとすごくパワフルで素敵だったからだと思いまし。
私は1人だけですし今も夫(ある時期から次男と設定してます)はいますが、ワンオペだったのでどれだけのご苦労があったのかと想像し、その頃のくち子さんを応援したくなります。
親の背を見て育つって本当だなと感じてます。
くちこさんの背中をしっかり見て育ったからだと思いますよ。
シングルマザーでここまで優秀なお子さん達を育て上げたというのはすごいことだと思います。
お子さん3人ともお母様であるくちこさんに感謝されているからお孫さん達にもその気持ちが伝わってるんだと思ってます。
読んできて 胸キュンです。
子育てについての 友人のお母様の言葉を
思い出しました。
孫は 自分の子育ての通信簿なのだそうです。
そういえば 昔の自分にそっくりな言葉で 叱ったり 遊んだりしているのに気が付きました。
娘や息子が 育てる孫に 自分の子育ての結果が
現れるのだそうですよ(笑)
みんな違って・・・
みんな良い。
そう思いたい。
そして、子供の事を心配しない自分に成長?したいですよ。
親業もだけど・・・
今のくちこで、看護師生活をやり直したいです。
今ならわかる。
今なら気付く。
今なら寄り添えるのにな、と。
人生ってこんなものなのかも?
そう、
元気に生まれ育ち、今現在も元気であることだけでも感謝ですよね。
いろんな積み重ねての結果の今。
全ての要素がそれなりの糧になっていると思いたいです・・・
まあ、こんな母親ではありますが。
子育てね、才能無いのは最初から分かっていました。
子供達は被害者みたいなもんですよ。
それでも親孝行をしてくれるので、いりこで鯛を釣っているようなくちこです。
長く生きてみないと分からないことが沢山!
くちこは、シビアな性格なので、とっくに見切りをつけていたこと、人、後になったら立派になっていたりね。
あるあるだよね。
くちこは自分が個性派だからか?
子供達も全員個性派でね・・・
勝手にそれを苦にしていたくちこですが、
思い返してみると、くちこの両親は、いつも、くちこのことを自慢の娘として胸を張っていたこと。
凄いなと、今更思います。
くちこも長男の子育てには苦労しましたが、沢山救われたことも事実です。
これが人生なのかしらね。
同じに育てたつもりでも、
持って生まれた性格ってあるんですよね。
同じもの食べて育っても、好き嫌いが違うし。
それに何が嫌って、幾つになっても
子供のことが心配なこと。
私は、今の自分で子育てしたかったです。
きっと今だから話せること 言える気持ち
ご長男の成長と心の整理ができていることを感じます
子供が幸福に無事に生きていてくれる
これが何より
立派な息子さん 私はそう思います
もう、こっちが心配される側なんですけど(笑)
でも、それが親の気持ちじゃないでしょうか。
92歳の義母は いまだに65歳のTさんの朝ごはんを
作っておりますよ。(私が寝てる間に(笑))
子育てって誰一人、同じじゃないですね。
だから子育てマニュアルとかハウトゥ本が大嫌いでした(笑)
子育てには、やり直したいことも多々ありますが それらも
含めての今の私達だから これからは娘たちの生活、
孫育てを、見守って行くしか無いかな。
4歳過ぎても言葉を発せず、自閉症と診断された私の長男と重なるところが少しあります。
詳しい事は省きますが、言葉では表すこと出来ない人生でした、親も子も。現在は彼は独立して、車も運転し、立派に生きています。
最近、「お母さんは僕がどんな状態でも、学校でも問題だらけだったけど、ずっとずっと応援してくれた、だから今度は僕がお返しする番だよ!」って言ってくれました。
今や、グズグズでヘナヘナ状態の私を支えてくれています。
長く生きてみるもんですね‼️人生って真実は幾つもある‼️