たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

くろこ はさみ

2013年11月14日 | Weblog
 11月 14日

 黒子(くろこ)で小道具作成。

 一昨日にカキコしましたが、K先生が指導して
いるサークルの発表会があり、その中で小道具と
して使用するハサミが壊れ(折れ)ていたので、
発表時に使うにはチョイと難しくなっていたんです。

 ハサミといっても本物ではありません。
 そいで、先生が元のハサミを作った人に
「新しいのを作ってよ。」って頼んでみたらしい
のですが、「忙しいからダメ」って断られたんだ
そうです。

 そいで、だれか作ってくれないかなぁ?
ってことになって、アタイが「アレと同じ
ような物なら作ってくるよ。」って立候補。

 アタイ、なんでもそうなんですが、いつも
中途半端なことしかやらないんですよ。
 キレイに。とか、見た目良く。とか美しく。
っていう言葉はアタイの辞書にはありません
からねぇ。(笑)


 とにかく「使えて壊れなければよい。」
これだけですよ。考えているのは。
 だもんだから、アタイが作ったものは、と
ても世間様には見せられないような代物に
なります。

 てなわけで、日曜大工で棚を作っても板が少し
短かったり、障子紙を貼ってもピシッとなって
いなかったりね。(笑)
 だもんだから、今回のハサミは慎重に作り
ましたよ。

 まずはヒャッキンに行って材料の購入。
 ポリプロピレン(硬めの発泡スチロールみた
いな材質)と、台所ガスレンジ汚れ飛散防止用
アルミホイール、あとは接着剤。

 んで、初めに紙でハサミの型紙作成。それを
元に材料を切って、ハサミの原型が出来上がり。
それにアルミを接着して完成です。
 約2時間の作業となりましたが、アタイに
しては上出来じゃないかなぁ。
 と思っていたら、ハサミの刃に汚れがたくさん
付いてしまいました。(^_^;)

 接着剤や削った滓が銀紙に・・・
 光輝いていたハサミの刃だったのに・・・
 やっぱ、アタイが作った物だから、しかたが
ないか・・・ でした。 

 そうそう、接着剤のニオイで、子どものころに
模型飛行機を作ったことを思い出しました。
 竹ひご を曲げて翼などの基本をつくり、そこ
に紙を貼っていくんですよね。
 これまたアタイはチャンとしたものを作れま
せんでしたねぇ。(^O^)/
コメント