たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

すいかたべてないいち

2020年08月26日 | Weblog
 8月 26日

 今年はまだスイカを食べていない。その1

 果物はそれほど食べないんですが、旬の物を一度は食べるようにしてい
ます。夏だとメロン、スイカ、桃ですかね。季節を感じられる食べ物の
場合は、その旬に食べるのが一番ですよね。
 スーパーには葡萄も出てきましたが、まだまだ旬じゃありません。ミカンや
リンゴも並んでいましたね。

 で、スイカのこと。
 以前に何度かカキコしているんですが、母親の実家でスイカを作っていた
ので、夏はスイカ(大きくなりすぎたり、形が悪かったりで売り物にならな
い)をいくつも貰って、井戸で冷やして食べましたよ。

 小さめ(スーパーで売っているサイズ)のスイカを半分に切って、それに
かぶりついたりもしていました。スイカの成分は水ばかり。とはいっても、
さすがに半分食べるとお腹が膨らみました。

 生家でもスイカを作ってはいたんですが、土が悪い(スイカを育てるには
土が悪い)ので、なんとか食べられるぐらいのサイズに育っても、切って
みると熟れていないことが殆どでしたね。(赤くならないで、白い部分が
あるものもあった)
 そういうスイカだと、塩をパラパラとかけて食べていました。

 丸ごとスイカを叩いて、その音で熟れているかどうかを判断しました。
ポンポンと高い音なら熟れていない。低い音だと美味しいスイカ。あまりに
低いと熟れすぎ。
 最近はそういうことをしなくても大丈夫。糖度を調べて出荷しています
よね。

 我が家の愚息が小学生ぐらいまでは年に何度かスイカを買っていました
ねぇ。半分に切ったスイカを冷蔵庫で冷やして食べていました。
 最近はスイカを買うことが無いです。なにしろ冷蔵庫が満杯でスイカを
買ってきても冷やすスペースが無い。(笑)

 んで、子どもたちはスイカの皮ぎりぎりまで、もしかすると皮まで食べて
いましたよ。アタイは生家で飽きるぐらいに食べていたので、そういうことは
しませんね。

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント