5月 14日
図書館の本が被害ですよ。
高額や希少本の持ち去りは以前から問題になっていますよね。
本屋さんなど小売店でも、万引きの被害を防がないと利益が出ない。
ってことだものね。
そういう高価な本は、係員の目が届くところに置いたり、見本や
写真を置いておいて、本物は奥の倉庫から出す。そんな対策をして
いますよね。
アタイが仕事で入ったある学校(最高学府)の図書館。
入り口には電車の改札と同じゲートがあり、学生はそこに学生証を
かざして入る。
図書館内には監視カメラ(もう防犯カメラという段階ではない)が
何台も設置してあり、内部に死角がないように配置してある。
出口には防犯ゲート(もちろん本にはタグが付けられている)と
顔認識用のカメラ。
それでも無断持ち出しや期日がきても返却しない生徒が多いので、
「借りたら返す」みたいな張り紙とともに、返却が遅れている生徒の
名前が一覧で張り出されていましたもの。
ところで最近、公立図書館などで問題になっているのは、どこにでも
ありそうな本とか一般的な価値が低いような本を傷つけたり汚したり
するんだそうですよ。
たとえば学校の創立記念誌などの写真掲載されているページを破ったり
切り取ったりされる被害が増加しているそうです。
それも全国的広範囲で同じような被害が発生しているんだって。
古い紙誌の写真なども破られているそうです。名前や住所の部分を
持って行くのなら、お金になるかもしれませんが、写真ですからねぇ。
それも古い紙誌の。
愉快犯なのかねぇ? なにか学校に恨みとかがあるのかもしれま
せん。あと、広範囲で被害が広がっているので、模倣犯もいると思われ
ますね。どこか裏サイトでもあるのかなぁ?
アタイも図書館の本を借りて読んでますが、書き込みがあったり、
チェックのレ点が付いてたり、どこまで読んだのか分かるようにページを
折ったり、食べかすが挟まってたりしますものね。
んで、一番多いのが水濡れです。持ち運んでいるときに雨に濡れたり、
飲み物をこぼしたりするんでしょうね。一般的に本は濡れるとシワシワに
なりますよ。コーヒーなんかだと染みになるしね。
自分のものじゃないから汚すのか、公共の財産だから大切にするのか。
マナーというか道徳心の低下や欠如?
「自分がよければ」「自分だけがよければ」という人が増えている
ように感じますねぇ。
図書館の本が被害ですよ。
高額や希少本の持ち去りは以前から問題になっていますよね。
本屋さんなど小売店でも、万引きの被害を防がないと利益が出ない。
ってことだものね。
そういう高価な本は、係員の目が届くところに置いたり、見本や
写真を置いておいて、本物は奥の倉庫から出す。そんな対策をして
いますよね。
アタイが仕事で入ったある学校(最高学府)の図書館。
入り口には電車の改札と同じゲートがあり、学生はそこに学生証を
かざして入る。
図書館内には監視カメラ(もう防犯カメラという段階ではない)が
何台も設置してあり、内部に死角がないように配置してある。
出口には防犯ゲート(もちろん本にはタグが付けられている)と
顔認識用のカメラ。
それでも無断持ち出しや期日がきても返却しない生徒が多いので、
「借りたら返す」みたいな張り紙とともに、返却が遅れている生徒の
名前が一覧で張り出されていましたもの。
ところで最近、公立図書館などで問題になっているのは、どこにでも
ありそうな本とか一般的な価値が低いような本を傷つけたり汚したり
するんだそうですよ。
たとえば学校の創立記念誌などの写真掲載されているページを破ったり
切り取ったりされる被害が増加しているそうです。
それも全国的広範囲で同じような被害が発生しているんだって。
古い紙誌の写真なども破られているそうです。名前や住所の部分を
持って行くのなら、お金になるかもしれませんが、写真ですからねぇ。
それも古い紙誌の。
愉快犯なのかねぇ? なにか学校に恨みとかがあるのかもしれま
せん。あと、広範囲で被害が広がっているので、模倣犯もいると思われ
ますね。どこか裏サイトでもあるのかなぁ?
アタイも図書館の本を借りて読んでますが、書き込みがあったり、
チェックのレ点が付いてたり、どこまで読んだのか分かるようにページを
折ったり、食べかすが挟まってたりしますものね。
んで、一番多いのが水濡れです。持ち運んでいるときに雨に濡れたり、
飲み物をこぼしたりするんでしょうね。一般的に本は濡れるとシワシワに
なりますよ。コーヒーなんかだと染みになるしね。
自分のものじゃないから汚すのか、公共の財産だから大切にするのか。
マナーというか道徳心の低下や欠如?
「自分がよければ」「自分だけがよければ」という人が増えている
ように感じますねぇ。