3月 19日
大根の花が咲きました。
食べた野菜の端っこなどを容器に入れておく。そうすると芽が出てくる。
多くの人がやってたり、やったことがあると思うんですよ。我が家のご主人も
よくやります。
今まではサツマイモやジャガイモだったり三つ葉(の根本)だったり、ニン
ジンだったりしたんですが、今回は1cmぐらいの厚さの大根でした。
そのうちに芽が出て葉がでるのはいつもと同じ。ところが今回の大根は花が
ほころんでいました。
それを見たアタイが「おおっ、菜花だぁ!」と感動。
「えっ、なに。大根の花はナバナっていうの?」と、我が家のご主人。
「知らなかったの?常識だよ。じょーしき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/09/08d949224adc12ec8bf4050c09dd44fd.jpg)
ところがアタイが間違っていました。
チョイと調べたら「菜花」と「菜の花」は意味が違っていました。
「菜の花」はアブラナ科全般の花のこと。
「菜花」はその中で美味しく食べられるように改良したもの。
でした。
ナバナはよく食べます。アタイは大好きですね。湯がいてポン酢と辛子で
食べる。旬になると、週に3~4日は食卓に上がります。ほんの少しだけある
苦みとシャキとした歯ごたえがいいですね。
一般的に、菜の花畑 として栽培されている黄色い花はアブラナです。
アブラナの種を絞って菜種油を作るんだね。
つまり、大根の花は菜の花ではあるけど、ナバナではないんだね。
これは昨年の権現堂堤。菜の花と桜。コロナで桜祭りは中止でしたが、桜と
菜の花は例年通りに咲き誇っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/ebb985d9247d59bc4e8d792079ca7e2a.jpg)
なお、今年も権現堂の桜祭りは中止です
桜の花は好きですね。今年も1人で桜巡りだ。(^^)/