1月 2日
昨夜のNHKトーク番組。
あっち側とこっち側でディベート形式で討論
でしたが、見ていて虚しくなりました。
こういう番組っていつも思うんですが、大学教授
経済学者、政治家、労働研究家などがでてきて正論
を戦わせるんですよ。
たとえば若者の労働環境について、政府の対応が
どうのこうのですよ。それはそれでいいんですが、
じゃ、そういう厳しい状況になっている人を連れて
こい。と言いたくなります。
エリートや生活に余裕のある人(チョイと古いけれど
勝ち組)ばかりで討論しても、結果はみえていますよ。
スタジオには若者が20~30人ばかり集められて
いましたが、みんな賢そうな顔をしていましたよ。
そいで最近の若者は内向き(生活も意識も)になって
いる。外国に行ってみようとか、何かにチャレンジして
みよう。という人が減っている。
それじゃどうしよう? という話をしていましたが、
結論はだせませんでした。(結論を求めてのトーク番組
じゃないしね)
アタイは今の親(40代~50代)の責任だと思い
ますよ。
とにかく甘い、責任を回避、苦労させたくない。などなど
自分の親が苦労したことを見て育ったので、自分の子ども
には”のんびり”育ってほしい。というような意識(無意識)
があるでしょうねぇ。
ふんとにパラサイトシングル・ニート・引きこもりを
するには格好の温かい家庭ですよ。
そいでNHKの番組、外国ではなく国内の温泉(草津でした)
に集まる内向きの若者にインタビューしていましたが、ふんとに
スタジオの人たちとは顔が違っていました。(そういうバカ者
を選んでインタビューしたのかも?ですがね)
とにかく数時間かけて番組を作るのなら、後楽園ドームを
借り切って、上から下まで集めて 徹底的に討論してもらい
たいものです。
だいたい、こういう番組を誰が見るの?ですよ。もし視聴率が
10%だとしても、ほとんどは中高年でしょうねぇ。
その中で、今の若者を作ったのは自分たちだと思っている
人は少数なんだろうしね。
アタイの周りにいる親たち、考えている人が多いですよ。
何も考えずに子どもに好きなことをさせているのではなく、
熟慮したうえで、自主性に任せている。という人などがね。
ねぇそうだよね みほこちゃん。
昨夜のNHKトーク番組。
あっち側とこっち側でディベート形式で討論
でしたが、見ていて虚しくなりました。
こういう番組っていつも思うんですが、大学教授
経済学者、政治家、労働研究家などがでてきて正論
を戦わせるんですよ。
たとえば若者の労働環境について、政府の対応が
どうのこうのですよ。それはそれでいいんですが、
じゃ、そういう厳しい状況になっている人を連れて
こい。と言いたくなります。
エリートや生活に余裕のある人(チョイと古いけれど
勝ち組)ばかりで討論しても、結果はみえていますよ。
スタジオには若者が20~30人ばかり集められて
いましたが、みんな賢そうな顔をしていましたよ。
そいで最近の若者は内向き(生活も意識も)になって
いる。外国に行ってみようとか、何かにチャレンジして
みよう。という人が減っている。
それじゃどうしよう? という話をしていましたが、
結論はだせませんでした。(結論を求めてのトーク番組
じゃないしね)
アタイは今の親(40代~50代)の責任だと思い
ますよ。
とにかく甘い、責任を回避、苦労させたくない。などなど
自分の親が苦労したことを見て育ったので、自分の子ども
には”のんびり”育ってほしい。というような意識(無意識)
があるでしょうねぇ。
ふんとにパラサイトシングル・ニート・引きこもりを
するには格好の温かい家庭ですよ。
そいでNHKの番組、外国ではなく国内の温泉(草津でした)
に集まる内向きの若者にインタビューしていましたが、ふんとに
スタジオの人たちとは顔が違っていました。(そういうバカ者
を選んでインタビューしたのかも?ですがね)
とにかく数時間かけて番組を作るのなら、後楽園ドームを
借り切って、上から下まで集めて 徹底的に討論してもらい
たいものです。
だいたい、こういう番組を誰が見るの?ですよ。もし視聴率が
10%だとしても、ほとんどは中高年でしょうねぇ。
その中で、今の若者を作ったのは自分たちだと思っている
人は少数なんだろうしね。
アタイの周りにいる親たち、考えている人が多いですよ。
何も考えずに子どもに好きなことをさせているのではなく、
熟慮したうえで、自主性に任せている。という人などがね。
ねぇそうだよね みほこちゃん。