たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

しょくじはむごん

2021年01月17日 | Weblog
 1月 17日

 食事は無言で?

 それがコロナ過の常識ですがぁ。
 こないだのボランティア昼休憩。アタイを含めて3人が部屋で昼ご飯を食べ
ていました。(アタイ以外は女性(オバサン世代2人)

 初めは静かに食べていたんですが、そのうちにお喋り開始。
 「夫が餅を1kg買ってきたのよ。まだ残っているわ」(伸し餅ではなく、
スーパーで買った袋入り餅みたい)
 「そうよね。お餅は正月しか食べないから、残っちゃうのよね」
 「我が家は殆どアタイが食べた」

 1人がデザートのミカンを食べはじめた。 
 「今はそうでもないけど、昔のミカンは農薬で白くなっていることがあった
よね」
 「そうそう。洗い落とすために洗浄して、おまけにワックスをかけていて
ピカピカだった。今のミカンはワックス無しね」
 「あの白いのは、石灰成分の入った薬を撒くから、それが洗浄しきれなくて
残ったんだよ。ワックスを使わなくなっても表面は磨くね」

 「野菜は残留農薬が心配よね」
 「国産の場合は使用する農薬も決められているし、検査をやっているから
それほど心配はないと思うよ」
 「家庭菜園をやったことがあって、葉物野菜なんかだと、みんな虫に食べら
れちゃったわ。それなのにスーパーで売っている野菜は虫喰いの穴が一つも
ないわよね。農薬を使っているのかしら」

 「小松菜なんかだとハウス栽培だから農薬も少なくてすむし、工場みたいな
設備のところで栽培している会社もあるよね。そういうとこは水耕栽培みたい
なものだから、虫がいないから駆除のための農薬は使わないよね」
 「キャベツや白菜にレタスなんかは露地よね」
 「まだまだ殆どの野菜が畑だよ」

 「モヤシはよく洗ってから調理するわよ」
 「モヤシは洗うというより、ボールに入れてシャカシャカっとやる程度」
 「私も水にくぐらせるぐらいね」
 「そうなのぉ。他人がかき回したモヤシだから、そのままじゃ食べたくない
わぁ」

 「ちょっと待って、『他人がかき回す』ってナニ?」
 「八百屋さんで、水が入った大きなバケツみたいな容器にモヤシが入って
いて、自分が欲しい量を掬って買うのよ」
 「それどこの話?」
 「沖縄。私、沖縄出身なんです。でも今はコロナだから手袋ぐらいは
してると思う
 「沖縄にはそういう店がまだあるのねぇ。私が子どものときはそうだった
わ。おつかいに行って『モヤシを50円ください』って」
 「昔はなんでも量り売りだったよね」

 「私ね。20年ぐらい前に上海で2年間暮らしてたの。あのころは現在と
違って、中国もまだ貧しかったのよ」
 「物価は?」
 「どこかチョッと出かけるにしてもタクシーを利用してた。そのぐらいの
物価ね」
 「なにか思い出はある?」
 「野菜の話で思い出したんだけど、知り合いがイチゴを買って、洗ったら
白くなったんだって。着色してあったの」
 「そんなこともありえるよね。その時代の中国じゃ」(笑)

 食事は静かに。ではありますが、やはりペチャクチャやりながら食べた
ほうが美味しい。(^^)/
コメント