8月 21日
西新井でした。その2
昨日からのつづき。西新井大師の山門から大本堂へ。
大本堂、1972年に落慶した建物ですので、それほど古くはないです。
十一面観音と弘法大師をまつっているそうです。
そうそう。みなさんもご存知でしょうが、大師といえば弘法大師のことで
すね。西新井大師は関東の厄除け三大師の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/dad8f8cdf4f73bee53fed4357ac1ae24.jpg)
境内のあちこちには
さるすべりが花盛りでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/af74dbeef91db5bf79315a10a03f09e3.jpg)
関東八十八か所霊場
東国花の寺百か寺
本堂で賽銭をチャリン。ヒラヒラと落ちていく物を入れられるよう裕福な
身分にはなりたいけれど、分相応にチャリンでした。
そうそう。賽銭は願い事をかなえてもらうために納めるんじゃないですよぉ
日頃の感謝の気持ちとして納めるんですからねぇ。(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/03/9fcb41b785f552f8946e02a7de0b6ad2.jpg)
本堂の上からパチリ
正面からみて本堂の左手側奥に大師さまの像がありました。小さな池があり
周りの木々にはセミが夏を盛りと大合唱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/e9a3e0667e29ea8c9799a5e51fb58118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/79af058516847fa914c0d99e0cc85639.jpg)
お参りした帰りに草団子を買って帰りました。この大きさで1個40円かぁ
なんて思ってしまいました。せこい。
ちゃんと本物のよもぎを使った団子でした。(^^)/