10月 28日
試写会でした。
コーラスサークル「コスモス」では高齢者施設を訪問していたんですが、
このコロナ騒動の影響で、訪問できなくなった代わりとして、歌のDVDを
制作して施設に届けています。(10月25日も含め、関連記事を何度か
カキコしています)
んで、今回は汽車の歌を何曲かDVDにしたんですが、それが完成した
ので、コスモスの練習時にみんなで観ました。
歌っているだけでは面白くないので、こないだ遠足で撮影した動画や写真も
使って30分弱の作品になりました。
ふんとに「作品」という仕上がりになりましたよ。苦労した甲斐がありま
した。で、編集したのはアタイではありません。ねんのため。(笑)
でも多少はお手伝いしたんですよ。
写真などの素材を集め、遠足のために事前の下見をして、もちろん遠足にも
参加して汽車の動画を撮って、編集作業に立ち会って、完成した動画をコピー
して。
とはいっても、いつものことですが、D野先生が八面六臂の活躍でした。
良いリーダーがいると、周りで動いている人たちは楽だし安心ですね。
歌の選挙区、訂正 歌の選曲・合唱指導はもちろんですが、遠足の計画や
編集作業の立ち合いも。それに完成したDVDを施設に直接届けたりね。
で、完成したDVDの試写会のこと。
D野先生から前日に連絡があって「大型モニタを借りたので、それにPCを
接続して観ることにました。当日は接続を手伝ってね」でした。
ということだったんですが、大型モニタがどんな機種なのか不明です。
そうすると、PCとの接続端子がどのタイプなのかわからない。(接続方式が
いくつもあり、メーカーや製造年度が違うと接続端子が違ってくる)
アタイが持っているケーブルをかき集めて持っていきました。んで、念の
ためにノートPCもカバンに入れました。
PCを持って行って正解でしたね。D野先生もPCを用意してたんですが、
端子の形式が合わなくって、アタイが持って行ったPCだと使えました。
(機種がわからないとこういうことになる)
ただし、それは映像だけのことで、音声用のコードを持っていかなかった
ので、声はPCのスピーカーからだけとなりました。(音声はジャック式の
古い端子がありました。それは自宅にあったんだけど、持って行かなかった)
PCのスピーカーでなんとか聴こえるし、どんなDVD作品になったのか、
大きな画面で観ることができて、とってもよござんした。(^^)/