たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

えいがぽぴんず

2019年02月13日 | Weblog
 2月 13日

 映画「・・・・ポピンズ リターンズ」でした。

 前作。といっても50年以上も前に作られた映画のオマージュと
いうか、あの映画になるべく近づければいいなぁ。という思いで
作られたような作品です。
 リメイクでもないし、リスペクトというのが近いかも?

 そうそう。50年前の作品を観たことが無い人は、リターンズを
観賞する前にビデオを観ておくか、簡単なストーリーだけでも知って
おいたほうがいいですよ。
 「あぁ、なるほど。あの場面はこういうふうに繋げたのかぁ」と
楽しめます。

 魔法使い(主役)の俳優さんがいいですねぇ。「イギリス人の魔女」
です。喜怒哀楽というか感情を表すのは、ほんの少し目や口元の
動きだけです。(チャンと観ていないと無表情に見える)

 「アメリカ人の魔女」ならもっと大げさな動きになるだろうし、
「フランス人の魔女」や「イタリア人の魔女」なら巧みな動きと
感情豊かなセリフでしょうね。

 制作はアメリカですが、言葉はイギリス英語です。子どもとの会話が
多いので、言葉はそれほど難しくないですね。聴き取りやすいんですが、
慣れないと頭に入ってきません。(アタイはアメリカ英語を習っている)

 前作はミュージカルですが、リターンズは歌入りの映画。そんな
程度です。(いつも歌っているわけじゃない。いつもセリフが歌に
なっているわけじゃない)

 前回の作品は1910年が舞台でした。今回はそれから20年後で
大恐慌時代=大不況の世の中です。
 生活に困っている一家に再度やってきた魔法使いが・・・です。
 (お金に汲々としている設定なのに家政婦さんがいます?)

 魔法使いがどこからどうやってやってくるのか?それは前作と同じ
です。(このあたりのことも前作と大いに関係している)
 他にも2ペンスとか、凧とか、遊園地とか、とにかく前作との繋がり
がありますよ。

 そうそう。前作では煙突掃除でしたが、今回はガス灯の清掃・管理
となっています。
 自転車がたくさん出てきて・・・ですが、それが現代のパフォー
マンスとなっています。(これは観てのお楽しみ)

 映画のラストあたりで桜が満開になります。(ロンドンの「桜通り」
という架空の場所に家があります)ソメイヨシノではないと思うん
ですが、あの時代にイギリスにも桜があったんですねぇ。

 アタイの評価は87点。合格です。(^_^)/
コメント

き ちじょーじに

2019年02月12日 | Weblog
 2月 12日

 吉祥寺でした。その2

 昨日からのつづき。
 井の頭池は1年ほど前に「かいぼり」(池の水を抜いて清掃したり、
外来生物を駆除)したんですが、見た目はそれほどキレイではありま
せんね。しかし、在来生物が増えたりして、効果は出ているそうです。

 水は澄んでいなくても、ボートはたくさん浮かんでいました。
 漕いでいる人たちは心がウキウキでしょか? 



     白く見えるのは手前が白鳥ボート
     奥が建物


 
     いのかしらぼぉと

 お茶を飲みながら池をボォーと見ていましたよ。「いいなぁ白鳥ボートに
いっしょに乗ってくれる人はいないかなぁ」。なんてね。
 そしたら、チョイと離れたところにいたカモがやってきました。エサを
もらえると思ったんでしょ。



     井の頭池カモ

 野鳥などにエサを与えてはいけないんですよ。でもエサを持ってきて
いる人もいるんでしょ。カモがやってくるんだから。
 
 夕方になって犬の散歩が多くなってきましたね。あれって、犬のためじゃ
なくって、飼い主が犬友と話をしたいだけかもしれませんね。 
 「キャーかわいい」とか「おとなしいですねぇ」とか「躾けができて
いますねぇ。我が家の〇〇ちゃんとは違うわぁ」とかさ。
 5~6匹(人)が団子になって楽しんでいましたよ。

 外国人も多かったんですが、ジブリに行く(行った)ついでというか、
通り道にもなるので、この池にやってくるんでしょか?
 通勤通学買い物などで往復するときも、車がひっきりなしに通る狭い
道を歩くより、多少は遠回りでも、公園内を通った方ほうがいいし。

 さぁて、少し暗くなってきたから帰るか。と、吉祥寺駅へ。
 どこかでご飯を食べて行こうと思って、適当なところで食べたあと、
駅ビルをブラブラしていたら、アタイが好きなケーキ屋さんがあり
ました。
 
 いいですねぇ。マッタリとした時間を過ごすことができますね。この
ケーキ屋さんは。(でもこの日は夜に別の用事があったので、コーヒーは
2杯でやめておきました) 



     ミルクレープ

 吉祥寺から原宿へ移動したんですが、どこへ行ったのかは。ナイショ
です。(笑)(^_^)/
コメント

き ちじょーじいち

2019年02月11日 | Weblog
 2月 11日

 吉祥寺「井の頭恩賜公園」でした。その1

 というか、公園全体ではなく井の頭駅周辺した。
 井の頭池に行くには、普通は吉祥寺から歩いていきますよね。
 んでも今回は京王線の「井の頭公園駅」で降りて、そこから
池の畔を歩いて吉祥寺駅でした。

 まずは朝、井の頭公園駅で下車。初めてでしたねぇ。こんな
ところに駅があることも知りませんでした。(井の頭線に乗った
ことは何度もあるんですが、だいたいは急行に乗るので、急行は
この駅に止まらないんですよね)



     井の頭公園駅

 つまり池の端っこからゆっくり歩いて吉祥寺駅まで。という
ことです。(でぇと ならいいんだけど、まるっきし別の用事で
池に行った)

 さすがに散歩や遊びに来ている人が多いですねぇ。曜日は関係
なく人がたくさん。
 池を眺めていた人が「この池にはTVや映画の撮影がたくさん
くるよ。地井さんもブラリ散歩だったなぁ」と言ってましたね。

 しばらく歩くと、ピアノの形をした歌碑「ちいさい秋みつけた」
 アタイ、何度か井の頭公園には来たことがありますが、この歌碑は
初めて みつけた。(池の先っぽのほうには来たことがなかった)

 「夏の思い出」「雪の降るまちを」などで知られる作曲家、中田喜直氏が
井の頭公園を散策しているときにメロディーが浮かんだ。といわれて
います。

 

     2013年に建立
     まだ新しいのでテカテカでした。

 歌碑からチョイと歩くとここでした。
 弁天堂です。ここは知っていましたが、やはり近くまで来たのは
初めてでした。 



     神社ではなく寺だそうです。     

 井の頭公園周辺は江戸時代から行楽の場でしたから、それなりの
歴史がありますよね。それに江戸の水源ですし。
 今でもコレという目玉になるような施設があるわけじゃないけど、
公園内には動物園とか運動場があります。
 一番なのは自然(緑)が残っていることでしょね。広場はあるし
水もあるし、憩いの場ですよ。(水はあまりキレイではありませんが)

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

あまおけからぷろえんそうへ

2019年02月10日 | Weblog
 2月 10日

 アマの楽団を聴いて、プロのジャズ演奏へ。

 まずは昼間にアマチュア吹奏楽団の演奏会。この団の演奏会は
初めてでした。(団員が40人ほどのこじんまりとした楽団)
 1300席ぐらいのホールで、客の入りは5~6割ほど。アマに
しては多いほうじゃないでしょか?

