12月 12日
野菜の摂取量が減っているそうです。
厚生労働省が毎年おこなっている「国民健康・栄養調査」の
昨年度実施結果が公表されました。
無作為に3400世帯あまりを対象に実施したそうですが、
調査対象がもう少し多いほうがいいんじゃないかなぁ。なん
て思いましたね。
食生、活身体活動・運動、喫煙、飲酒、休養(睡眠)、
病気や歯、健康寿命(栄養)などについて、毎年調査され
ているんですって。
その中で、アタイが気になったことを抜粋で。
・生鮮食品の摂取状況について、10年前と比べると、
野菜類、果物類、魚介類の摂取量が減少し、肉類は増加
しています。
んで、年齢階級別では、20~40歳代の野菜類、果物類、
魚介類の摂取量が少ないんですよ。
・ふだん生鮮食品を入手している人の中で、この1年間に
買うのを控えたり、買わなかった理由を挙げてもらった
ところ、「価格が高い」と回答した人の割合が30%と
最も高くて、20~40歳代では4割以上にもなるんだそう
ですよ。
・世帯の年間収入別食品摂取量は、世帯収入600万円
以上の世帯員に比べて、200万円未満の世帯員は、
野菜類の摂取量は男性のみ、果物類と肉類の摂取量は
男女とも少なくなっています。
まあ当然ですが、カロリー換算だけでみると、どうしても
所得の低い人は野菜や魚の摂取量が少なくなってしまいます
よね。(ジャンクフードを食べることになるよ)
若い人は外食も多い(独身も多い)んだろうし、肉のほうが
ボリュームがあるしね。野菜はいくら食べても満腹感になら
ないものね。(笑)
カロリーということで思い出したんですが、ニューヨークでは
外食(スナックスタンドやファストフード店など)で販売する
カップ入り炭酸飲料(コリャコーラとか)の容器制限だそう
ですねぇ。
映画館などではコーラとポップコーンが定番ですが、一番
大きな容器(1リットル超)だと、お代わり自由だそうだしね。
ってことで、これを約500mlに制限だそうです。
(それでも大きいと思うんだけどね)
元に戻る
・災害時に備えて非常用の食料を用意している世帯の割合は、
47%。地域ブロック別にみると、東海ブロックが66%と
最も高く、九州ブロックが25%弱と最も低くなっています。
(東海地方は地震が発生する確率が高い。あと何年後かには
必ず巨大地震が起こる。っていわれていますからね)
収入格差が食生活、ひいては健康にも重大な影響がある。
ってことが数値の上でも分かりますよね。
我が家は質素な生活ですが、それでも野菜はたくさん食べて
いますよ。毎日15種類ぐらい摂取するようにしています。
おまけ
たばこに関する状況
・現在習慣的に喫煙している人の割合は、20%(男性32%、
女性10%)。
アタイ、若い女性の喫煙率が上がっているように感じますね。
(人前で吸うようになったから、見かけることが多くなっただけ
なのかも?) ですね。
野菜の摂取量が減っているそうです。
厚生労働省が毎年おこなっている「国民健康・栄養調査」の
昨年度実施結果が公表されました。
無作為に3400世帯あまりを対象に実施したそうですが、
調査対象がもう少し多いほうがいいんじゃないかなぁ。なん
て思いましたね。
食生、活身体活動・運動、喫煙、飲酒、休養(睡眠)、
病気や歯、健康寿命(栄養)などについて、毎年調査され
ているんですって。
その中で、アタイが気になったことを抜粋で。
・生鮮食品の摂取状況について、10年前と比べると、
野菜類、果物類、魚介類の摂取量が減少し、肉類は増加
しています。
んで、年齢階級別では、20~40歳代の野菜類、果物類、
魚介類の摂取量が少ないんですよ。
・ふだん生鮮食品を入手している人の中で、この1年間に
買うのを控えたり、買わなかった理由を挙げてもらった
ところ、「価格が高い」と回答した人の割合が30%と
最も高くて、20~40歳代では4割以上にもなるんだそう
ですよ。
・世帯の年間収入別食品摂取量は、世帯収入600万円
以上の世帯員に比べて、200万円未満の世帯員は、
野菜類の摂取量は男性のみ、果物類と肉類の摂取量は
男女とも少なくなっています。
まあ当然ですが、カロリー換算だけでみると、どうしても
所得の低い人は野菜や魚の摂取量が少なくなってしまいます
よね。(ジャンクフードを食べることになるよ)
若い人は外食も多い(独身も多い)んだろうし、肉のほうが
ボリュームがあるしね。野菜はいくら食べても満腹感になら
ないものね。(笑)
カロリーということで思い出したんですが、ニューヨークでは
外食(スナックスタンドやファストフード店など)で販売する
カップ入り炭酸飲料(コリャコーラとか)の容器制限だそう
ですねぇ。
映画館などではコーラとポップコーンが定番ですが、一番
大きな容器(1リットル超)だと、お代わり自由だそうだしね。
ってことで、これを約500mlに制限だそうです。
(それでも大きいと思うんだけどね)
元に戻る
・災害時に備えて非常用の食料を用意している世帯の割合は、
47%。地域ブロック別にみると、東海ブロックが66%と
最も高く、九州ブロックが25%弱と最も低くなっています。
(東海地方は地震が発生する確率が高い。あと何年後かには
必ず巨大地震が起こる。っていわれていますからね)
収入格差が食生活、ひいては健康にも重大な影響がある。
ってことが数値の上でも分かりますよね。
我が家は質素な生活ですが、それでも野菜はたくさん食べて
いますよ。毎日15種類ぐらい摂取するようにしています。
おまけ
たばこに関する状況
・現在習慣的に喫煙している人の割合は、20%(男性32%、
女性10%)。
アタイ、若い女性の喫煙率が上がっているように感じますね。
(人前で吸うようになったから、見かけることが多くなっただけ
なのかも?) ですね。