11月 28日
チョイと早い忘年会。その2
(昨日の続き、後半)まだまだ続くダベリング。
「孫が生まれたんだってね。おめでと。」
「あれぇ。なんで知ってるの?」
「車を買い換えたそうじゃないの。」
「えー、それも知っているの?」
「買ったばかりのその車、どこかに擦って、ボディーが
傷だらけになったんだってね。」
「じぇじぇ~。そこまで知っているのぉ。」
「だって私たち、同じ美容院でしょ。」
「そうかぁ。美容院でそういう話をしてるから、伝わる
のね。」 (^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/838d33d022c5df982a3013b1dc415908.jpg)
豚の角煮。時間をかけて、ジックリ煮込んでありました。
余分な油(ラード)は抜いてあるので、ヘルシーです。
「年賀状は出す?」
「アタイは20枚ぐらいだね。」
「わたしはいろいろ繋がりがあるし、ダンナや
おじいちゃんの分も作ってたから、数百枚ね。」
「郵便局の職員は年賀状販売のノルマがあるん
だって?」
「知らなかったの。厳しいらしいよ。」
「ウワサでは数千枚~1万枚ぐらいの割り当てなん
だってさ。職場や役職によっても違うんだろうけれ
どね。まぁ、ゆうびん会社は『そういうノルマを課し
ていません』って、公けには言ってるけど、実は
あるんだろうねぇ。
だから、ノルマを達成できない人は、束のまま
年賀はがきを金券ショップに持ち込んだりするん
だよ。」
「そういうのを 自爆営業っていうんでしょ?」
「アタイも以前の職場では同じようなことがあったよ。
ノルマじゃないけれど、物品の売上がボーナスに反映
されてたもの。」
「ねぇねぇ。年賀はがきを会社の同僚にも出す?」
「ださないよ。個人情報の目的外使用ということ
になるから、アタイの会社では社内規定で禁止だよ。」
「さすが、大きな会社は違うわねぇ。私の会社は
年賀状はもちろんだけど、上司にお歳暮を送ったり
している人もいるみたい。みんな黙ったいるけどね。」
「わたしのところも年賀はがきを出さないわ。」
「あなたは公務員だから。」
「下請けさんが、会社にお歳暮を持ってきても、
受け取らないで、持って帰ってもらうんだよ。受け
とるのはカレンダーぐらいだね。」
「あらぁ~っ。私が働いている業界は、なんでも
貰い放題よ。」
「私、自宅に届いたお歳暮をなにげに開けてしまった
んだけれど、それを見つけた主人が、『この会社か
らの品物は貰ったらだめなんだよ。』って言って、
あとで同じ品物をデパートで買って、それを送りかえし
たもの。」
「いろいろあるねぇ。それぞれの業界で。」
料理、あとは鍋でしたね。まずは湯豆腐。
それを食べたらそこにタラと数種類の木の子に
野菜。出汁が違いますね。自宅で作る鍋とは。
若いころなら、最後は雑炊にしたんでしょうが、
もうお腹パンパンで入りませんでした。
話題はアチコチに飛びましたが、楽しい会話で、
美味しい料理で、みんな元気でよござんした。
あっというまに22時過ぎ。4時間近くダベッて
いたことになるんだぁ。でした。
またやろうねぇ。ってことでお開きでした。
おしまい。
チョイと早い忘年会。その2
(昨日の続き、後半)まだまだ続くダベリング。
「孫が生まれたんだってね。おめでと。」
「あれぇ。なんで知ってるの?」
「車を買い換えたそうじゃないの。」
「えー、それも知っているの?」
「買ったばかりのその車、どこかに擦って、ボディーが
傷だらけになったんだってね。」
「じぇじぇ~。そこまで知っているのぉ。」
「だって私たち、同じ美容院でしょ。」
「そうかぁ。美容院でそういう話をしてるから、伝わる
のね。」 (^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/838d33d022c5df982a3013b1dc415908.jpg)
豚の角煮。時間をかけて、ジックリ煮込んでありました。
余分な油(ラード)は抜いてあるので、ヘルシーです。
「年賀状は出す?」
「アタイは20枚ぐらいだね。」
「わたしはいろいろ繋がりがあるし、ダンナや
おじいちゃんの分も作ってたから、数百枚ね。」
「郵便局の職員は年賀状販売のノルマがあるん
だって?」
「知らなかったの。厳しいらしいよ。」
「ウワサでは数千枚~1万枚ぐらいの割り当てなん
だってさ。職場や役職によっても違うんだろうけれ
どね。まぁ、ゆうびん会社は『そういうノルマを課し
ていません』って、公けには言ってるけど、実は
あるんだろうねぇ。
だから、ノルマを達成できない人は、束のまま
年賀はがきを金券ショップに持ち込んだりするん
だよ。」
「そういうのを 自爆営業っていうんでしょ?」
「アタイも以前の職場では同じようなことがあったよ。
ノルマじゃないけれど、物品の売上がボーナスに反映
されてたもの。」
「ねぇねぇ。年賀はがきを会社の同僚にも出す?」
「ださないよ。個人情報の目的外使用ということ
になるから、アタイの会社では社内規定で禁止だよ。」
「さすが、大きな会社は違うわねぇ。私の会社は
年賀状はもちろんだけど、上司にお歳暮を送ったり
している人もいるみたい。みんな黙ったいるけどね。」
「わたしのところも年賀はがきを出さないわ。」
「あなたは公務員だから。」
「下請けさんが、会社にお歳暮を持ってきても、
受け取らないで、持って帰ってもらうんだよ。受け
とるのはカレンダーぐらいだね。」
「あらぁ~っ。私が働いている業界は、なんでも
貰い放題よ。」
「私、自宅に届いたお歳暮をなにげに開けてしまった
んだけれど、それを見つけた主人が、『この会社か
らの品物は貰ったらだめなんだよ。』って言って、
あとで同じ品物をデパートで買って、それを送りかえし
たもの。」
「いろいろあるねぇ。それぞれの業界で。」
料理、あとは鍋でしたね。まずは湯豆腐。
それを食べたらそこにタラと数種類の木の子に
野菜。出汁が違いますね。自宅で作る鍋とは。
若いころなら、最後は雑炊にしたんでしょうが、
もうお腹パンパンで入りませんでした。
話題はアチコチに飛びましたが、楽しい会話で、
美味しい料理で、みんな元気でよござんした。
あっというまに22時過ぎ。4時間近くダベッて
いたことになるんだぁ。でした。
またやろうねぇ。ってことでお開きでした。
おしまい。