たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

はつもーで

2009年01月03日 | Weblog
 1月 3日

 昨日は帝釈天に初詣でした。

 正月に東京にいるときには帝釈天ですねぇ。最近は。
自宅から近いけれど、それほど近くない。って感じです。
あまり傍だとなんだかお参りした気分にならないような
気がします。

 午前中は溶岩の流れみたいに、ゆっくり寺に向かって
人が流れていきました。その流れを外れると、あっちこっち
からぶつかられて オットッと ですよ。

 毎年同じパターンで、お賽銭→線香の煙→写真ですねぇ。
境内が薄く煙っているんですよね。線香ではなく、人が
歩いて埃が舞い上がっているんですよ。霞のようでした。

 おまわりさんが5~6人警戒です。今までは見なかった
と思うのですが? 巡回したり、1~2人が待機していたり
ということはあったかもしれないけれど、固まっていました
ねぇ警官が。ご時世なんでしょうかねぇ。

 寺を出て、今度は柴又駅方面へ流れていきます。おもしろい
ですよねお店の人気って。
草だんごの店が並んでいますよね。帝釈天の参道には。
 例年と違う店に人が順番待ちでしたよ。飴屋さんも数軒
あるのですが、やっぱり違う店が人気でした。
 またどこかのTV番組で紹介されたりしたんじゃないの?
なんて思ってしまいました。



 アタイたちは参道の入口(角にある店)に入りました。
ここはあんみつで名が通っている店です。
 2階の喫茶コーナーへ。下は押すな押すなの人波ですが、
いつもどうりに待たないで席につくことができました。
 
 家庭でつくる黒蜜(市販も含め)とは一味違っていて
甘さが深い。です。
 窓から下を眺めると、向かう人と帰る人が交差して、
乱れることもあるけれど、すぐに決まりがあるように
2本の道となってすれ違っているのが面白かったですよ。

 
コメント