たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ちちぶしだれ さくらいち

2021年03月28日 | Weblog
 3月 28日

 秩父枝垂桜。その1

 近所の若者が「たまちゃん。わたしさぁ。行きたい所がいくつかあるんだ
けど、どう?」
 「どこでもいいよ。行くよ」
 「えーっとねぇ。由比の生桜エビと、足利の藤」
 「どちらも4月か五月だね。まずは秩父の枝垂れ桜を見にいこう」
 「いいわよぉ。行きましょ」
 ということで、行って来たんです。

 開花状況を調べて、満開となるだろうと思われる日にしました。
 んでその日の天候は曇りで、秩父地方は昼ごろに雨。というような予報。
アタイもわりと予定があるので、次の日とかに変更はできません。東京を
出るときに降っていなければまぁいいか。車だし。ということで出発。

 高速道路は通行量が多かったけれど渋滞は無し。トイレ休憩を含め2時間
ぐらいで長瀞到着。
 「ねぇねぇ。長瀞って何が有名?」
 「長瀞といえば舟下りだよ」
 「あとは?」
 「宝登山。神社があるし、ロープウェイで山頂近くまで行けるよ」
 「そこ行こ」
 「桜並木があるから、ますは開花状況を見てみよ」

 ということで、長瀞の桜並木へ。以前は道に覆いかぶさるように枝が伸びて
いたんですが、伐られてしまい、空が広くなりました。
 「ここが目的の桜?」
 「違うよ。ここはソメイヨシノ。今日の目的は枝垂れ桜」

 桜並木から宝登山へ。参道の桜は7部咲きぐらいでした。
 まずは宝登山神社へ。


     鳥居の横に大絵馬
     牛が宝を引いている
     
 若者は真剣にパンパンお祈り・お願い。そしてお御籤。(アタイは籤とか
占いとかはやらない)
 「やったぁ。中吉」
 「いいじゃない。そのくらいが一番だよね」



 「あら。アッチに行けるみたい」
 「ホントだ。この神社は何度も来てるけど、気が付かなかった」
 行ってみると稲荷社と天神様がありました。
 ここでも若者はチャリン。パンパン。と、お願いをしてましたよ。


     天満天神社


     奥に見えるのが稲荷社

 小さな稲荷社の中には陶器製の狐がたくさん並んでいました。
 「信心深い人たちがお参りしたときに置いて行くのかなぁ?」
 「そうだろうね。宝登山神社の社務所で販売しているのかも?」
 帰りに社務所に寄ってみたんですが、狐の置物はありませんでした。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント