たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

きゅうさいしないんだよね

2009年01月18日 | Weblog
 1月 18日

 アタイは無信心なので、あまり大声では言えません。

 派遣切りなどで路頭に迷うという人がたくさんいる。
という報道がさかんにされていて、ワーキングシェアも
やったらどうか。というようなマスコミ・経済学者・経営者
の話が話題になっていますよね。

 たしかにシェアするのも良い考えの一つですが、景気が
よかったときに企業は「不景気になったときの体力を蓄えて
おくために、今の時点では賃金アップや労働改善はできま
せん。」つうことで、春闘でもベースアップは押さえられて
いましたよね。

 ところが不況になったら、すぐに不正規労働者の首切り
ですよ。内部留保が山盛りあるんですが、こんどは「100年に
一度の急激な経済環境の悪化。」という訳の分からない理由
をつけて内定取り消し、それに正社員もリストラになりそうです。
内部留保があるといっても、全額使う訳にはいかないし、
「使えば体力が落ちる」のでダメだそうですよ。

 景気が良かったときに、不正規雇用者の賃金の一割ぐらいを
雇用対策として別積立しておくなどの対策をしておけばよかった
んですよね。(ツケはすべて行政や労働団体におまかせです)

 「労働者派遣法」改正(改悪という人も多い)のとき厚生労働
大臣だったのはこーめーとー出身の人でした。(農水大臣と
いっしょにパフォーマンスで牛肉を食べていましたよね)

 
 そいで宗教。
 アタイの感覚では、救済とか救世などを教義にしたり”教え”
だったりするのが宗教だと思っていたんですが、違うんですよね。
 他人を助けたりすることを題目にしている宗教って少ないん
ですよ。(とくに大きな組織となっている団体)

 信者には優しい。という宗教は多くありますが、そうではない
人たちに対しては・・・  ですよ。
 入信すればいいんでしょうが、こういうときにこそ困っている
人に救いの手を差しのべてもらいたいものです。

 日本にいくつぐらい団体があって、施設があって、活動している
のかは知りませんが、相当数になるとおもいますがねぇ。
 寺や神社などでも集会施設などが併設されている所がたくさん
あるんじゃないでしょうかねぇ。

コメント