たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

それぐらいだきょうしてよ

2015年07月16日 | Weblog
 7月 16日

 それぐらい妥協したら?

 我が家のご主人は自分の間違いなどを、まず
認めません。
 いつものことなので、だいたいのことについ
てはアタイもなにも言わないんです。(長年
付き合っているうちに半分諦めだね)

 こないだも、TVの女性ニュースキャスターの
耳たぶ が大きかったんです。
 「あの人、音がうるさいと思うわ」
 「どうして?」
 「だって、耳たぶが大きいもの」

 「耳が大きいから音は良く聴こえるんだろう
けど、ウルサイかどうかは本人に聞いてみないと
わからないよ」
 「そんなことないわよ。ウルサイのよ」
 (この会話を聞いていた愚息が「フン」と
鼻で嗤っていました)

 別のとき、TVの情報番組を観ているとき
 「ねぇ。ウナギが高騰してるでしょ。土用の
かば焼き、ウナギじゃなくって、別の川魚が使われ
てるんだって」
 「どんな魚?」
 「ウナギに似ているけど、あまり食べることが
無い魚よ」
 「金魚とか鯉とか鮒?」
 「違うわよ。ほら、こんな魚よ」
 って、紙に魚の絵を描いて、アタイに見せてくれ
ました。

 その絵、本物は捨ててしまいましたが、こんな絵
でした。

 「コレよ。」
 「わかんないなぁ。ヤツメウナギ?」
 「なんでわからないのよ。」
(ここで見ていたTV番組から「なまず」という声が
聞こえてきました)

 「なまずよ。どうして分からないのかなぁ。この絵で」
 「なまずには見えないよ」
 (ご主人がアタイに紙を手渡してきました。つまり
ナマズの絵を書け。ということだね)

 で、これがアタイが描いた絵(やはり本物は捨てたので、
同じような絵を描き直しました)
 
 「なによこの絵は上から描いているじゃないの。私の絵は
横からなんだからね」
 「あのねぇ。上からでも前からでも後ろからでも、とに
かくナマズだと分かるほうがいいんじゃないの?」

 みなさん、どう思います?
 2つの絵で、どちらがナマズに見えますか?
 ご主人の絵でナマズだと分かった人はいますか?
 素直に認めればいいのにねぇ。です。
コメント

びるしゅっかりょう

2015年07月15日 | Weblog
 7月 15日

 夏はビール。で、出荷量。

 今年上半期(1月~6)のビール類の出荷量を大手5社が
発表しました。上期としては過去最低だそうです。
 それによると、メーカー別シェアは
1位はアサヒで 38.1%(6年連続首位)
2位はキリンで 34.0%(前年同期比0.9ポイント上昇)
3位はサントリー15.5%
4位はサッポロ 11.5%
5位はオリオン  0.9%

で、ビール類全体の出荷量は94年の5億7316万ケースを
ピークに微減が続き、2014年は4億2707万ケースに
なったんだそうです。(前年同期と順位の変動はなかったそう
です)

 ビール類の出荷量前年割れは3年連続。ビールが前年同期比
1.1%減、発泡酒はプリン体や糖質を「ゼロ」にした新商品を
各社が投入した効果が出て、同12.4%増。
 第3のビールは同4.5%減少。

 そうだよねぇ。飲み会や宴会では <ビールで乾杯>とか
<とりあえずビール>だったのに、最近はしょっぱなから
サワーだったり水割りだったりするからね。

 ところでアタイは発泡酒や、いわゆる第三のビール(これも
ビールといいたくないんですがね)は「ビール」に含めないで
もらいたいと思っています。
 でもまぁ、ここは大人の判断で、というか数字としてカキコ
しました。

 このところ、各社がビール(本物ビール)に力を入れだして
います。
 というのも、ビールはほかのビール類と税率に開きがあり、
自民党の中から、見直しを求める声が上がっているんだそう
です。(つまり、ビールの減税とビール類の増税を検討)

 税率の差が縮小すれば、おのずと販売価格の差も少なく
なるわけで、そうすると「どうせならビール飲も」って人も
増えてくる。
 てなわけで、各社とも新商品開発や販売促進など、競争が
激しくなる。ということのようです。

 そうそう。今年上期は出荷量が減少でしたが、4月~6月は
前年同期比で5%ほどの増となっています。
 
 そいからね。
 出荷量は、生産工場から出荷して酒税が課税された時点で
算出した数量。
 販売数量は卸などに販売済みの数量で、出荷量から売り上げに
計上されていない商品在庫や見本などを除いたもの。
 ビール業界は1992年から、国内シェアの指標には出荷量を
使っています。

 アタイも今夜はビールにしょ。(^O^)/
コメント

なつはそーめん

2015年07月14日 | Weblog
 7月 14日

 夏はきんちょーもいいけど我が家はソーメン。

 夏の風物詩といえば浴衣で足元は下駄。縁台に
座って手には団扇。そして蚊取り線香。
 こういうのが定番としてアチコチに登場しますが、
そういう生活をしている人がどのくらいいるんで
しょかねぇ? 我が家は違います。キッパリ。

 浴衣を着ることがないですねぇ。アタイ、自宅では
短パンにTシャツだねぇ。(自宅だけじゃないね。
買い物に行く程度なら、出かける時も同じです)
 そうそう、浴衣の定番は花火見物ですね。それも
若い女性が多いかな。

 東京は7月にお盆行事をおこなう地域(家庭)も
多いので、すでにスーパーなどにはご先祖のお供えを
売っていますね。(野菜の馬とかおがらとかね)

 てなわけで、もう一つの定番が盆踊り。
 あちこちの公園や広場で始まりますよね。
 アタイ、盆踊りの雰囲気は好きなんですが、あそ
こで踊ったりするのは苦手です。(アタイの父親は
櫓の上で太鼓を叩いていましたし、踊りも上手だった
ようです)

 ご主人はお祭りなどには近づかない人なので、我が家の
子どもはお祭りや祭事などに参加したりしてないね。
(屋台や出店でなにか買ってもらえるわけじゃないし)

 じゃ、我が家で夏の定番というのがあるかな?って
考えてみたんですが、ダントツで そうめん ですね。
 昼食は麺類が多いんですが、夏は殆どそうめんです。

 アタイ、ソバが好きなんですが、ご主人が蕎麦嫌い
なんですよ。だもんだから自宅で蕎麦を食べるのは年越し
だけですね。
 冷やしうどんなんかも美味しいと思うけど、出てきた
ことがないです。

 小豆島の手延べそうめん。
 袋には「極寒仕上げ」と書いてあるんですが、どう
考えても小豆島に極寒は無いと思うんですが、どでしょ?
(冬に製造します。ってことなんでしょ。たぶん)

 薬味は生姜や小葱。ゴマにオクラなども。
 んでも、アタイは何も入れないことのほうが多いです。
ご主人はミョウガを入れたりもしています。
 麺つゆはチャンと作りますね。ご主人が。

 コシのあるそうめんをツルツルとやると、喉を通って
行くのがわかりますね。
 ふんとに5分ぐらいで食べ終わらないと、すぐに柔らかく
なってしまいますからね。

 我が家、夏バテとか食欲減退とかは無縁です。
 そいでも暑い日はそうめんが一番だねぇ。(^O^)/
コメント

じもとしょうひんけん

2015年07月13日 | Weblog
 7月 13日

 国の施策で商品券。

 企業などが各種商品券とかギフトカードを販売していま
すよね。
 それとは別で、昨年緊急経済対策として閣議決定された
「プレミアム商品券」というのがあるんだって。
 23区では以前から独自予算で販売していた区も多いん
だそうです。(景気浮揚のため税金投入だね)

 売り出し方法は自治体によって違っているという
ことで、区によっていろいろな方法で販売されています。
 それから、国の補助金を使う場合と、自治体独自の
予算で販売する券があります。

 自治体内の商店組合(○○銀座商店街など、いろいろな
名前の地元商店街がありますが、とにかくそれらの組合に
加盟している店)などで使えるんです。
どこで使えるのかは、それぞれの区によって違うので、
買うときには注意です。
(一般商店だけじゃなくって、医院などの医療機関でも
使える区もあります)

 殆どの自治体が5月~7月上旬までに販売されて
しまっているのでいまさらですが、年に何度か販売
する自治体もあるし、来年もあるしね。
 とにかく、全国の自治体で同じように商品券を販売して
いるはずなので自分が住んでいる周辺地域を調べてみたら
どでしょ?


 んで、まだ間に合う区もあります。
・中野区は一般向けが7月16日に販売開始(開始といっても、
たぶん当日完売でしょ)で20%のプレミアム。
・葛飾区 7月25日に販売開始。20%のプレミアムで、
5万円分まで買うことができます。


 他の区では
・中央区、区の予算だと1万1千円分の商品券を1万円
なので10%のプレミアムですね。
 国の補助を受けた商品券は1万2千円分を1万円で
販売(こちらは20%)だそうです。両方とも売り出した
んですねぇ。(国の補助を受けたほうは、ハガキで応募)

・港区は区独自のみで10%のプレミアム。
・渋谷区は国も独自も両方とも発行しない(23区で唯一)
・台東区は子どもが3人以上の家庭へ30%以上の
割引率で優先販売。(それ以外には20%のプレミアムで
販売)
・江東区は人口に比べて発行額が少ないんですが、
割引率は23区で一番高く、だれでも30%のプレミアム。
・江戸川区、6月1日に販売されましたが、使用できる
期間が8月31日までと短いので、まだ使っていない人は
早めにね。

 こないだ、アタイが住んでいる近くの店に、何人もが
集まっていたんですよ。<自治体か商店街のバス旅行?>
なんて思っていたら、プレミアム商品券の売り出し日だった
んですよ。
 並んでいる先頭の人にチョイと訊いてみたら、3時間前から
待っている。ということでした。

