8月 16日
お盆でしたねぇ。(まだお盆ですが)
全国的には月遅れで8月にお盆行事をする地域が多いんでしょね。
(新暦の7月は農作業で忙しい時期なので、月遅れの8月が多い)
んで、期間は13日~16日ぐらいじゃないでしょか?(地方というか
家によっても違う)
東京23区は7月(新暦)が多いようですが、23区の東部地域では
8月のところもあります。(やっぱ農家が多かった)
地域によって風習というか慣習というか、お盆もそれぞれに違いがあり
ますよね。
霊を迎える場所をこしらえたり、野菜で馬や牛を作ったり、墓の前で
食事をしたり、盆踊りを夜通し行ったり、お盆の飾りを川や海に流したり。
アタイの生家は13日の夕方に迎え火で15日(16日だったかも?)に
送り火でしたね。家の玄関先で、おがら(麻の茎)を焚く。
盆の前に墓掃除をして花を挿して。(地方によっては団子とかおはぎを
お供えしたりして)
んで、思い出したんですが、墓掃除は一度もやったことがないです。花を
取り替えたりしたことはあるんですが、墓石を洗ったり磨いたり、周りの
草を抜いたり。そういうことをしたことがありません。
お盆のときには夕方になると親戚が集まって(といっても近所に住んで
いる親戚)。線香、ロウソク、薬缶(水)、生米(の中に少しだけサイコロ
切りしたナスが入っている)、を持って行きました。
PTA仲間の1人は、彼岸など年に数回は墓参りしていて、こないだも
「暑いねぇ。どうしてる?」って、メールしたら「墓の掃除でクタクタ
それも2箇所」という返事が戻ってきました。(ダンナのほうと実家の
ほうなんだろうね)
運のないおねぇさん は、「義兄はお盆の数日前が命日だから、それに
併せて墓参りしてきた」ということです。
そうかぁ。亡くなったのはこの時期だったなぁ。でした。
仕事が人生のような人でしたが、会社を退職してからすぐにアッチへ逝き
ましたね。(59歳でした)
田舎の姪っ子にLINEしてみたんですが、「コロナはそれほどでもない
けれど、盆踊りもなく静かだよ」と言っていましたね。
ここ3年ぐらい田舎に帰っていないので、今年の秋には帰郷しようかな。
って思っていたんですが、無理かなぁ? です。(^_^)/