 第1部の1曲目はマーチ。吹奏楽といえばマーチですよね。明るくて
弾むような演奏。
 2曲目は「オリエントきゅーこー」(スパーク作曲)汽車が動き
出すところから爆走して到着するまでを音(楽器)で表しますが、
頭の中に映像が浮かんでくるというか、目の前を急行列車が轟音を
たてて通り過ぎるようでした。

 3曲目はソナタでした。人生、いろいろな場面に出会う。その
ときに自分側からと相手側、そして第三者から見たら、それぞれ
見えるもの(景色)が違う。生きていくとき一つの窓からだけでは
なく、いくつもの窓を開いてみよう。そんなメッセージの曲です。

 2部はオペラ「カルメン」から。
 プロの役者さんが舞台で演じる。その場面に合わせて演奏する。
そんなスタイルでした。(この楽団の呼び物になっているようで、
過去の演奏会では「ミス・サイゴン」「蝶々夫人」など)

 プロの役者といっても、発声はそれほどでもないと自覚している
んでしょね。ワイヤレスマイクを使っていました。
 そうすると、声(音)が微妙に遅れるんですよ。演技よりも。
そのズレが気になってしまい、芝居を観ていられなくなりました。
 ザンネン。

 全体を通して、曲により出来にバラツキ(差が大きい)があった
のがチョイとザンネン(曲の難易度が分からないけど)
 クラリネットが良い音でしたね。
 んで、アタイの評価は85点。合格でした。

 夜はジャズ。
 トロンボーン4人、ピアノ、ベース、ドラムスの7人。
 このときのために組んだ7人ということではなく、同じメンバーで
何年も活動しているようです。
 
 てなわけで、息が合ってましたよ。ソロのアドリブもキマッテいま
したからね。(1人が演奏しているときに、他のメンバーも協力しな
いとソロが目立たない)

 同じ楽器が4本並ぶと、テクニックの差がでますねぇ。
 リーダーが自分から言っていましたが、「タバコを止めなきゃ」って。
 そうなんですよ。この人は体が小さいこともあるんでしょうが、
肺活量が足らないかんじがしました。音がプツンと切れてしまいまし
たね。
 
 他にも音が割れてしまうような人もいたし、音が遅れる(微妙に
遅れる)人もいました。(トロンボーンですからスライドの動きを
見ているとわかりますよ。全員が揃っているかどうか)

 アタイの評価は70点。不合格でした。
 でもまぁ、ジャズは基本好きですねぇ。(^_^)/
コメント

えいが ななつのでした

2019年02月09日 | Weblog
 2月 9日

 映画「七つの・・・」でした。 
 
 いちおう好きなジャンルの映画というのがあって、こういう
のは好みじゃないんですよ。ほんとーは。
 それに日本映画はあまり観ないし。

 んじゃなんでこの映画を観たのか?
 それはね。エキストラ参加したからでぇす。(笑)
 それも10回ほど現場に行きましたからね。(^_^)v

 主演は まんさい もうセリフは完全に狂言でした。声は低くて
いいですねぇ。悪役感が出ますよ。
 あらすじは映画紹介などに書いてあるし、どんなストーリー
なのかはいつもと同じくカキコしません。

 ということで、アタイがどこの場面に映っているのか?
 そうなんですよ。何度か画面に出てきます。どこにアタイが
いるのか、それはヒ・ミ・ツ。(笑)

 しかぁし、あれだけ時間と金をかけて撮影した場面が、ほんの
2~3秒ですからねぇ。ぜいたくなものですよ。映画は。
 たとえばアタイが参加した関東地方の県庁所在地で撮影した
場面。数百人が協力して県庁舎を使って撮ったんです。
 東京からアタイを含めてロケバスで送り込まれた人たちと、地元の
人が合同でエキストラだったのに、ふんとにチラッとしか使われて
いませんでした。(アタイの役は取材のカメラマンなど3パターン
あったんですがねぇ) わりと良い役だったんですよ。ザンネン。

 他のシーンでアタイが参加したのは
・社員が勢揃いしている場面は200人弱もいたので、その中の
 1人だから探すのは無理。
・中華レストランのシーンは完全にカメラから外れている位置の
 テーブルだったので、これも画面には映らないことが分かっていた。
・喫茶店の客は後向き。
・上司が事務室内で訓示している場面では立ち位置が遠かった。
・川の土手を散策しているところでは、たしかにアタイが映っていたん
 だけど、完全にボヤケていて、コレなに?状態。

