1月 5日
映画を観てきました。
その1
まずは「英国王給仕人に乾杯」です。
これは考えなくてはならない映画です。ヨーロッパの
歴史が分からないと、映像が単に美しいとか音楽が素晴らしい
というだけで終わってしまいますよ。
もし見に行くのなら、1900年~1960年あたりまでの
ヨーロッパ(東欧)について少し事前に学んで(学ぶとまでは
いかないでしょうから、年表ぐらいは調べておいたほうがいい
かも?)そいでも日本人には分からない部分が多いです。
でもまぁ、この題も?ですよ。どこにも英国はでてきません。
英語の会話も殆ど無しです。(主な場面で。です)
ただし、英国王の給仕人だったと思われる人は出てきます。
なぜ乾杯なのかは観て感じてください。
基本的には反戦映画ですが、エスプリに富んだ作品になって
います。アタイ、チャップリン映画を見ている感じがしました。
人生の悲哀とか偶然とか必然。歴史に流されていきながら、その
時代にしては幸運な人生を送ることができた主人公ではないで
しょうか?
その2
「レッドクリフPart1」
これまた歴史物ですが、三国志ですからほぼ1800年前
ぐらいの話ですねぇ。これまたチョイと中国の歴史を調べて
おいたほうがいいですよ。(本編が始まる前に短い説明があり
ますがね)
監督の作風ですからしょうがないんですが、戦闘シーン
(アクション)が長いように感じましたよ。
この時代というか中国の王朝全般にいえると思うんですが、
権謀術策が入り乱れるというところを映像表現してもらいた
かったです。
しかしまぁ劉備玄徳がこの時代の王としては優・弱・義の
人、諸葛公明が智・謀・略の人。関羽などの武将が勇・力の
人。とはっきり描き分けられていて、このあたりはさすがに
歴史の人物評価に沿って作られています。
アジアのスターを集めて世界に打って出る。という作品に
なっています。ハリウッド好みの映画でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/d7da2e4e959ca22e618b1680b1616219.jpg)
この写真はオマケです。三信ビルの跡地は移動お弁当屋さん
が並んでいるということを新聞で読んだのですが、ふんとに
自動車屋台がたくさんいましたよ。
そいからこちらは小さな”氷ではないスケート場”。滑って
いる人が少なかったけれど、みなさん楽しそうでした。
映画を観てきました。
その1
まずは「英国王給仕人に乾杯」です。
これは考えなくてはならない映画です。ヨーロッパの
歴史が分からないと、映像が単に美しいとか音楽が素晴らしい
というだけで終わってしまいますよ。
もし見に行くのなら、1900年~1960年あたりまでの
ヨーロッパ(東欧)について少し事前に学んで(学ぶとまでは
いかないでしょうから、年表ぐらいは調べておいたほうがいい
かも?)そいでも日本人には分からない部分が多いです。
でもまぁ、この題も?ですよ。どこにも英国はでてきません。
英語の会話も殆ど無しです。(主な場面で。です)
ただし、英国王の給仕人だったと思われる人は出てきます。
なぜ乾杯なのかは観て感じてください。
基本的には反戦映画ですが、エスプリに富んだ作品になって
います。アタイ、チャップリン映画を見ている感じがしました。
人生の悲哀とか偶然とか必然。歴史に流されていきながら、その
時代にしては幸運な人生を送ることができた主人公ではないで
しょうか?
その2
「レッドクリフPart1」
これまた歴史物ですが、三国志ですからほぼ1800年前
ぐらいの話ですねぇ。これまたチョイと中国の歴史を調べて
おいたほうがいいですよ。(本編が始まる前に短い説明があり
ますがね)
監督の作風ですからしょうがないんですが、戦闘シーン
(アクション)が長いように感じましたよ。
この時代というか中国の王朝全般にいえると思うんですが、
権謀術策が入り乱れるというところを映像表現してもらいた
かったです。
しかしまぁ劉備玄徳がこの時代の王としては優・弱・義の
人、諸葛公明が智・謀・略の人。関羽などの武将が勇・力の
人。とはっきり描き分けられていて、このあたりはさすがに
歴史の人物評価に沿って作られています。
アジアのスターを集めて世界に打って出る。という作品に
なっています。ハリウッド好みの映画でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/d7da2e4e959ca22e618b1680b1616219.jpg)
この写真はオマケです。三信ビルの跡地は移動お弁当屋さん
が並んでいるということを新聞で読んだのですが、ふんとに
自動車屋台がたくさんいましたよ。
そいからこちらは小さな”氷ではないスケート場”。滑って
いる人が少なかったけれど、みなさん楽しそうでした。