 我が家、街の商店で品物を買うことが殆ど無いからなぁ。
(大福ぐらいです)
 あと、コンビニでビールを買うことがたまぁにあるだけ
だから、販売開始数時間前から並んで、整理券をもらって、
手に入れる。 やっぱアタイはパスします。(^O^)/
コメント

いつものとこやしち がつ

2015年07月12日 | Weblog
 7月 12日

 いつもの床屋7月。

 店のドアを開けたら、床屋のおねぇさんは
不在で、いつものとおりでお茶仲間のオバチャン
1人がソファに座っていました。(この床屋、
人はいるんですが、お客はいません。ペット
仲間とかお茶仲間とか遊び仲間がたむろして
います)

 「こんにちは。おねぇさんは?」
 「いまね。自宅に帰ってるわよ。そのうち
戻ってくるから。」

 そうなんですよ。この店はお客が大人しく
待っていることになっています。
 たとえばお客さんがいても、「お昼食べて
くるから、留守番しててね。2時間ぐらいで
戻ってくるから。」てなかんじ。(^^ゞ

 30分ほど待っていたらおねぇさんが戻って
きました。
 「あらぁ。たまおちゃんいらっしゃい。なに
しに来たの?」
 「ここは床屋でしょ。散髪だよサンパツ。」
 
 「コーヒー飲む?」
 「散髪が終わってからでいいよ。」
 「じゃ、チャッチャとすませるか。」
 てなことで、理容椅子へ。

 「たまおちゃん。わたし春先から落ち込んで
いるのよ。」
 「どしたの?」
 「飼っていた犬は死んじゃうし、友だちは
死んじゃうし、知り合いはボケて入院するし、
このところロクなことがないわよ。」

 「そういえば隣の美容院、おねぇさんの
ともだちでしょ。シャッター下りてるけど、
どうしたの?」
 「6月いっぱいで店を閉めたわよ。こんなに
お客さんがやってこないんじゃ、毎月赤字だ
もの。」

 「そうだよね。昔からの商店は客さんが減って
いる店が多いよね。美容院なんて、トレンデーな
チェーン店があちこちにできたもの。お客はソッチに
行くよね。」

 「うちだって、1000円床屋ができたりして、
青息吐息よ。たまおちゃんが来てくれるから続け
られるようなものなんだからね。もうしばらく
元気でいてよ。」
 「んだね。この店のためにも長生きするよ。」(笑)

 散髪してもらいながら、バカッ話しをして3人で
大笑い。(どんな話だったのか、書けないんですよ
あまりにお下品で。床屋のおねぇさん、若かりし
ころは、昼間は床屋で夜はスナックのコンパニオン
やってたからね。お下品な話が得意なんです。どう
しても聞きたい人はアタイに直接ね)(^^ゞ

 「クサクサしているとき、たまおちゃんに来て
もらうと、気分が良くなるわね。くだらない話しで
笑えるから。」(そういわれて喜んでいいのかな?)

 散髪終わり。ソファに座って録画のお笑い番組
(とんねるず の番組でしたが、低俗ですねぇ。
アタイは笑えませんでした)を観ながら3人で
コーヒー。

 さぁて、アタイの髪の毛が・・・と、床屋の
閉店とは、どちらが早いでしょ?(^O^)/
コメント

さきどりみずのじこ

2015年07月11日 | Weblog
 7月 11日

 まもなく梅雨もあけて夏休み。水の事故注意です。

 子どもが溺れた場所、多いのはどこだと思いますか?
東京消防庁管内の件数ですが、救急搬送されたのは、
なんと浴槽が一番多いんですよ。
 お風呂には親など、大人といっしょのはずなんですが、
そいでも目を離したすきに溺れるんでしょうねぇ。

 そうそう、欧米では親子で風呂に入る(湯船に入る)
ことはないようです。親は服を着たままで子どもの体を
洗うんだそうです。(ふんとに、日本でいう「風呂に
入る」じゃないんだね)
 特に、男親が自分の娘といっしょに風呂に入ることも
「ありえない」、他人に見られた場合には訴えられます
からね。外国に行ったときなどは注意ですよ。

 で、2013年の浴槽で溺れた人数
 0歳児は 12人
 1歳児は 17人
 2歳児は  8人
 3~5歳児は3人

 年間30人ぐらいが溺れているんですねぇ。お風呂で。
その他には洗面台というのもありますよ。
 つまり、親があまり危険だと思っていない場所で溺れる
んですねぇ。
 子どもは身長に比べて頭が大きい(重い)ので、転んだ
時に起き上るのに体力が必要です。

 たとえば、子どもを風呂場に入れたまま、自分は着替え
たり、頭(髪)を洗っていたり、トイレに行ったりね。
 そうなんだよね。髪を洗っているときは、目を瞑って
いることも多いものね。こういうときに子どもから目が
離れると溺れるんですね。

