5月 28日
こないだ、資源ゴミを持ち込みましたぁ。
資源になるんだから、正確に言うとゴミじゃないね。
ためておいた新聞とかダンボールを区が指定した業者さんへ持ち込みました。
以前から何度も記事にしているけど、区の回収日にゴミ回収場所に出しておくと、
違法業者(個人とかも)が臨時収入的に喜んでホイホイと持っていっちゃうもの。
むかぁし昔(そうだねぇ。30年ぐらい前までかなぁ?)は【ちり紙交換】
でしたよね。玄関先に新聞などを出しておくと、業者が重さを量って、代わりに
トイレットペーパーやちり紙を置いていく。そんなシステムになってました。
ちり紙交換、業者に直接手渡して「奥さぁん。これだけですかぁ」「今月はこれ
だけなのよぉ」「もう少し多いと、高級ちり紙に交換できるんだけどねぇ」てな
やりとりもあって、いいもんでした。
20年ぐらい前に、古紙類が暴落してからちり紙の交換が無くなりました。
そのころ、アタイは子供会の役員をやっていて、毎月1回廃品回収の手伝いを
していました。
廃品回収、町内会や子ども会などの非営利組織は、区に登録しておくと、区から
補助金が出たんですよ。(たぶん新聞1kgで5円ぐらい? 今はどでしょか?)
で、古紙が暴落したので、こども会として業者に古紙を持っていくと、引き
取り料としてコッチが1kg当たり2~3円ほどお金を払ってましたからね。
そいでも区からの補助5円があるので、なんとか赤字にならなかったんです。
んでも、実質は大赤字ですよ。半日かけて大人が何人も手伝っているし、
車の燃料もかかるんだもの。(古紙が高いときは、数万円あったんですが、安い
ときは古紙だけで2~3千円ぐらいにしかならないんだもの)
てなことを経験したこともあって、無断で無料で無法に資源ゴミを持って
いかれるのはナットクできないんです。
英会話仲間のよしえさんは「いいじゃないの。だれかの役に立ってるん
だからさ」と言ってますが、持っていかれなかければ区の収入になって、
ひいては区民のために使うことができるわけですよね。
現在の古紙、業者が引き取る価格は(1kg)
古新聞:5~13円
ダンボール・雑誌:5~9円
などとなっています。
なお、アルミ缶だと、40円~115円です。
(業者により幅が広い)
んでアタイ、今回の売り上げ(持ち込み)は2100円チョイでした。(^^)/
労働対価とすれば、やはり赤字ですね。(^^;)
こないだ、資源ゴミを持ち込みましたぁ。
資源になるんだから、正確に言うとゴミじゃないね。
ためておいた新聞とかダンボールを区が指定した業者さんへ持ち込みました。
以前から何度も記事にしているけど、区の回収日にゴミ回収場所に出しておくと、
違法業者(個人とかも)が臨時収入的に喜んでホイホイと持っていっちゃうもの。
むかぁし昔(そうだねぇ。30年ぐらい前までかなぁ?)は【ちり紙交換】
でしたよね。玄関先に新聞などを出しておくと、業者が重さを量って、代わりに
トイレットペーパーやちり紙を置いていく。そんなシステムになってました。
ちり紙交換、業者に直接手渡して「奥さぁん。これだけですかぁ」「今月はこれ
だけなのよぉ」「もう少し多いと、高級ちり紙に交換できるんだけどねぇ」てな
やりとりもあって、いいもんでした。
20年ぐらい前に、古紙類が暴落してからちり紙の交換が無くなりました。
そのころ、アタイは子供会の役員をやっていて、毎月1回廃品回収の手伝いを
していました。
廃品回収、町内会や子ども会などの非営利組織は、区に登録しておくと、区から
補助金が出たんですよ。(たぶん新聞1kgで5円ぐらい? 今はどでしょか?)
で、古紙が暴落したので、こども会として業者に古紙を持っていくと、引き
取り料としてコッチが1kg当たり2~3円ほどお金を払ってましたからね。
そいでも区からの補助5円があるので、なんとか赤字にならなかったんです。
んでも、実質は大赤字ですよ。半日かけて大人が何人も手伝っているし、
車の燃料もかかるんだもの。(古紙が高いときは、数万円あったんですが、安い
ときは古紙だけで2~3千円ぐらいにしかならないんだもの)
てなことを経験したこともあって、無断で無料で無法に資源ゴミを持って
いかれるのはナットクできないんです。
英会話仲間のよしえさんは「いいじゃないの。だれかの役に立ってるん
だからさ」と言ってますが、持っていかれなかければ区の収入になって、
ひいては区民のために使うことができるわけですよね。
現在の古紙、業者が引き取る価格は(1kg)
古新聞:5~13円
ダンボール・雑誌:5~9円
などとなっています。
なお、アルミ缶だと、40円~115円です。
(業者により幅が広い)
んでアタイ、今回の売り上げ(持ち込み)は2100円チョイでした。(^^)/
労働対価とすれば、やはり赤字ですね。(^^;)