1月 15日
伸し餅を食べきりました。
今の場所に引っ越してきてから、正月用の飾り餅と伸し餅は近所の和菓子屋
さんで買っています。
同じ町内だし、細々と続けている店なので、少しでも売り上げに協力できれ
ばいいかな。です。
名ばかり商店街にある店です。次々と閉店していて、残っているのは数店
だけです。(でもいちおう商店会)
以前は団子とかおはぎも買っていたんですが、あまりに出来がわるい(味も
食感も)ので、もう買っていません。
でもまぁ付き合いは残しておきたいので、正月ぐらいはね。
んで、年末に伸し餅1枚と中ぐらいサイズの飾り餅を買いました。
もち米を蒸してそのまま杵と臼でペッタンぺったんやって搗いたのならいい
んだけど、たぶんもち米粉にして機械でグリングリンやっているんでしょう
ね。(年寄夫婦の店だし、今時チャンと搗いていたんじゃ手間暇かかってしまい、儲けが出ないね)
毎年伸し餅を2枚食べるので、隣の駅近くにある和菓子屋さんに行って、
1枚追加しました。
ところがこの年末年始、愚息は殆ど帰ってこないし、我が家のご主人が餅を
食べたのは三が日の朝食(3回だけ)だし、殆どはアタイ1人で食べました。
機械でグリングリンやって作った餅は食感が悪い。伸びればいいわけじゃ
ない。餅の中にもち米の粒が入っていない。スーパーで売っている切り餅と
同じ味。(伸し餅、次から1枚だけにしよ)
そいで、買ってから10日もするとタッパーに入れておいた餅にカビが生え
た。(カビが生えることは良いことですよ。何日経っても生えないと何を添加
しているのか心配になる)
で、我が家のご主人が
「ねぇ。餅にカビが生えてるわよ」
「じゃ、水に漬けておけば」
「えっ、餅を水に漬けるの? 溶けてしまわない?」
「柔らかくなるけどそんなすぐには溶けないよ」
我が家、冷凍庫は満杯。餅を入れるスペースは空いてない。そうなると水に
漬けて保存するしかない。(しかぁし、今回が初めてじゃないんですよね。水
に漬けたのは。我が家のご主人もボケてきて忘れてしまったようです)
餅にカビが生えても、そこだけ削り取ってしまえば食べられます。
昔は「ペニシリンだ」。なんて言ってましたね。
そんなことはないですよ。カビは食べないほうがいいですからね。
てなことで、やっと一昨日に完食しました。(^^)/