5月 27日
北陸旅行でした。その6
2日目の宿「能登千里浜」に到着。
そうそう、宿のこととは別の話ですが、アタイは
ズゥーと「センリハマ」と読んでいたんですよ。
ところが道路標識で気が付いたんですが「チリハマ」
でした。
んで、宿のことにもどる。
チェックインが18時ぐらいだったので、部屋で
お茶を飲むこともなく、すぐにお風呂へ。
ここも温泉(海に近いのでナトリウム泉)ですが、
温泉の温度が高いので、沸かしてはいないようです。
この日も男湯は貸し切り状態。(アタイともう一人)
普通の人なら広い湯船に自分だけ。って喜ぶんでしょ。
アタイは体が温まったら、サッサと上がるからね。
さすがにこの日は、おねぇさま方も50分ぐらいで
お風呂から出てきましたね。
19時半ぐらいから夕食。
牛しゃぶサラダ、白魚の沖漬けなどの前菜
魚介刺身七点盛り
鯛と筍の鍋
能登豚のレタス包み
海鮮グラタン
レンコン揚げ
鯛の梅香巻き
山菜の天ぷら
これがアタイたちのコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/93/6acbe0e1a2ea6c3268333ed58e0de515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/c2f90f4b0639c55214d55789b08c5341.jpg)
いろんなコースがあるみたいで、隣のテーブルは
船盛りでしたね。
その他、ご飯やみそ汁などはセルフ(バイキング)に
なっていて、好きなものを取ってくる。という方式
でした。食べ過ぎましたよ。
部屋に戻ってビールを飲もうとしたんですが、満腹で
飲めないんですよ。パンパンで水分も入っていきません。
だもんだから、芸能通の運のないおねぇさんから、
アスカの話題などを提供してもらい、ダベリングして
いました。次の日は早出なので、23時に消灯。
あさぁ~。おはよー。
おねぇさま方はいつもの朝風呂。アタイは部屋で
留守番。待つこと40分。
温泉で胃腸も活発になったかな。ということで、
着替えてからすぐに朝食。
バイキング形式(バフェイ)の朝食でした。
アタイは大好きですね。好きなものが食べられる
からね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/dcb9cfc207cf18a6200e1dd6dabc61a4.jpg)
パン数種、煮豆、玉子焼き、さつま揚げ団子、
ミニトマトなどなど。(食後にコーヒー)
宿から輪島に向かいました。高速道路じゃないけれど、
ほぼ高速。という道を走って1時間チョッとで輪島に
到着。
朝市の駐車場へ。係りのオジサンに駐車料金を払おう
としたら、「駐車料金は帰りです。」
平日ということもあって、人出は少なめ。ノンビリと
店をひやかして歩きました。
「こーてんか。安いよぉ。」とおばちゃんに声を
かけられましたが、おねぇさん方も干物や鮮魚は買わ
ないようです。(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a8/fd78c7614d5ce776ac1c2d3d6e7ff3a5.jpg)
輪島はユズが有名です。そこで和菓子の店へ。
やはりなんといっても柚餅子(ゆべし)ですよね。
運のないおねぇさんは有名な和菓子屋さんで、
試食しながら「わぁ、おいしーぃ。ユズの香りが口に
広がるわぁ。」って言ってました。
「一つお土産に買って帰れば?」ってアタイ。
「オイシイけど、お値段が高いいから・・・」
「そりゃそうだよ。半年以上もかけて作っているん
だもの。」
(アタイは会社の土産に ゆべし餅 を買いました)
朝市を歩いていって、そろそろ店が少なくなって
きたあたりで、おねぇさん方は漬け物を買っていま
したね。
何も買わないで通り過ぎるのは、オバサンとしての
プライドが許さないんでしょ。たぶん。(笑)
朝市の地区から5分ほど歩いて漆器会館へ。
入口を入ったら。
「ツアーの方ですか?」ってお店の人。
「いいえ違います。ツアーだと何かあるんですか?」
「んーん、えぇーと。 チョッとした品物がぁ。」
なるほど、ツアーだと何か小物を貰えるんだぁ。
でした。
本場輪島塗。さすがに金沢の物産館よりも品物が
良かったですねぇ。
鈴木さん、迷っていたんですが、せっかくだからと
いうことで、額縁物を購入しました。フンパツだね。
「玄関に飾るのよ。」
「そうかぁ。なら何年後には我が家の玄関だねぇ。」(^^ゞ
つぎは足湯へとつづく。
北陸旅行でした。その6
2日目の宿「能登千里浜」に到着。
そうそう、宿のこととは別の話ですが、アタイは
ズゥーと「センリハマ」と読んでいたんですよ。
ところが道路標識で気が付いたんですが「チリハマ」
でした。
んで、宿のことにもどる。
チェックインが18時ぐらいだったので、部屋で
お茶を飲むこともなく、すぐにお風呂へ。
ここも温泉(海に近いのでナトリウム泉)ですが、
温泉の温度が高いので、沸かしてはいないようです。
この日も男湯は貸し切り状態。(アタイともう一人)
普通の人なら広い湯船に自分だけ。って喜ぶんでしょ。
アタイは体が温まったら、サッサと上がるからね。
さすがにこの日は、おねぇさま方も50分ぐらいで
お風呂から出てきましたね。
19時半ぐらいから夕食。
牛しゃぶサラダ、白魚の沖漬けなどの前菜
魚介刺身七点盛り
鯛と筍の鍋
能登豚のレタス包み
海鮮グラタン
レンコン揚げ
鯛の梅香巻き
山菜の天ぷら
これがアタイたちのコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/93/6acbe0e1a2ea6c3268333ed58e0de515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/c2f90f4b0639c55214d55789b08c5341.jpg)
いろんなコースがあるみたいで、隣のテーブルは
船盛りでしたね。
その他、ご飯やみそ汁などはセルフ(バイキング)に
なっていて、好きなものを取ってくる。という方式
でした。食べ過ぎましたよ。
部屋に戻ってビールを飲もうとしたんですが、満腹で
飲めないんですよ。パンパンで水分も入っていきません。
だもんだから、芸能通の運のないおねぇさんから、
アスカの話題などを提供してもらい、ダベリングして
いました。次の日は早出なので、23時に消灯。
あさぁ~。おはよー。
おねぇさま方はいつもの朝風呂。アタイは部屋で
留守番。待つこと40分。
温泉で胃腸も活発になったかな。ということで、
着替えてからすぐに朝食。
バイキング形式(バフェイ)の朝食でした。
アタイは大好きですね。好きなものが食べられる
からね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/dcb9cfc207cf18a6200e1dd6dabc61a4.jpg)
パン数種、煮豆、玉子焼き、さつま揚げ団子、
ミニトマトなどなど。(食後にコーヒー)
宿から輪島に向かいました。高速道路じゃないけれど、
ほぼ高速。という道を走って1時間チョッとで輪島に
到着。
朝市の駐車場へ。係りのオジサンに駐車料金を払おう
としたら、「駐車料金は帰りです。」
平日ということもあって、人出は少なめ。ノンビリと
店をひやかして歩きました。
「こーてんか。安いよぉ。」とおばちゃんに声を
かけられましたが、おねぇさん方も干物や鮮魚は買わ
ないようです。(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a8/fd78c7614d5ce776ac1c2d3d6e7ff3a5.jpg)
輪島はユズが有名です。そこで和菓子の店へ。
やはりなんといっても柚餅子(ゆべし)ですよね。
運のないおねぇさんは有名な和菓子屋さんで、
試食しながら「わぁ、おいしーぃ。ユズの香りが口に
広がるわぁ。」って言ってました。
「一つお土産に買って帰れば?」ってアタイ。
「オイシイけど、お値段が高いいから・・・」
「そりゃそうだよ。半年以上もかけて作っているん
だもの。」
(アタイは会社の土産に ゆべし餅 を買いました)
朝市を歩いていって、そろそろ店が少なくなって
きたあたりで、おねぇさん方は漬け物を買っていま
したね。
何も買わないで通り過ぎるのは、オバサンとしての
プライドが許さないんでしょ。たぶん。(笑)
朝市の地区から5分ほど歩いて漆器会館へ。
入口を入ったら。
「ツアーの方ですか?」ってお店の人。
「いいえ違います。ツアーだと何かあるんですか?」
「んーん、えぇーと。 チョッとした品物がぁ。」
なるほど、ツアーだと何か小物を貰えるんだぁ。
でした。
本場輪島塗。さすがに金沢の物産館よりも品物が
良かったですねぇ。
鈴木さん、迷っていたんですが、せっかくだからと
いうことで、額縁物を購入しました。フンパツだね。
「玄関に飾るのよ。」
「そうかぁ。なら何年後には我が家の玄関だねぇ。」(^^ゞ
つぎは足湯へとつづく。