たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

いーじぷとみやげ

2009年01月12日 | Weblog
 1月 14日

 英会話仲間がエジプトから帰ってきました。
 

10日は今年初の英会話教室でした。
 年末年始でイージプト(英語ではこんなような発音です)
にツアー旅行していた英会話教室のメンバーが無事に帰って
きました。

 この時期はエジプトもあまり暑くはなくて、日本の夏と
同じぐらいの最高気温だそうです。
 つうことは日本人とすれば比較的観光しやすいということの
ようです。(3~5月は砂嵐がやってくる。ということでした)
 
 泊まったホテルの水(蛇口からでてくる水)は独特の臭いが
あって、シャワーには使ったけれど、飲めなかったそうです。
歯磨きもミネラルウォーター(ペットボトル)ですってさ。

 ピラミッドの内部に入ったそうですが、暑いし、狭い階段を
上ったり下ったりで大汗をかいた。と言っていまいしたよ。
 そいで通路にはカラフルな絵がずぅ~と描かれていて、これが
4千年~5千年前の絵画とは信じられない。ということでした。
 日本だと高松塚古墳の壁画が極彩色ということで有名ですが、
それでも1500年ぐらい前の絵ですよ。



 これはお土産にいただいたカレンダーです。これほどの
色が残っているわけではないそうですが、それでもファラオなどの
物語が絵で綴られているのを見ると、言葉が出てこなくなるそうで
すよ。



こちらは栞です。あとナツメヤシの中にカシューナッツが入った
お菓子をもらいました。というか、さすがにエジプトですよ、
ナツメヤシの中にはナッツが入っているはずなのですが、入って
いません。


 写真のようにナツメヤシに比較してナッツが大きすぎて中に
入りきらないんですよ。
 ということで「ナツメヤシにカシューナッツ添え」という
感じです。銀紙のほうは、チョコレートでコーティングされた
ナツメヤシです。
 ナツメヤシはチョイと油っぽくって、アタイにはイマイチです。
  

 添乗員付きで、決まったコースですから自由時間が少なかった
そうで、市場や繁華街を個人で歩くような時間がほとんどなかった
ようです。(英語を使うチャンスがないものねぇ)

コメント

しんぶんでぇぇす

2009年01月12日 | Weblog
 1月 12日

 PTA‐OB会の新聞、第1版ができました。

 12月に新聞作成ソフトを買って、年末から本格的に
作成を始めたんですが、なかなか難しいんですよね。

 はじめは紙面割り付けができている基本(見本)の
「テンプレート」を使って作ろうとしたんですが、
そのテンプレートそのままに作成するときはいいんですが、
チョイと違う構成にしようとすると、すでに作られている
割り付けがジャマになるんですよ。

 つうことで、白紙から作ることにして、原稿を書きこんで
写真を貼りつけてイラストを選んで。
 なんとか正月休みの中で簡単な紙面ですが、作ることが
できました。
 しかしながら記事が少ないから、紙面を埋めるのがタイヘン
なんですよねぇ。
 
 行事報告だけの新聞にしたくないし、古い記事(昨年の春ごろ)
は新鮮じゃないし。
 手抜きはなるべくしたくないし、今までの経験を活かしたいし
ねぇ(結果は?ですがね)。
 ふんで今までモノクロだったのを、カラー印刷にしたんですが、
目指したのは全国紙ですよ。
 雑誌やPR紙のように、なんでもかんでもカラー背面や色文字
というのは下品です。
 本当は見開きページ(2面と3面)でやってみたいのですが、
安い印刷なので、中間色が出せないようなんですよ。
 原色だらけだと”どぎつく”なってしまうものねぇ。

 無い頭でいろいろ考えてしまうんですよ。
 ほら、アタイが以前に広報委員長として関わっていたPTA新聞は、
「東京都PTA広報紙コンクール3位入賞」だからね。エッヘン。
 

 つうことでパーソナル編集長というソフトで作成したので、
そのまま作成した新聞データを渡せば印刷してくれるという
印刷屋さんをウェブで探して、一昨日の夕方に初稿を送りました。

 そいでデータをメール添付で送れるというのは、直接行って
打ち合わせをしなくてもいいということなので助かりますよね。
 とはいっても、印刷見本(写真の色合わせ)を郵送してくれれば
いいんですが、そうじゃない場合には一度印刷屋さんまで出向か
なければならないかも? です。
 どうしても写真の色と、それを印刷した色は違ってしまい
ますよね。

 これからまだ2つほど記事にする行事があるので、それが
終わってから印刷になります。
 

 
コメント