たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

にわきのせんてい

2011年04月24日 | Weblog
 4月 24日

 雨上がり、朝から庭木の剪定をしました。


   ぶどう 房の赤ちゃん です。

 本当なら寒い時期で、芽が出ないうちにやるんだろうけれど、
寒いときに動きたくないから、あったかくなってからやりました。
んでも、冬に肥料は与えてましたよ。


     柿の新緑

 ぶどう、かき、みかん、きんかん。
 手入れをしていたら、2軒先の奥さんが「ご精が出ますねぇ。
ブドウですよね。実が生りますか?」って通りすがりに聞いて
くれました。

 「そうですね。昨年あたりから房がたくさん出てくるんですが、
まだ若い木なので、そんなにたくさんは実をつけないように、一つの
枝に房も一つだけにしているんですよ。」

 「苗から育てているんですか?」

 「いいえ、生野菜などを生ゴミ処理機を使って肥料にしているん
ですが、その中にブドウの種があったみたいで、1本だけですが大きく
なったんですよ。」

 「そうなんですか、うちもブドウを育てたことがあったんですが、
虫がたくさんつくので、切ってしまいましたよ。」

 「我が家のブドウも虫だらけになりますよ。でも農薬を使いたく
ないから、手で取ってます。」

 「たいへんですね。でも無農薬の果物が食べられるからいいですね。」
 だったんです。


 そいから30分後、今度は隣のご主人。
 「ブドウ、昨年も生ってましたよね。手入れをちゃんとすれば今年も
豊作になるんじゃないですか?」

「豊作とまではいきませんが、そこそこ実をつけてくれると思うんですが
ねぇ。でも剪定も冬にやらなきゃダメなんでしょうがね。」

 「ずいぶん枝が伸びましたね。脚立にのっての作業、高いところは
危ないですから気をつけてくださいよぉ。」

 「そうなんですよね。そろそろ歳だし、注意して作業していますよ。
昨年は高い枝の葉っぱを みんな虫に食べられてしまいましたからね。
虫を取るといっても、休みの日だけですから、気が付いたときには
枝が丸裸になっていましたよ。」

 「そうそう、私のところもクチナシが丸坊主になってしまいましたよ。
ブドウとは違う虫なんでしょうが、木や花にはいろんな虫がつきますよね。
やはり殺虫剤は使いたくないしね。」

 普段は こんにちわ って挨拶するぐらいなんですが、何か作業をして
いると話題ができるから、会話も弾みますよ。
 さてさて、今年のブドウは甘いかな? 世の中そんなに甘くないってか。
コメント