たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

えすえるえんそくに

2020年10月14日 | Weblog
 10月 14日

 遠足でSLに乗ってきました。その2

 昨日からのつづき。
 車3台に分乗して現地に向かったんですが、集合場所は真岡駅。
 モギモギ車は高速道路を乗りついで真岡まで。
 D野先生は一般道で渋滞が予想される区間の部分だけを高速道路で。
 そいでアタイは一般道が渋滞したら高速道路に乗るつもりでしたが、台風と
いうことで外出を控えた人が多かったんでしょ。渋滞していなかったので、
ずぅーと一般道を走りました。

 予定していた時間どおりに順調に走ることができました。途中の道の駅で
トイレ休憩。
 アタイたちより早くD野車が道の駅に着いていた。
 「おはよう」「雨だけどそれほどでもないわねぇ」「逆に観光客が少ない
からいいんじゃないの」みたいな話が出ました。
 10分ほどトイレ休憩して出発。

 そこからもスイスイ走ることができて、真岡駅には10時20分ぐらいに
到着。
 高速道路だけを使ってやってきたモギモギ車はすでに着いていました。
 全員が揃ったところで見学開始。
 10時30分からSLの連結イベントがある。はずでしたがぁ。
 雨のため中止でした。アタイが下見をしに来たときは小雨でもやったん
ですがねぇ。ザンネン。

 SLが展示してある車庫を見学。ここには大正時代のSLとD51が展示
してあります。(どちらも圧縮空気で短距離ですが動くことができます)
 観光客が少なかったこともありますが、係の人が親切丁寧に説明してくれ
ました。
 「この機関車は動輪が4つなのにどうして96という名称なの?」
 「ABCDというのは昭和になってから付けられました。このSLは大正
なので、動輪の数で区分する前に製造されています」
 「動輪を動かす軸は左右で逆の動きをしています。自転車でも左右のペダル
は交互に踏み込みますよね。同時にペダルを踏みこんでも自転車は動きませ
ん。あれと同じです」
 なるほどぉ。そうだったんだねぇ。知らなかった。


     ヘッドマークはハロウィン。


     機関車の運転台とか客車を
     見学することができます。
     客車の車内はオバケ装飾
     (音や光など、幼児が怖がって
     泣いていました)

 「全員で写真を撮るよぉ。SLの先頭に並んでぇ」と、アタイが写真を
撮ろうとしていたら、係の人が「こっちから撮ればいいですよ」と、柵で
入れなくしてあった真正面の位置のところに入れるようにしてくれました。
 「写真も撮っていただけますか?」
 「いいですよ。ハイ、バター!」
 まぁ親切にしてくれましたねぇ。ありがとうございました。(*^^)v

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント