たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

すごもりとらぶる

2020年10月03日 | Weblog
 10月 3日

 コロナで巣ごもり生活。

 ある相談機関へのインターネット通販のトラブルの割合は増加しており、
 相談全体の30%を超えたそうです。 

「健康食品」に関する相談が最も多くなっているそうです。 
 以前も記事にしましたが、「今回に限り無料」とか「通常価格の〇割引」
などとお得感に誘われて、これは安い試しに買ってみるか。

 確かにそのとき(初回)は格安だけど、実は継続購入することが条件に
なっていたり、画面の「はい」をクリックすると大量に買うことになる
契約だったりね。解約しようとしたら高額な料金を請求されることもある。

「注文した商品が届かない」「粗悪品・模倣品が届いた」など、詐欺的な
通販サイトもある。
  コロナ禍の混乱に伴い、2020年2月以降、「高額な値段で販売されている」
などの相談が多数寄せられているそうです。 

 「モノ」だけではなく、「サービス」の契約トラブルとして、映画配信
サービスや、スマートフォンやゲーム機を用いた「オンラインゲーム」に
関する相談も目立ちっているそうですよ。

 殆どの業者がチャンと真面目に営業しているんだけど、中には悪質業者も
ある。衝動買いだけは止めましょう。
・通信販売にはクーリング・オフ制度はありません。事前に返品・解約などの
 条件や販売事業者の連絡先を確認。
・お金だけではなく、個人情報を盗もうとする詐欺的な通販サイトもある。
・「お試し」のはずが、高額な料金を請求されたり、定期購入の契約になって
 いることもある。

 60歳以上の相談内容では、健康食品などの定期購入に関する相談が増加。
2018年度に比べて約2倍になっているそうです。 
 また、60歳代・70歳代においては情報通信関連の相談や通信販売に関する
相談が多くて、80歳以上になると「工事・建築」「新聞」などの相談が多く
なっています。
 全体的に訪問販売や電話勧誘販売によるトラブルが多いそうですよ。

 微妙な価格(たとえば数千円)ぐらいだと、勉強代だと思って泣き寝入り
する人も多いでしょうね。
 
 自分だけじゃなくって、家族に高齢者や人を疑ったことが無い人がいたら
注意ですよぉ。(^_^)/
コメント