10月 8日
パソコンが届いたんですがぁ。その1
こないだ記事にしたんですが、PCの動きがものすごぉく遅くなってきて、
電源を入れてから立ち上がるまでに30分。ついにフリーズしたり、自動で
修復しようとしたりして、とても使える状態じゃなくなってきた。
そこで買い替えることにして、ネットで注文。
アタイが使っているのはデスクトップ。買ったのは本体だけ(モニタは
けっこー長く使っているんだけど、まだ大丈夫)。
注文してから1週間後に届きました。
説明書を軽く読んでから梱包を解いて設置作業開始。
まずは以前の本体を撤去。各種コードやコネクタを外して本体をどかし、
新しい本体を設置。
ここからはチョイと細かい内容になります。
パソコンとか家電製品に興味の無い人にはチンプンカンプンだと思います。
なんなら飛ばしてください。(結果だけ先にカキコすると、ディスプレイが
ダメで、ある部品をネットで注文した。というところまでです。続きは後日)
本体にモニタのコードを差し込もうとしたら、入らない。そうなんですよ
端子の形が違うんです。
新しい本体はディスプレイポートというところに接続するようになって
いるんです。アタイが使っているモニタはDVI端子という古い形式の
コネクターです。
本体にはモニタ端子がもう一つあって、そちらはDVIを変換すれば差し
込めるコネクターだったので、我が家にあった変換コネクターを使って
なんとか差し込みました。
本体の電源ON!
ところがモニタが暗いままなんです。カーソルも出てきません。
本体はセットアップを開始しているのに画面が映らないので、どうしようも
ない。
さぁて、どうやればいいか?
ちょいと離れている家電量販店へ行ってDVIをディスプレイポートに
変換するコネクターを探したんですが、ありませんでした。
こうなりゃモニタを買うかぁ。だったんですがぁ。
「この店にはディスプレイポートが付いているモニタがありません。取り
寄せになります」と、店員さん。
困ったなぁ。PCをすぐに使いたいんだけどなぁ。と思いながらも帰宅。
ネットでDVI→ディスプレイポート変換コネクターを見つけたので、
それを注文。
さぁて、変換コネクターを使って、うまくモニタが映るのか?
この続きは変換コネクターが届いてからね。(^^)/