 そうそう、首輪型の浮輪を付けさせているから安心。
なんて思っていませんか?
 浮輪が外れたり、締めつけて窒息したりする事故も
発生していますから、油断は禁物です。

 で、この年に乳幼児がプールで溺れたのは1人だけ
です。(プールは親も注意しているからでしょ)
 でもね。子ども用のビニールプール(小さい水浴び用)で
溺れる乳幼児もいますからね。水深が10cmもあれば
子どもは溺れますよ。(大人でも20cm程度の水深で
溺れた死亡事故が発生しています)

あと、幼児以外も含みますが、河川やプール(海は含まない)
での溺れる事故が年間20件弱発生しています。

 子どもだけじゃありません。高齢者も入浴中の溺れが
多いんです。
 年間500~600人が溺れて救急搬送されているん
ですから、乳幼児どころじゃないですねぇ。
 死亡者は年間200人ぐらいになっています。
(高齢者は冬場の事故が多いそうです)

 とにかく水の事故は 油断 が大敵ですね。
 んで、年齢には関係ありませんよぉ。
コメント

えあこんにおい

2015年07月10日 | Weblog
 7月 10日

 昨日は体臭、今日はエアコンのニオイ。

 会社の会議室に単独で設置されているエアコン、
ものすごく臭うんですよ。あれってカビだよね。
 臭い消しのような芳香剤のような商品を売って
いますが、あれって単に臭いを消す(薄くする
誤魔化す)だけなのかねぇ?

 いくら臭いがしなくなっても、カビの発生や放出が
止まったわけじゃないよね。やっぱ原因である
カビを取り除くことが一番だよね。

 ニオイの原因はカビだけじゃなくって、ホコリや
空気の汚れ(タバコのニオイなど)がフィルターに
くっついて、それが臭ったりすることもあります。

 そいから、最近のエアコンだと、自動でフィルター
清掃をするタイプも多くなりましたね。
 でもね。だからといって、臭わないわけじゃないし、
カビが発生しないわけじゃないんだからね。

 あと、エアコンのクリーニング(清掃)業者も
たくさんありますでしょ。
 しかぁし、業者に頼むのは最後の手段です。
自分でできることがあるので、まずはやって
みましょ。

 では具体的にはどうすればいいか。
 まず冷房を切った後は、2時間程度「送風」で
運転してエアコン内部を乾燥させるとカビ予防に
なるんだって。
 送風機能がない場合は、設定温度を一番高く
して運転すれば送風機能の代用になりますよ。
(エアコンを使わない期間も、月に一度ほど
送風運転しておくと、カビを予防できますよ)

 掃除は面倒だけど、ニオイだけなんとかなら
ないかなぁ? ってときにはエアコンの運転を
開始したあと10分程度は窓を開けて、部屋の
換気をすると、運転初期にカビが飛ばされるので
ニオイを少なくすることができます。

 んで、エアコン掃除用に販売されている洗浄用
スプレーは、使い方に注意ですよ。
 洗浄剤がエアコン内部に残ってしまうと、臭いの
原因であるカビを余計に増やすことがあります。
 
 さらに、エアコン内部にほこりが溜まっていた
場合は、水漏れを起こすなんてこともあるし、
エアコン洗浄スプレーが電装部分にかかってしま
うと、故障の原因になります。

 もしスプレーを使用するときには、電装部分に
かからないよう、スプレーの出具合をテストして
から使うとか、電装部分を養生(ビニールなどで
覆う)するなど、工夫をするようにしましょ。

 結論。
 エアコンのニオイ(カビの発生やホコリ対策)を
するのなら、臭ってからでは遅い!
 小まめに掃除することが大切ですよぉ。(^O^)/
コメント

かれぇしゅ

2015年07月09日 | Weblog
 7月 9日

 夏は体臭が気になりますね。

 男の体臭。アタイは好きじゃないですねぇ。なん
だか昔の部室を思い出します。(アタイもいちおう
スポーツ系の部活してました)

 で、なにが「男の体臭」かというと、加齢臭や
汗臭(あせしゅう)です。
 まっ、これらの臭いは男女にありますが、女性は
いろいろケアしたりしているので、普段の生活では
気が付きませんよね。

 ドラッグストアには男性を特定した汗対策グッズを
たくさん売っていますが、まだまだ買う人は少数派
なのかも? (アタイは購入したことがない。って
いうか、そういう店に入るのも、年に数回だもの。
若者は使っているのかな)

 加齢臭はノネナールという物質が主な原因で、
男女とも40歳ぐらいから分泌が増えます。(男性
ホルモンが関係するので、男性のほうが皮脂分泌が
活発なんだって)

 で、この物質が発生し、それを菌(皮膚に住んでいる
んですよ。いろいろな菌)が酸化させる。そうすると
ニオイがキツクなる。

 あと、「ジアセチル」という物質もニオイの原因に
なっています。実験によると、女性にとっては、この
物質による臭いのほうが気になる(ガマンできない
ぐらいに感じる)そうです。

