1月 28日
学校の制服に対する意識が変わってきましたよね。
アタイが中学高校のころ、家が貧しかったわけでは
なかったのですが、学生服はありがたかったですよ。
(小学校のときは貧乏でした)
テカテカ光った黒服を着て学校に通っていました。
それでも束縛や強制の象徴だった制服には、その
時代ということもあるんでしょうが、反対でしたねぇ。
学園紛争が盛んだったこともあり、中学のときには
全校生徒で授業をボイコットして体育館に座りこみを
しましたねぇ。
一番の要求は「男子の長髪を認めろ! 」でした。
長髪といっても肩までとかじゃないんですよ。耳が
隠れるぐらいか、目の少し上ぐらいの長さなんですよ。
あの時代はそれでも長髪でした。
学校側もビックリしたでしょうねぇ。田舎の中学で
エセ学園紛争でしたからね。
公には認めませんでしたが、暗黙の了解でそれ以降は
長髪でも学校からの指導はありませんでした。
チョイと横道
中学のときの話です。休憩時間中でしたから、昼ごろ
だと思うんですが、大きな火事があったんですよ。
寺町(小さな城下町でしたので、○○町というのが
あり、寺町にはいくつかの寺が集まっています)の寺が
燃えているということで、学校からも煙が見えたんです。
生徒は子どもですから「もえろ~。」なんて言って
騒いでいたんですよね。
ふんで自宅に帰ってから父親に「寺が焼けたんだってさ
学校からも煙が見えたよ。」と少しニタニタしながら話を
したんですよ。そうしたら父親は沈んだ声で
「あれは うちが檀家になっている寺だ。また寄付が
何十万だな。」だったんですよ。
元に戻って
そいで最近の高校、制服を新しくしたり、生徒に人気が
あるデザインの学校の入試倍率が高いそうですね。
アタイなんか選ぼうにも入れる学校がそこしかなかった
ような成績でしたから、制服もなにもなかったですけどね。
これだけ急激に景気が悪くなると、どうしても公立学校の
進学志望が増加ですよね。
ふんとに我が家の愚息はタイミングの良い年に高校受験
だったと思います。
進学校の末席。というような学校でしたが、その年は受験した
人のほとんどが合格でしたからねぇ。
今年の受験ならまず無理でしたよね。
といっても 倍率が上がった=成績優秀者が受検
とは限りませんよね。入試の高倍率って。
とにかくインフルエンザが流行しているそうですから、
体調管理をしっかりして臨みましょ。
学校の制服に対する意識が変わってきましたよね。
アタイが中学高校のころ、家が貧しかったわけでは
なかったのですが、学生服はありがたかったですよ。
(小学校のときは貧乏でした)
テカテカ光った黒服を着て学校に通っていました。
それでも束縛や強制の象徴だった制服には、その
時代ということもあるんでしょうが、反対でしたねぇ。
学園紛争が盛んだったこともあり、中学のときには
全校生徒で授業をボイコットして体育館に座りこみを
しましたねぇ。
一番の要求は「男子の長髪を認めろ! 」でした。
長髪といっても肩までとかじゃないんですよ。耳が
隠れるぐらいか、目の少し上ぐらいの長さなんですよ。
あの時代はそれでも長髪でした。
学校側もビックリしたでしょうねぇ。田舎の中学で
エセ学園紛争でしたからね。
公には認めませんでしたが、暗黙の了解でそれ以降は
長髪でも学校からの指導はありませんでした。
チョイと横道
中学のときの話です。休憩時間中でしたから、昼ごろ
だと思うんですが、大きな火事があったんですよ。
寺町(小さな城下町でしたので、○○町というのが
あり、寺町にはいくつかの寺が集まっています)の寺が
燃えているということで、学校からも煙が見えたんです。
生徒は子どもですから「もえろ~。」なんて言って
騒いでいたんですよね。
ふんで自宅に帰ってから父親に「寺が焼けたんだってさ
学校からも煙が見えたよ。」と少しニタニタしながら話を
したんですよ。そうしたら父親は沈んだ声で
「あれは うちが檀家になっている寺だ。また寄付が
何十万だな。」だったんですよ。
元に戻って
そいで最近の高校、制服を新しくしたり、生徒に人気が
あるデザインの学校の入試倍率が高いそうですね。
アタイなんか選ぼうにも入れる学校がそこしかなかった
ような成績でしたから、制服もなにもなかったですけどね。
これだけ急激に景気が悪くなると、どうしても公立学校の
進学志望が増加ですよね。
ふんとに我が家の愚息はタイミングの良い年に高校受験
だったと思います。
進学校の末席。というような学校でしたが、その年は受験した
人のほとんどが合格でしたからねぇ。
今年の受験ならまず無理でしたよね。
といっても 倍率が上がった=成績優秀者が受検
とは限りませんよね。入試の高倍率って。
とにかくインフルエンザが流行しているそうですから、
体調管理をしっかりして臨みましょ。