たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

きのーの こと そのいち

2013年11月30日 | Weblog
 12月 1日

 ついに師走ですねぇ。

 といっても、ここ10年ほどは年末だからといって、
どうということはないですね。
 特別になにかがあるわけじゃないし、なにをする
わけでもないしね。

 仕事が忙しくなるわけじゃないし、自宅の大掃除と
いっても、台所のレンジ換気扇を掃除するぐらいですよ。
 我が家のご主人は「日頃からチャンと掃除しているし、
家の中は片付いているし、年末にバタバタする必要が
ないでしょ。」と言ってます。(世間一般の人からす
れば、とてもキレイといえない我が家ですがねぇ)
 んでご主人、御節を作るんですが、料理の数は少なく
なったし、手の込んだものを作るわけじゃないしね。

 アタイは年末の第九に参加するぐらいですかねぇ。
子どもが小さいころは帰省していたので、年末年始は
生家でのんびりしていたんですがねぇ。それも遠い
昔のことになりましたよ。

 ここから昨日のこと。
 第九といえば、昨日はMAX第九と荒川第九のダブル
練習日でした。
 昼間はMAX。昨日の参加者は50人チョイ。本番の
参加予定者は75人ほどになりそうです。

 この日の練習も先生からの厳しいチェック。バスが
一番やり玉に上がっていましたが、少ない人数だから
一人が間違えたり、音が外れたりすると、パート全体に
影響するんだよね。

 次はソプラノがバンバン言われてました。その次は
アルト、テナーはあまりツッコミがありませんでしたね。
出来が良いということではなくって、本番では先生が
エキストラとして歌うから、「まぁいいか」ってこと
なんでしょ。(笑)

 そいで、先生のいつもの横道話。
 「12月といっても、自営業(歌唱指導者ですからね)
のボクなんかボーナスもでないんだよな。買い替えたい
ものがあるし。」
 「そうだねぇ。」
 「でしょぅ、ここで質問。13年間使って、ボロボロに
なった物があるんですが、さてボクが新しくしたいものは
なんでしょ?」
 「奥さん!」とアルトからの声
    全員が ドッカァ~ン! と大爆笑でした。

 テナーに女性が2人入っています。この合唱団は男女は
関係なく男声女声どちらでもかまわないんです。
 で、テナーを歌う女性の一人 さつこさん が久しぶりに
練習参加だったんだけれど、並んだ位置が離れていたので
あまり話ができませんでしたよ。ザンネン。

 そういえば、新人さん(K先生が指導している・指導して
いた団体以外からやってきた人)がいたんです。
 バカな話やツッコミ、それに意味不明(慣れない人には
理解できない運動)ウォーミングアップをやっているうちに
その人がいつのまにか消えていました。オチャラケが過ぎる。
と思ったんでしょうかねぇ。

 練習後は7人でファミレスへ向かいました。
 このあとの話は明日へつづく。
コメント

わがやとはちがうおやこ

2013年11月30日 | Weblog
 11月 30日

 我が家とは育て方が違う。

 っていうか、我が家が世間(今どきの世間)とは
違うんでしょうねぇ。我が家は子育てだけじゃなく、
家族愛と親子関係の密度など、とにかく考えが違う
からねぇ。

 こないだ電車。ボックス型の座席に母親と3人の
男の子。6歳 4歳 2歳ぐらいの幼児でした。
 ワーワー泣いて、ギャンギャン騒いでいましたね。
幼児ですから、大人しくしているほうがヘンなの
かもしれませんが、我が家の愚息たちが幼いころ、
他人の前では静かにさせていました。

 1番上の子は割と静かで、ゲームをやっていたん
ですが、下の子たちは長い時間をジッとしている
ことができません。
 下の弟が兄(真ん中)にちょっかいを出すと、
パシッと背中をぶたれます。

 そうすると弟が「ウェ~ン」
 弟が泣くと自分が怒られるのを知っているんで
しょ。真ん中も ウソ泣き。
 だもんだから、2人の鳴き声が車内に響きます。

 母親は子どもの相手をするわけでもなく、ズゥ~と
スマホをいじっていました。
 そいでも大声で泣いたので、知らんぷりもできない
から、下の子を抱っこして あやして いました。
 んで下の子が「兄ちゃんのバカ。」と言ったので、
また兄に腕を叩かれて ビェ~。と泣きます。

 しばらくしたら、真ん中の子が「ママ、なんだ
かんだ・・・」(よくは聞き取れませんでした)って
要求したんですが 「ダメ!」って母親に言われて
しまって、「ママのバカぁ。なんだかんだ」って悪態を
ついたんですよね。

 我が家では親や目上の人に向かってそんなことを
言うのは許しません。ですよ。タメグチをきくことも
禁止です。
 愚息も成人したので、最近はそれほど厳しくはして
いませんが、それでも目上の人と話をするときはタメグチ
はダメです。 

 そいから、一番下の子が「ママ、オシッコ」って
モゾモゾしていたので、子どもをトイレに連れていくん
だろうと思っていたんですが、母親は無視してスマホを
操作していました。

 たしかに紙オムツをしてはいましたが、子どもの
ことを考えたり、オシメを外すチャンスでもあるん
だから、もしもオシッコをした後であっても、やっぱ
トイレに連れていくのがいいじゃないの?と思い
ましたね。

 まっ、それぞれの家庭で育児とか子育てってあるん
でしょうが、そいでもあまりに我が家とは育て方が
違うので違和感あり。でしたね。 
コメント