8月 29日
コガネムシの幼虫?
数日前はスズメ蛾の幼虫のことをカキコ、今回たぶんコガネムシの幼虫?
ゴーヤを植えているプランター(長さ50cmぐらい。大きくはない)の
中に撒いた石灰が、5cmぐらいの大きさに固まっていたんですが、それが
ポコッというかんじで少し浮き上がったんです。
あれぇ?ダンゴムシがいるのは分かっているけど、あそこまで持ち上げられ
ないだろうし、なんだろなぁ?
んで、石灰の固まりをどけて、土を掘ってみたら、なんと3cmぐらいも
ある芋虫が出てきました。他のところも掘ってみたら、出てきましたよ。たく
さんの芋虫。
甲虫の幼虫って、見た目が似ていますよね。頭のところだけ黒とか茶で、
体はほぼ白い。甲虫の幼虫だけれど、まさかカブトムシじゃないだろうから、
だとすると、カナブンではなくんコガネムシだ。と、ピンときましたよ。
(アタイがピンときたからっといって、当たっているわけではない)
芋虫を捨ててからネットで検索して調べてみたら、コガネムシはすぐに逃げ
る。カナブンは動きがにぶい。ということだったので、動きを見ていたらサッ
サと逃げるんです。こりゃコガネムシだぁ。(ピンときたのが珍しく当たり)
んで、コガネムシとカナブンは見た目が似ているけれど、コガネムシの幼虫
は植物の根っこ、成虫は葉っぱを食べる。カナブンの幼虫は腐葉土、成虫は
樹液をエサとしている。簡単にいうと、コガネムシは害虫でカナブンは益虫。
小さなプランターの中にあれだけの数のコガネムシがいたら、植物は育ち
ませんよ。ゴーヤの隣に大葉を植えていたんですが、あれよあれよと枯れて
いきましたからね。(そのときは芋虫がいるとは知らなかった)
んで、昼間に幼虫を捨てておいたら夕方にはいなくなりました。虫がいた
ところをよぉく見てみたら、アリがセッセと巣に運んでいました。ゴーヤも
根っこを食べられたので、幼虫は取り除いたけれど、もしかしたら枯れてしま
うかも?
農薬とか殺虫剤は使いたくないので、虫が発生するのもしかたがない。(^^)/