 古い油のような臭いがジアセチルだそうですよ。
生乾きのシャツとか、洗い忘れた洗濯物から臭って
くるような感じなんでしょかね?
 この臭いは、汗と乳酸を菌が分解すると発生する
んだそうです。

 これらの臭いに汗そのもののニオイとかが、複雑に
混ざり合って、不快なニオイになるんでしょね。
 ということは、やはり汗をかく時期に臭う。

 で、工夫すればニオイを抑えることができるんで
す。
 体(特に頭部や汗をかきやすい部位)を清潔にする
とか、バクテリアの活動を少なくするとか、制汗剤を
使用するとかね。

 できれば体質改善するといいんですが、よほど
臭う人以外はそこまでおおげさに考えないで、
気にならない程度までニオイを抑えればいいんじゃ
ないでしょか?

 アタイもそろそろ加齢臭にきーつける年代だから
なぁ。本人はなかなか気が付かないので、家族とか
まわりの人が教えてあげるのもいいかも。です。
コメント

れーぞこはそん

2015年07月08日 | Weblog
 7月 8日

 冷蔵庫の部品が壊れました。

 冷凍室のプラスチック部品が割れてしまった
んですが、破損じたいはたいしたことはないん
ですよ。冷蔵庫の能力には影響がないしね。

 でもね。「なぜ破損したのか」が問題です。
 それはね。
 我が家のご主人はなんでも貯め込むので、
冷蔵庫も例外ではありません。
(家の中が不要な物で溢れています。あっ、
アタイは不要だと思っていますが、ご主人に
とっては必要な品物なんでしょ)

 てなわけで、冷蔵庫もドアがいつも閉まらない
ぐらいにギッシリ詰め込んであるんです。
 だもんだから、無理して閉めようとしたん
でしょうねぇ。バキッ!ですよ。

 以前にもカキコしたんですが、冷蔵庫や冷凍庫が
何度も壊れています。
 たしかに、何年も使っていれば寿命がくる
のはしかたがないんですが、そうはいっても
詰め込みすぎが遠因になっているのは確かな
ことだと思うね。

 先々代の冷凍庫(冷蔵庫の冷凍室ではありま
せん。小型冷凍庫です)は、完全に機能しなく
なってしまい、気が付いたときには食品が腐敗
していた。(壊れてから数日後に気が付いた)

 先代の冷凍庫はドアのパッキンが緩んでしまい、
冷気が逃げるので、冷凍庫がガンバッテ最高能力
で連続運転(つまり、コンプレッサーが働きっぱなし
なので、音はうるさいし、ドアの隙間から融けた
氷が水となって床はグッショリ。電気代は倍増)。

 なぜパッキンが緩んだか。それはやっぱり
詰め込め過ぎて、ドアが閉まらないような状態で
使っていたので、パッキンもガマンの限界に
なったようです。「モー押さえきれない!」だね。

 冷蔵庫(こんどは れいぞうこ)のこと。
 買い替えるたびに大型になっていくんですが、
そいでも棚には食品が押し込められています。
 とにかく、冷蔵庫は満杯にしておかないと、
気持ちが落ち着かないみたいですねぇ。一種の
病気なんでしょ。強迫性障害(強迫観念)?

 乾物(麺、きのこ類など)や米・小麦粉。
缶詰や瓶詰、梅干しにジャムなどは保存食なので、
貯め込んでもかまわないんですが、冷凍や冷蔵は
非常時(停電時)には役に立たないんですから、
満杯にしておいてもムダなんだよね。
 能力は落ちるし電気は使うしさ。

 冷凍庫・冷蔵庫の中に、何年も入ったままの
食品がたくさんあります。
 それに、食べる前日に入れて冷やせばいいと
思えるものもたくさん入っています。
(たとえばゼリーとか、トマトジュース缶とか)

 貰い物のマスクメロンや宮崎マンゴーが冷蔵庫の
中で腐っていたこともありましたからね。
 (自分が食べない物でも、とにかく傷むまで
入っています。アタイなら友人とか近所に配るん
ですがねぇ)

 ふんとにそろそろ詰め込みは止めてもらいたい
ですよ。
 小型冷凍庫は大型冷蔵庫より電気を食べるしね。
コメント

まっくすとくべつ

2015年07月07日 | Weblog
 7月 7日

 「MAX Philharmonic Orchestra」特別公演

 昨年までの4年間、年末の第九でごいっしょ
させていただいている(こんな言い方はおこ
がましいか。アタイはたんなる合唱団の1人
ですからね)「MAXフィルハーモニー管弦楽団」
 特別演奏会と銘打って
 7月18日 18:00~
 所沢市 所沢市民文化センターミューズ
で開催されます。

