大学病院は遠い
なのに、初診の予約が九時半
頑張りました、高速飛ばして、サメ氏が
まあ、雪の速度規制が掛かりましたが
去年は、サメ氏が、この大学病院の眼科へ角膜ヘルペスで。
今回は、くちこが、長年遷延、再燃しがちの唾液腺炎?の診察の為に。
掛かりつけ医の歯科医が紹介状を書いてくれたのでね。
眼科も、確か、17診察室だったか
口腔外科も、17診察室
と言うか、
口腔顎顔面再建外科と顎口腔外科に分かれているような
とにかく、大学病院は総合診療も始めたらしい。
でもさ、コアラ先生は、とっくに総合診療医なのよね
今回、口腔外科の担当医も、くちこのお薬手帳から拾って、コアラ先生の名前をカルテに打ち込んでいました。
↓人工顎関節ってあるんだ・・・
とにかく、某助教授に診ていただき、写真だとか、レントゲンだとかも撮り、
耳下腺炎の疑いとカルテには打ち込まれましたが、その疑いも晴れ、
診察時には、左右とも綺麗な唾液が分泌され、炎症所見も無く、異常無しとのことでした。
下顎の骨の中に白いだ円形の7ミリ位の骨?があるけれども、誰にでもよくあるから問題無いし、これが原因にはならない、と。
痛みの間隔等々訊かれたけど、どうなのかな?
ドライマウスも診察時には見受けられないとのこと(くちこ的には激しく夜なんだけどね)
長く症状が断続的にあるので、念のためにCTもしておきたいけれど、今日は無理なので後日となりました。
くちこ的には、昨日の時点で異常が無いのならCTはもうしなくても良いかなとも迷っているところです。
通院、大変なのでね
しかも、右頬の内側の唾液腺開口部の痛みも何故か今は消えているのよ
ひょっとしてメンタルだった?
意外にすんなりと診察が進んだので、病院到着から病院を出るまでがたったの2時間でした
なんなら、コアラ医院の方が長いですわ。。。
その後、
サメ氏が同期生から頼まれたマンホールのカードを貰うために、熊野までドライブ
雪の中、何度も道を間違え、人に尋ね、やっと到着、GET
で、此処には数枚しか載せませんが、いつものようにマンホールの写真をくちサメが熱写
↑はね、呉のマンホールです。
熊野の次は、呉に行きました。
サメ氏の妹さんが、脳出血の入院してしまったのでお見舞いに。
面会時間までに時間があったので、気になっていた所へ・・・
が、休館日でした、残念
多分、来月、リベンジできるかな?
以前にも行ったのですが、外観は工事中だったのでね。
義妹のお見舞いに行き、姪っ子達とも歓談して・・・
老舗の天明堂で昔からあるお菓子も買いました。
ちょっとパイナップルケーキを平たくしたような感じかな?
#314 有限会社 天明堂 | そ~だったのかンパニー | TSSテレビ新広島
帰り道の大型ショッピングストアへ。
目的は、KALDI くちこ市には無いのでね。
これまた、くちこ市には無いミスドにも寄りました。
なんと台湾とコラボしていました
上が胡椒餅、下がごま団子 面白いね。
でも、当分、ドーナツはもう結構
久し振りの鎌倉パスタへ。
未だ、夕方の4時なんだけど、帰っても何も無いしってことで、小腹を満たしました。
美味しかった
前より味が良くなった気がします。
勿論、帰宅後はぐったり。。。
一昨日は、看護学校の同級生と今度ハウステンボスである同窓会へ出席するにあたりの打ち合わせ兼プチ同窓会でランチでした。
要予約で、メニューは一つだけ、2300円。
塗りの器は、食べ終わったら重ねられます デザート、下は酒粕、上は生姜のジュレでした。
完食しましたが、超満腹
そうそう、夜は節分なので巻き寿司を作りましたよ。
十日間位、城崎前からずっと買い物には行っていないので、ありあわせでね。
畑の春菊をお浸しにしたら、良い感じでした
3合弱のご飯で7本できました、黙って西南西を向いて・・・ 後はカット
これにて米まで底を尽き、KALDIの後にはお米も買って帰ったって感じです。
それにしても、お米、高すぎる
なんで
5キロが4500円位だったかな?
今日は、体操。
明日は、自宅でお教室。
頑張れ
大きな異常が無くて良かったですね。
マンホールカード、好きな人は好きなんでしょうね。
ダムとか(笑)
KALDI、ミスド、堪能されましたか。
KALDIは猫バッグの抽選待ち中です。
ミスド台灣コラボは買いませんでしたが お好き
ですか?
お米も高止まりで 米騒動前からだと千円高く
なっています!(生協)
こんな時こそ国が介入すればいいのに!
でも問題なかったのは良かったですね。
ほっとされたことでしょう。
後は痛みの原因を探るということでしょうか。
症状もなくなったのでしたら、それもまたほっと一息ですね。
金唐紙の入船山記念館!
ここがたくさんの金唐紙が見られる場所ですね。
2017年の記事もじっくり見せていただきました。
ミュシャ展は私も国立新美術館で見ました。
入船山記念館の様子も素晴らしいですね。
そちらに行ったら見てみたい場所です!