たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

かいしゃせつでん

2011年06月23日 | Weblog
 6月 24日

 会社の節電対策です。

 アタイの会社も政府の節電15%対象事業所となっています。
ところが、アタイの会社は業務上どうしても電気の使用量を
減らせない機械がたくさんあるので、15%は難しい(ほぼ無理)です。

 つうことで、「んじゃその分は違うことで誠意をみせましょ。」
となって、事務系のビルや部門で30%節電しよう! なんですよ。
 これは7月1日から実行に移されるんですが、社員の意識も
「節電には積極的に協力する。」気持ちが強いので、昨日から
自主的に実施していますよ。

 とにかく細かなことからコツコツと節電。それしかないんだよね。
具体的な中身は
・個人的に使っているミニ扇風機や電気を使う冷やしグッズの使用禁止
・電話機のコードを外す(終業時に外して、始業時につなぐ)。
・空調(冷房)は外気温が28℃以上になったときONで、設定温度は
 28℃。
・トイレ、ウォシュレットの温め機能OFF(つまり洗浄は水のまま)
・エレベーターは4UPのオールダウン
・事務室の照明半減(蛍光灯抜き取り)
・会議室、廊下、トイレ、食堂の照明OFF
・コピー機、プリンタの使用台数半減
・冷蔵庫の使用台数半減・庫内の設定温度調整(つまり弱にするんだね)
・給湯器、電気ポット、茶器(コーヒーメーカーなど)使用半減
・パソコンモニタは30分以上離席するときにOFF
・PCは外出時など、1時間以上離席するときはOFF及び昼休憩など、
 業務時間以外での使用禁止
・TV使用禁止(地震などの緊急時を除く)

 そんなのは対策といえませんよ。とっくにやってます。
 っていう会社も多いんでしょうがねぇ。

 昨日は蒸してましたから、28℃以下のときでも暑かったですよ。
午後からは各課に数台づつ扇風機が配布されました。
 窓を開けて、扇風機を回して、団扇であおぎながら仕事でした。
あ、アタイは仕事は・・・ですがね。

 んでね。建物の向きによって暑さがぜんぜん違うんだよね。
アタイのいる部屋は午後から日射しが入ってくるんです。15時を
過ぎると窓を開けていても熱風でしたね。昨日は。

 そうそう、7月からはアタイの職場でも チノパン、ポロシャツで
勤務できるようにするそうです。
 お客さんが来るような職場ではないので、カジュアルな服装の人も
たくさんいますがね。
 アタイは通勤時はスーツ(夏はズボンとYシャツ)です。会社で
作業服に着替えています(なんの作業もしないんだけれど、そのほうが
楽だし、汚しても気にならないしね)

 ま、どのくらい節電できるのか分かりませんが、やることはやりましょ。
(昨日は自販機の水・お茶系の飲料が全て売り切れでした)

 
コメント

だいくのしんぶん

2011年06月23日 | Weblog
 6月 23日

 荒川第九の新聞を作っています。

 ほれ、アタイは10年近くPTA広報で新聞作成していましたから
ねぇ。(PTAを「卒業」してから数年になりますがね)その流れで
第九のお知らせを作ることになったんです。

 紙面構成を考えたり、写真やイラストを加工したりするのは時間が
かかるけれど、一人でコツコツそれなりに楽しくできるんですよね。
しかし、原稿集めだけはみんなにお願いしないとどうしようもないです。

 今のところ毎週発行(今週で第3号)できそうです。
 できれば毎週作りたいんですがね。とにかく記事にできるものが集ま
るかどうか。ですよ。

 もし練習日全てで毎回発行だと、12月までで25回程度になります。
(何度か休みとなる週があります)そこまでどうやって紙面を埋めるか?
です。
 無理に埋めることをしたくないんですよ。記事が集まらないときには
発行しなければいいだけなんですが、やっぱ出来れば毎回出したいもの。

 んでね。現在の「新聞係り」は3人です。あと数人は欲しいですよ。
人数が多ければいい。というものではないんですがね。新聞編集作業。
でもやっぱ3人じゃ少ないものねぇ。

 しかしながら、毎週はタイヘンですよぉ。(笑)

 いろいろ注文をしてもらえるのがウレシイですよ。
 どうやって希望どうりに紙面を構成しなおすか。って考えるのがね。
 その点、新聞作成専用ソフトを使っているので、対応が楽ですよ。
 ただし、「カラー紙面で」といわれることだけは難しいっていうより
経費的に無理ですねぇ。
 ま、楽しみながら作ってますから、続けていきますよ。
 
 
 
コメント