 んで、なにが特別なのかというと、このオケは
年末演奏会(第九)のためだけに結成された。
 ということで、その他の活動を今まではして
いませんでした。

 ふんとに素晴らしい演奏なんですよ。第九の
ときだけのオケなのに。でした。音が揃っています。
 自主的に集まっているので、完成度が高くなる
んじゃないでしょかね?(プロ・アマとわず、
合同だと思うんですが、メンバーが固定化されて
いるのかどうかは知りません)指揮者も情熱的な
指導してくれるしね。

 とにかく、臨時的に活動するオケとしては、最高
レベルだと思います。(アタイ、年に何度かは
オーケストラとかを聴きますが、断トツです)

 そんな演奏が、今回は なっなんと無料ですよ!
グスタフ・マーラー / 交響曲第2番 ハ短調
全席自由 / 入場無料
 指 揮  :古澤直久
ソプラノ独唱:小林厚子
アルト独唱 :池田香織
  演 奏  :MAXフィルハーモニー管弦楽団
 合 唱  :ソニー・フィルハーモニック合唱団

 アタイ、なにも用事がなければゼッタイに行く
ところですが、この日はさっちゃんのラッパ発表会だ
からねぇ。
 さっちゃん、ラッパ持って所沢行かない?(笑)
コメント

えいかいわしちがつき

2015年07月06日 | Weblog
 7月 6日

 今月から新月期(4半期ごと)の英会話教室。

 前期はお休みしていた まささん 今期は
参加です。
 この日は欠席者が多くて、出席は6人。
 このぐらいだと、発言機会が多くていいねぇ。
そいで見学者が1人。この人、20分間の見学時間が
過ぎたらサッサと退室しましたから、入会しない
確立が高いかな?

 今学期から参加のかずみさん。先生も意識して
当ててましたが、それに負けない反応がよござん
したね。

 だいたいの人は先生にペラペラとネイティブ並みの
発音で質問されると、何を言われているのか
分からないので、沈黙するか下を向いてしまうん
ですが、かずみさんはなんとか返事をしていま
したからね。

 6人だったし、自己紹介を兼ねて、私はだれだれ
です。好きなこと(趣味や食べ物など)はコレ
です。というようなことをやりました。
 
 「私は週に2回スイミングに通っています」
 「私は酒を飲むのが好きです」
 「私はガーデニングで、ハーブを育てています」
 「私は旅が好きで、外国には○○に行ったことが
あります。」などなど。

 あと、数について。
 買い物など、単数と複数では言い方が違うのが
英語です。(こんなことは英語の基本で、みなさん
ご存じですよね)
 でも、とっさに出てきませんよ。練習しておか
ないとね。
 特別に考えなくても、口からスラ~と言葉が出て
くるようにするための英会話教室ですからね。

 おべんきょの後はいつものデネーズ。
 テーブルの空き待ちで、待合室のソファに座って
いたら、小学低学年の男の子と母親が向かい側に
座っていました。
 男の子は左手に包帯(肩から吊っていました)

 そこでアタイがジェスチャーで。<手はどうしたの?>
 男の子がボソッと「平均台から落ちたの」
 「あらぁ。体育の時間にケガしたのかぁ」
 「そうなんですよ。平均台から落ちて、体を
庇おうと左手をついてしまったみたいなんです」
と母親

 こういうときはアタイは得だし特だし徳です。
相手に警戒されない顔ですからねぇ。(^O^)/
 すぐに昔からの知り合いのように会話が弾み
ますよ。

 「お待ちのたまお様」と呼ばれたので、親子と
お別れ。 
 「今日は雨だからお客さんが少ないのかな?」
 「そうですね。けっこう天気には左右されます」
 てな話を店員さんとしながらテーブルへ。
 ほとんどの店員さんとも顔なじみです。

 注文を取りに来た別の店員さんとは
 「あれぇ。先週はいなかったじゃない」
 「ええ、先週は昼当番でしたから」
 「会えなくてさみしかったでしょ?」
 「・・・・・」

 別のはなし。
 英会話仲間の みよこさんが、「わたし、腹話術
やってるの。口を動かさないようにしゃべるのが
難しいのよ。」というようなことを数ヶ月前に
言っていたので、「アタイが台本を書いたら
使う?」

 てな話をしたので少しずつ書いていたんですが、
ついに完成!(とアタイが思っているだけで、
みよこさんが気に入るかどうか、またこの台本で
腹話術を実演したときにお客さんが反応してくれ
るか、それは別のこと。だね)

 まぁまぁの出来だと自信はあるんですが、演者に
合う台本(話)かどうか。これが一番ですよね。
 その人のキャラや雰囲気と違えば、いくら良い
台本であっても、ウケませんからね。
コメント

あるぱこんさと

2015年07月05日 | Weblog
 7月 5日

 「アルパ」のコンサート紹介です。


 先月、ある場所でなぜか隣どうしになった
女性が「わたし、アルパ奏者なんですよ。」
ってことだったんです。
 さぁて、<アルパ>ってなんだぁ?
 新宿のスタジオではありませんからねぇ。
(^O^)/

 これですよ。コレ

    

 このブログに来てくれる人の中で、アルパを
知っていた人は少ないでしょ。たぶん。

 見た目は小型のハープですよね。んで、その
とおりで、「ラテンハープ」などと呼ばれて
いて、中南米などで盛んに演奏されているんだ
そうです。

 んで、彼女の名前は 塩満友紀(しおみつゆき)
世の中、なにがあるか分かりませんねぇ。
 だって、出会うまで アルパという楽器の
ことなんか知らなかったのにね。

 塩満さんの演奏がUチューブにアップされて
いるんだよね。(いくつかあるんですが、その
うちのひとつをリンクしました)

https://www.youtube.com/watch?v=lzH6ZACK-p8 

 どです。良い音でしょ? 生で聴いたらもっと
楽しめると思いますよ。
 各地でミニコンサートとかイベントに出演したり、
「お誘いがあればどんな場所にでも行きまぁす。」と
言っていましたよ。(結婚式や誕生会、ホーム
パーティなどもいいかも?)

 コンサートは10月24日(土曜)
 会場はサントリーホールのブルーローズ(小ホール)。
 で、客席は400弱。そんなに広いホールじゃない
ので、マイク・スピーカーは使わないそうですよ
演奏には。(大きなホールのときはPAとか音響
利用しないとダメだそうです。共鳴する箱が小さい
から、ピアノほど響かないものね)

 さぁて、またどこかで彼女に会う機会があれば、
なんだかんだと訊いてみまぁす。(^O^)/
(そんな機会があるのかな?)
コメント

やはりじんこげん

2015年07月04日 | Weblog
 7月 4日

 やはり人口減少が止まりませんね。

 総務省が「住民基本台帳」に基づく
今年1月時点の人口、人口動態を公表しました。
 で、アタイがここに記載した数字(人数、%)は、
全て概数です。(発表された数字はもっと詳細)

 日本の総人口は1億2、822万人ほどです。
これは 日本人1億2、616万人+外国人
206万人の合計です。

 <日本人住民の人口>
 2009年をピークに6年連続で減少している
そうです。
 現行調査開始(1968年)以降最大の減少数で
何年間は増加したこともあったんですが、そいでも
ここ6年連続で減少しているんだって。
 (外国人住民の人口は、対前年で3%ほど増加)

 <自然増減数>
 日本人住民の自然増減数は前年調査より
26万6、000人の減少。
 自然減少数が8年連続拡大していてます。
 (外国人住民は、+7,800人)

 そうそう、自然増減数、率でいうと沖縄が増加
しているんですよ。景気は良くないそうですが、
生活しやすいんでしょうねぇ。人口増加すると
いうことは。(外国人住民も増加)

 <出生者数>
 日本人住民は、100万3,500人。で、
前年は微増でしたが、本年は減少。
 一人っ子。孫1人にジジババが4人ですよ。
 (外国人住民は、1万4,500人。の増加)

 <死亡者数>
 日本人住民は、127万人。で、増加傾向に
あり、減少した年もありましたが、ここ10年
ほどはほぼ毎年増加。
 (外国人住民は、6,600人前年より減少)

 <三大都市圏の人口>
 日本人住民の人口は、6,443万人で、過去
最高を更新していて、人口割合は、51%と9年
連続で全国人口の半数を超えています。
(外国人住民の人口は、145万8,000人で、
昨年より増加)

 <東京都の日本人住民>
 1,330万人となっていて、増加が止まり
ません。1極集中、全人口の10%以上もが狭い
東京にるんだよね。
 アタイも住んでいまぁす。(^O^)/


 <年齢階級別人口>
・年少人口(0~14歳) 13%(調査開始以降
毎年減少)
・生産年齢人口(15~64歳) 61%(調査開始
以降毎年減少)
・老年人口(65歳~) 26%(調査開始以降毎年増加)

 <世帯数・1世帯平均構成人員>
 総計5,641万2,000世帯(+46万世帯、
+0,8%) 1世帯あたり2,27人。

 わかっていたことですが、こうやって数字で
しめされると、あらためて日本は高齢者社会に
なったことが実感ですね。
コメント

えっ きょうとらぶる?

