4月 29日
雨天のため施設訪問。その2
昨日からのつづきで施設見学のこと。
多摩地域に棲んでいる野生動物のはく製が展示してありました。ムササビの
はく製もありましたが、大きいです。
「こんなに大きいのに飛ぶんだぁ」と、アタイ。
「飛ぶんじゃないよ。滑空する」と、サイトさん。
「同じような動物でモモンガがいるよね」と、イシさん。
「ムササビは座布団サイズ。モモンガはハンカチサイズですね」と、サイト
さん。
「そんなに大きさが違うんだぁ」と、アタイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/e0fe249c2b0eeb0da80d86c6ed26a3fa.jpg)
これはハクビシン。外来のものが
野生化した。この他にタヌキやアナグマ
鹿に熊などのはく製が展示してありました
桜の花をアクリルに閉じ込めた展示が並んでいました。こんなにたくさんの
種類があるんだぁ。チョイとビックリするぐらい桜の品種があるんだね。
今までに、雨天プログラムで多摩地域にある資料館とか展示館に行った
ことがあるけれど、ここの科学館が一番面白かったですよ。
そうそう。この施設には駐車場がありません。アタイたちは林業関係者と
いうことで、特別に許可を得ていたので車を止めることができました。
それから、科学館内は無料で見学できますが、科学園(森)は有料です。
科学館(無料)を1時間ほど見学して事務所にもどりました。
事務所の壁になんだか華やかなものが?
木彫りでスプーン、木の実でブレスレット。などを作るのを趣味として
いるリンさんが、事務所の周りにある花などでリースを作ったものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f2/473ae1da3f7105aaa8baed2f4355ae22.jpg)
夕化粧、ベニカナメモチ、ハナミズキ
などを使っています
午後からは事務所の作業場で薪割り、鎌研ぎなどの軽作業でしたが、
自由参加なので、アタイは参加しないで帰りました。(^^)/