たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ことしもたーしゃくてんいち

2021年01月04日 | Weblog
 1月 4日

 今年も帝釈天。その1

 毎年恒例のように正月だけは詣でています。
 近所の寺や神社でもいいんですが、帝釈天の雰囲気が好きですね。
 むかぁし昔、5月ごろだったと思うんですが、仕事の昼休み(近くで作業
していて、昼休憩)に会社の先輩と訪れたことがきっかけでした。
 そのころはまだブームになる前で、参道には人が殆どいなくて、店もなん
だか寂れた活気の無い感じでしたね。(平日だったからなのかも?)

 それからはたまぁに二天門をくぐっていました。(多くて年に1~2度)
 んでも若かりしころはそのころ住んでいた近くの八幡様に初詣でしたね。

 んで今年。
 密を避けて1人で参拝。(笑)
 アタイは密でもかまわないんですが、そう考えている人は少ないし、そう
考えない人が普通でしょうね。(T_T)

 例年なら車なので江戸川の河川敷(臨時駐車)に止めて、そこから帝釈天へ
向かったんですが、今回は正面(駅)側からでした。
 まずは寅さんの銅像。架空の人物ですが、もう実在していたことになって
しまっているかも?(と、勘違いしている人がいるかも?)



     駅前は工事中。
     寅さんの隣にはさくらの像が
     あります(この写真の右手)

 人の流れはまっすぐ参道のほうではなく、警官の誘導により左へ曲がって
いきます。(一方通行)
 で、屋台が並んでいる道を通っていったんですが、さすがに例年より店も
人も少なかったですね。


     アタイ、こういう店で
     買ったり食べたりしたことは
     ありません。美味いのか?

 順路に沿って進みます。



 西門から境内に入りました。
 なんですがぁ。まずは検温と手、それに履物の消毒。


     青く見える場所のところで
     コロナ対策

 入場人数は1000人まで。(アタイが入ったときは、それよりずっと
少なかった)

 手水や香炉などは使用禁止。(柵で入れないようになっていた)
 賽銭箱の前も1mの間隔をあけて並びました。(並んで待つほど人が多くは
なかったけれど、場内放送ではそう言っていた)



 でね。例年だと、初詣の写真(自分を写した写真)を年賀状に印刷するん
ですが、今年は撮ることができません。コロナじゃなければ他の人に頼めるん
だけどね。

 

     ということで
     こんな写真だけです。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント