2月 24日
都立高校の入試でした。
正式には「東京都立高等学校入学者選抜」(学力検査に基づく)
というんですが、2月22日に実施されました。
普通科は1.5倍(島しょ部等以外)
専門学科は1.1倍
他にも総合学科などがあります。
これらを含めた全日制は1.4倍
んで、どの数値も昨年より0.5ポイントほど低下していますね。
やはり一昨年からの私立高校の授業料を実質無償化(所得制限など
があるんですが)したことにより、昨年は、全日制の応募倍率は、
去年が平均1.44倍と10年ぶりに1.50倍を下回りました。
ことしは“都立離れ”が進み、平均1.40倍と今の入試制度となった
平成6年以降、最も低くなりました。
(工業科と商業科の応募倍率は1倍以下)
応募倍率が2倍を超えているのは
日比谷 2.31
戸山 2.27
青山 2.14
豊多摩 2.07
これらも応募時の倍率ですから、実際に試験を受けたのは
もうちょっと少ないでしょね。
東京都(教育委員会)などもこの現状をどうにかしようと、
「選ばれる学校」にするため、「特色ある学校づくり」にしようと
努力はしていますが、結果が伴うかどうか?
たとえば、八王子東高校では、去年から「探究」という独自の
授業を始めました。(幅広いテーマの中から、生徒が調査・研究
する)
高校だけではありませんが、論理的な思考や表現力を伸ばし、
自ら考える勉強・授業が重要になりますよね。
詰め込み教育⇒ゆとり教育⇒考える教育。という流れになって
いる。ということでしょうか?
明治からつい最近までは先進国に追いつけ追い越せでした。
そのためにはがむしゃらに知識吸収していく必要がありましたね。
しかし、生まれたときから豊かな社会であった世代になると、
なんでそんなに必死にやらなきゃいけないの?となりました。
そうだよね。欲しいものは全てある。逆に車などはもういらない。
そんな世代にとってモーレツは遠い昔のおとぎ話ですよ。
日本人は応用は得意。基礎研究は苦手。そんなふうにいわれて
います。たしかに先進技術のマネをして改良することは得意で
すが、まったく新しいことを始めるのは苦手ですからね。
追いかけられる立場になった日本です。同じ機能・性能のもの
なら、BRICsなどの製品に価格的に勝てなくなっています。
基礎研究などを重視した中国、一部の最先端技術ではすでに
アメリカを追い越しています。
答えが用意された勉強ではなく、答えを考える見つける教育が
必要となった時代ですね。(^_^)/
都立高校の入試でした。
正式には「東京都立高等学校入学者選抜」(学力検査に基づく)
というんですが、2月22日に実施されました。
普通科は1.5倍(島しょ部等以外)
専門学科は1.1倍
他にも総合学科などがあります。
これらを含めた全日制は1.4倍
んで、どの数値も昨年より0.5ポイントほど低下していますね。
やはり一昨年からの私立高校の授業料を実質無償化(所得制限など
があるんですが)したことにより、昨年は、全日制の応募倍率は、
去年が平均1.44倍と10年ぶりに1.50倍を下回りました。
ことしは“都立離れ”が進み、平均1.40倍と今の入試制度となった
平成6年以降、最も低くなりました。
(工業科と商業科の応募倍率は1倍以下)
応募倍率が2倍を超えているのは
日比谷 2.31
戸山 2.27
青山 2.14
豊多摩 2.07
これらも応募時の倍率ですから、実際に試験を受けたのは
もうちょっと少ないでしょね。
東京都(教育委員会)などもこの現状をどうにかしようと、
「選ばれる学校」にするため、「特色ある学校づくり」にしようと
努力はしていますが、結果が伴うかどうか?
たとえば、八王子東高校では、去年から「探究」という独自の
授業を始めました。(幅広いテーマの中から、生徒が調査・研究
する)
高校だけではありませんが、論理的な思考や表現力を伸ばし、
自ら考える勉強・授業が重要になりますよね。
詰め込み教育⇒ゆとり教育⇒考える教育。という流れになって
いる。ということでしょうか?
明治からつい最近までは先進国に追いつけ追い越せでした。
そのためにはがむしゃらに知識吸収していく必要がありましたね。
しかし、生まれたときから豊かな社会であった世代になると、
なんでそんなに必死にやらなきゃいけないの?となりました。
そうだよね。欲しいものは全てある。逆に車などはもういらない。
そんな世代にとってモーレツは遠い昔のおとぎ話ですよ。
日本人は応用は得意。基礎研究は苦手。そんなふうにいわれて
います。たしかに先進技術のマネをして改良することは得意で
すが、まったく新しいことを始めるのは苦手ですからね。
追いかけられる立場になった日本です。同じ機能・性能のもの
なら、BRICsなどの製品に価格的に勝てなくなっています。
基礎研究などを重視した中国、一部の最先端技術ではすでに
アメリカを追い越しています。
答えが用意された勉強ではなく、答えを考える見つける教育が
必要となった時代ですね。(^_^)/