2015年07月03日 | Weblog
 7月 3日

 今日トラブルではありません。

 「越境トラブル」です。それなに?
 海外で買い物をしたときには、法律・商習慣
意思疎通などでトラブルになることが多いです
よね。 

 で、日本にはトラブル対応してくれる組織と
して「越境消費者センター」(CCJ)という
のがあるんです。
(もう少しマシな名前を付けられないのかねぇ)

 CCJによると、こんなことをしてるんだ
そうです。
 <外国にも同じような窓口(機関)があって、
そこと連携し、相手国の事業者に相談内容を
伝達するなどして、海外事業者に対応を促し、
消費者と海外事業者の間のトラブル解決の
お手伝いをします。>

 海外で買い物をするだけじゃなくって、
たとえばネットショッピングで外国の商品を
購入したときのトラブルなどがあったとき
にも相談に乗ってくれるそうですよ。

 まずは海外での買い物トラブルや注意すること。
 海外旅行先で、買い物などをしたときに多い
トラブルは。
・「商品代金以上の金額を追加で請求された」
・「無理やりクレジットカードで支払いをさせられた」
・「飲食店で高額な代金を請求された」
  などが増えているんだそうです。

海外でのショッピング、トラブルになっても
言葉の問題や、現地では気が付かなかったん
だけど、帰国して不具合を見つけた。
 なんてことも多いよね。

 んでもね。一旦帰国してから対処しようと
しても(日本から現地に連絡しても)、現地の
警察が対応に難色を示すケースが多いんだよね。
 できるならその場で現地の警察へ相談するのが
ベターだそうです。そうはいっても、やはり
言葉が通じないから、躊躇するよね。

また、買い物などをした際には必ずレシートや
クレジットカードの支払明細を保管しておけば、
あとから高額な請求をされた際に「証拠として」
効力を発揮する場合がありますよ。

 買い物以外でも、リゾート地などで、ホテルの
会員権やホテルのタイムシェアなどを契約して、
トラブルに巻き込まれる人が増えているんだって。
(日本人は書類の内容が分からなくても、すぐに
サインしてしまう人が多いからね)

 これらの契約の多くは不動産契約なので、一度
契約をすると解約交渉が困難となります。
 契約書の内容について事前に十分に確認しなきゃ
いけないんだけど、日本国内だって素人が不動産
取引なんかできないんだから、とにかくそういう
勧誘に乗らないことですよ。

 ネットショッピングの場合、安い品物だからと
いって、すぐに飛びつかないことですよ。
 海外サイトが多くありますからね。連絡先(住所)
が記載されていなかったり、メールだけだったりね。
 
 トラブルになったことがある人や、家族や友人が
偽ブランド品を掴まされたことがあるとか、これ
から海外に行くので、事前に情報を知りたい。
 というような人は一度アクセスしてみてねぇ。
コメント

なつからだづくりに

2015年07月02日 | Weblog
 7月 2日

 夏に勝つ体づくり。その2

 昨日は、あなたの喉が渇いたときには、
みんなにも水分補給を促して「お茶にしよう。」と
声かけですね。というところまで。

 んで、今日はそのつづき。
 部活などでスポーツをしている生徒・学生、
また肉体労働者などは<体がほてってきた> 
<呼吸が浅くなってきた>そういうときは
熱中症かも?注意ですよぉ。

 日陰で休憩して、水分+塩分やアミノ酸の
補給、深い呼吸に心がけだね。
 こういうときに水分補給するのなら、酸味の
ある飲料がいいんだそうですよ。
(いろいろな機能性飲料が販売されていますが、
熱中症には効果が無い飲み物もありますから、
成分表で確認してね)

 あと、熱中症を予防する食事。
 香辛料が食欲増進。苦味や酸味、辛味のある
食品を使って、チョビッと甘い味付けが効果的
なんだそうです。

 こういう食品を食べると、水を飲みたくなる
ので、水分補給にはもってこいですよね。
 とくに高齢者は味覚も減退しているので、
刺激のある食品もたまにはいいものですよ。

 チリソース、ココナッツミルクなどは東南
アジアでは定番の食材ですよ。
 こないだもブログネタの「夏の野菜」として
ゴーヤをとりあげましたが、苦味があるから
ふんとに夏バテ予防になりますよ。

 甘みは疲れをとってくれますよね。いつも
より脳を使ったたとき(勉強や頭脳労働)には
お茶と甘い物ですよね。(^O^)/

 では、どんな味がどんな効果があるか。
・苦味→夏バテ(暑さ)予防
・甘味→疲れや筋肉疲労の回復
・渋味・酸味→毒を排出する
・辛味→呼吸を楽にして、発汗作用
・塩味→疲労感減少

 じゃ、熱中症にならないため、んで体に悪いのは
・冷たい飲料→胃に負担がかかる
・糖質の多い飲料→代謝が悪くなり、ビタミン不足
・カフェイン→利尿作用があるので、過剰に摂取
 しない
・睡眠不足→体内時計がくずれる
・冷房の効かせすぎ→体が冷えると代謝が悪く
 なり、血流低下や発汗がしにくくなる

 といっても、暑いときには冷房を使いましょ。
無理してガマンしたりすると、それこそ熱中症に
なりますよ。(適度な温度が一番)

 そんなこんながありますし、ここにカキコした
ことだって、一つの目安というか、「そういう
考えもある」ということですし、個人差もあり
ますから、自分に適していることを選んでやる
のがいいかも。です。
 でもまぁ参考にして、夏を乗り越えましょ。
コメント