1月 11日
とんどさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/eb/732090fdf15e7ffe47f1df6121429ca3.jpg)
いろいろな言い方がありますね。
とんど焼き、どんと焼、とんど祭り、左義長、道祖神祭
アタイの田舎では「とんどさん」でした。
本当なら旧暦の1月15日なんでしょうが、時代の流れや地方によっても
違ってきていますね。新暦の1月7日だったり、1月15日だったりね。
旧暦だと毎月15日は満月です。(そうなるように暦が作られている)と
いうことは、晦日に月が出ているような時代劇は大間違い。
ということで、とんどさんは新年最初の満月を祝う祭り。という意味がある
そうです。
青竹を組んで正月飾りや書初めを燃やします。火に煽られて書初めが高く
飛んでいけば字が上手になる。てなことがいわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/5bf154b28220b839d01d1dade4cb647c.jpg)
写真はどちらもイメージです。
アタイの田舎ではありません。
飾り餅やミカンも焼きます。とんどさんで焼いたミカンを食べると風邪を
ひかない。ともいわれていて、焦げ臭くて生暖かいミカンを無理やり食べさせ
られた記憶があります。
なんでカキコしたか?
それはね。地域によっては、1月7日に実行しようとしたんだけど大雪や
コロナのために中止や縮小したところもあるんじゃないか?なんて思ったん
です。
火を燃やすので、それなりに広い場所が必要(当然屋外)です。雪の上で
実施するのも可能ですが、降り続けていると火が燃えませんからね。
(コロナで密集を避けなきゃいけないし)
新年を祝う。健康を祈る。そんな行事なんでしょうがねぇ。(^^)/