8月 20日
西新井でした。その1
チョイと野暮用があって西新井。西新井といえば西新井大師。
数年前に1年間だけレンタカーの回送員をやっていたんですが、そのときに
西新井の営業所とか、西新井大師駅から徒歩20分ぐらいの場所にあるトラッ
ク置き場(大き目の車が置いてある駐車場)へ、月に何度か行ってました。
それ以来の西新井でした。
小雨模様でしたが、アタイは傘をささなくても大丈夫でした。天気が悪かっ
たこともあるんでしょうが、寺を訪れる人は少なかったです。(もしかして
いつも同じぐらいなのかもしれないけど?)
表参道は100mぐらいです。両側には店がならんでいますがぁやっぱ寂れ
た感じがしました。(正月は人で溢れるそうですがね)
西新井大師といえば草団子です。(帝釈天ほどではないけれど草団子の店が
数店あります)山門の手前両側には団子屋さんが向かい合っていて、競うよう
にお客さんを呼び込む声が響いているんだけど、なんせ参拝客が少ないし、
1軒は休みだし「くさだんごはいかがですかぁ」との声が、なんだか物悲しい
ように聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/6032038598f3f82fa81ad96dcc5bf6ab.jpg)
出入口はいくつかありますが、
やっぱ山門から入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/24/c4c71f0f9eb4457a01e5a65780130c97.jpg)
山門の両側には金剛力士
だそうですが、目がカワイイ
山門を入ってすぐのところに「塩地蔵」というイボ取りにご利益があると
いう真っ白になった地蔵様があります。
この塩を貰って帰り、患部が治ったら倍返しするんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/8586537de8472b0218fa7fbbc4c6128b.jpg)
地蔵様は塩だらけ
塩地蔵の反対側には水屋(手水)がありますが、コロナ感染予防のため
使用禁止になっていました。(どこの神社仏閣も使えないところが殆ど)
アタイがウロウロしていたら、おみくじ売りのおねぇさんたちから「不審な
オジサンだ」との視線を感じました。
というところで明日へつづく。(^^)/