 てなわけで、これらのシーンについては、撮影したときから画面に
映る望みなし。
 ってことが分かっていました。(^^;)

 そいで、ハッキリと映っていたのは出勤風景で、サラリーマン(ビ
ジネスパーソン)が大勢歩いている場面。このときはチョイと目立つ
歩きかたをしたので、アタイを知っている人なら見つけられると思い
ます。
 まんさいさんが会社から出てくる場面でもアタイがその近くに
いますよ。

 会社の暗部を暴く。そんな作りになっている映画ではありますが、
シリアス・重厚な映画ではありません。映画のコマーシャルでも言って
いますが、エンタテインメント作品です。娯楽・楽しみ・楽しめる
肩肘張らずに「こんな会社があるよなぁ」とか「もしかして、この会社の
モデルはウチのことじゃないの?」なんて思えるような、微苦笑して
しまう物語。

 アタイの評価は80点。不合格です。
 アタイがもっと映っていれば90点だったのになぁ。(笑)
 (^_^)v
コメント

そら みみぃ

2019年02月08日 | Weblog
 2月 8日

 空耳のこと。

 まずは前段。
 NHKのEテレでやっている番組、芥川賞を受賞した人が
世の中の不思議や疑問やなぜだろう?を解き明かす(完全に
分からないこともあるけれど、その方向で進めていく)という
科学番組みたいなのがあるんですよ。
 
 番組の趣旨は
 「言われてみればどうして?」という暮らしに潜むフシギを
見つけ出しひも解く教養バラエティ。
 ということだそうです。

 この番組ではフシギ(この番組が不思議と思うこと、解明し
たいこと)を研究している科学者や研究者が出演します。
 で、こないだのフシギが「空耳」だったんです。

 いくつか実験したりするんですが、その中の一つが
 「バナナ」という言葉を連続(早く)で録音してあるものを
何人かに聴いてもらい、「バナナ」がどう変化してしまうか?
 ある人は「バナナ」のまま、別の人は「パナマ」次の人は
「パマナ」などなど、人によって違う言葉に変化してしまうん
ですよ。

 で、本題。
 街中を歩いていて、急に自分の名前を呼ばれて返事をした
ことがありませんか?
 外国語の歌なのに日本語が聴こえてきたり?

 お笑い芸人に「・・・・・Z」という人がいて、この人は
歌が 違うシュチエーション(違うことば)に聴こえる。
という面白い芸で人気なんですが、これも空耳を笑いにして
いるんですよね。

 英語を覚えるときに日本語みたいにする。っていうやり方
がありますよね。
 車両から降りるとき「揚げ豆腐」「I get off」
 旅行です「斉藤寝具」「Sightseeing」
 ジョン万次郎の手作り辞書も聞えたことをそのまま かな文字に
しています。

 脳の働く場所や活動が人それぞれなんだそうです。
 個人の能力や経験など、みんな違いますからね。
 で、アタイは空耳だけじゃなく、文章を読んだときも誤変換して
しまいます。(思い込みともいう)

 番組を観て分かった。空耳はある能力としては優れていることだ。
って。アッチとコッチを繋げて別の言葉に変換する。
 たとえば。アタイは人が何か言ったことについての切り返しが
早いんです。(ダジャレとかオヤジギャグとかオトボケとか、とに
かく笑えるように切り返す)

 普段から音を意識して注意・傾聴している。物事に注目しながら
別のことを考えている。
 しかし、別のことを考えているため、空耳的になってしまい、相手の
話を半分も聞かずに勘違いや行動をしてしまう。

 文字のときも思い込みですよ。こないだもある機械の説明書に
 「黒色の部分を固定しながら黄色のツマミを回す」という文章が
あったんですが、何度読んでも「黄色の部分を固定しながら黄色の
ツマミを回す」って思ってしまいました。アレレ???

 どう考えてもオカシイ(自分の脳がオカシイんですが)ので、
ユックリジックリ読み返して、やっと黒と黄という文字に気が付き
ました。ヒューマンエラーは。
 無くならない思い込み先走りだね。(^_^)/
コメント

れじぽりぶくろはいし?

2019年02月07日 | Weblog
 2月 7日

 レジ袋は廃止か有料化か?

 まずは別の話。飲食店でストローを廃止したり、プラスチックから
別の素材に変更するという動きが出ていますよね。
 外国では割とすんなり受け入れられているようです。

 ただし、プラストローの代替えとしては、現在は紙製のものが
殆どだそうですが、紙はコストが高く耐久性もよくない。という
ことで、日本国内だとプラストローの使用を止めようという飲食店は
増えていません。(外資系の店だとストローを使わない容器に変更
したりするそうですが)

 個人的な気持ちとしては《世の中プラスチックなどの化学
製品が氾濫しているのに、ストローを止めたからといって、
海洋汚染などがどれだけ改善されるんだろ?》って思わないでもない。
 んでも、やれることはやったほうがいいんです。どんなこと
でも小さな1歩からです。

 PETボトル(ペットボトル)の生産本数は約230億本。
生産本数が増えてはきていますが、ボトルの軽量化も進んで
いるため、環境負荷(CO2)はそれほど増加していません。
(ということになっているが、海洋汚染とかゴミについは深刻に
なっていますね)

 で、PET《polyethylene terephthalate》とは?
 プラスチックの種類です。仲間にはポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ナイロン、ポリエステルなどがあります。
 んで、PETボトルはポリエステルからつくられます。
 ワイシャツやブラウスなどに使われる化学繊維や食品包装の
フィルムと同じようなものです。使い道があるから、リサイクル
するために回収してるんだね。

 そいで、レジ袋。
 日本での生産枚数は年間約300億枚(1人あたり300枚)
現在、素材はポリエチレンまたはポリプロピレンが殆どです。
 昔はビニール袋(今でもそう呼ぶことがありますね)と言って
いましたが、素材的には別ものです。

 年間に900万トンのプラスチックゴごみが排出されている
日本ですが、そのうち約400万トンが包装容器やペットボトル、
レジ袋といった使い捨てプラスチックだそうです。

 では、ポリ袋300億枚をどれだけ減らすことができるのか?
ということですよね。
 道端に捨てられていたり、川に浮いていたり、海岸に流れ
着いたりして、環境破壊や環境汚染(見た目も悪い)。

 外国では廃止したり有料化したりする国も増えています。また
袋が必要かどうかお客に聞いて、必要なら渡す(紙でもポリでも
客が要求しなければ渡さない)という国もあります。

 日本でもすでに条例で有料化している自治体がありますし、店も
袋を有料にしたり、袋が不要な人にはポイントを付けたりしている
ところがありますよね。

 人が地球を汚すと、それは回り回って人間に戻ってくる(影響が
出てくる)ことになりますから、「自分だけなら」という考えは
捨てて、地球が長持ちすることに協力しましょう。(^_^)/
コメント

いつものとこやいざかや

2019年02月06日 | Weblog
 2月 6日

 いつもの床屋が居酒屋に?

 いつもの床屋に行ってきました。
 ドアを開けるとソファに3人。いつもながらにお客では
なくって、茶飲み仲間が座っていました。
 「客がイッパイだねぇ」とアタイ。
 「そうなのよ。金にならない客が」と床屋のおねぇさん。(笑)

 「たまおちゃん。ソファは座るところが無いから、すぐに
散髪するわよ」(笑)
 頭をやってもらいながらの会話。
 「映画を観てきたわよ。ボヘミアン」
 「大ヒット中だねぇ」
 「よかったわよぉ。もう一度観たいぐらいよ」
 「おねぇさんはああいう音楽が好きだからいいけど、アタイは
ダメだね。それに大音量でしょ」
 「わたしはロック系とかビジュアル系とかも好きだから」
 「アタイ、ヒットとか話題とか人気の映画は観に行かないし」
 「たまおちゃんは完全にヘソが曲がっているからね」(笑)

 おねぇさん。散髪が終わったら、店の奥から段ボール箱を持って
きました。
 「これ、組立ててよ。できる?」
 「何コレ?」
 「美肌効果のあるミストが出る美容機器よ。女性の顔ソリを
したあと、これで顔に潤いを与えて、私のフトコロにはお金を
与えてくれるのよ」
 「なるほどぉ。これぐらいならすぐに組み立てられるよ」
 「じゃぁ、やって」

 10分ぐらいで完成。
 「精製水を使うように指定されているよ。水道水はダメみたい」
 「ナニその精製水って?」
 「化学的に処理して作られた水だよ。不純物が入ってないんだよ」
 「どこに売ってるの?」
 「ドラッグストアなんかにあるよ」

 「このオゾンっていうスイッチは?」
 「オゾン水を発生させるんだと思うよ」
 「そのオゾンってナニ?」
 「酸素の変化したものだよ。オゾン破壊とかいうでしょうよ」
 「だからオゾンって?」
 「酸素が2つくっついているからそれがムニャムニャなんだよ」
 (すぐにスマホで検索。酸素原子が3つくっついて、殺菌効果
などがあるんだね)

 そしたらソファに座っていたオバサンが「すいどーの水は
ダメよ。オゾンが入った水を使うのよ。せーせーすい。それに
オゾンで大損よ。ワハハハ」
 この人、酔っ払っていました。(^^;)

 まだお昼頃でしたが、ソファに座っていた3人はみんなお酒を
呑んでいたんです。床屋が飲み屋になっていましたぁ。
(もちろん床屋のおねぇさんは飲んでいません。というか、
お酒が飲めない人です)

 「金が無いとはいいながら、少しは投資しないと儲からない
から、この器具で女性客を呼び込むわよぉ」
 集まってくるのは金にならない飲み助ばかりかな?(^_^)/
コメント

せーまい

2019年02月05日 | Weblog
 2月 5日

 精米しました。

 自分で精米したのは初めてでしたね。
 といっても、ふんとに自分でやったわけではなく、
コイン精米機がやってくれましたがね。(笑)

 そういえばアタイが新入社員のとき、先輩に連れられて
現在住んでいる近くに来たことがありました。
 その先輩はアパートに住んでいましたが、その建物に行く
までに田んぼの中を歩いたことを思い出しました。
 もうン十年も前のことです。田んぼがたくさんあったん
だねぇ。(そのときはまさか自分が同じようなところに
居住するとは思っていませんでした)

 んで、なぜ精米することになったのか?どうして玄米が家に
あるのか?
 それはね。昨年のことですが、秋田出身の「ひでっこ」に
玄米を分けてもらったんです。(ひでっこの実家から送って
きた)玄米のままだと、あまり味が落ちないので保存して
おけるから、量が多いときはそのほうがいいものね。

 で、今回はコイン精米機を探してウロウロしましたよ。
ネットで検索したお店に車で行ってみると、そこはすでに機械が
撤去されていました。薬屋さんとかスーパーマーケットの敷地に
置いてあっても、店の設備ではないんですね。場所を借りて
いるんです。

 そいで次のところへ。コイン精米機はあったんですが、駐車場が
無い。そしてまた検索して移動。
 我が家を通り越して反対側の地域へ。チョイと距離がありまし
たが、しかたがない。

 ありましたよコイン精米機がスーパーの駐車場に。
 車を駐めて米の入った袋を持って精米機まで行ってみると先客が
いました。大きな米袋から米をザァーっと機械の中に流し込んで
いましたね。(袋には福井米と書いてありました。取り寄せして
いるのか?)

 10分ほど待ってアタイの番。初体験のコイン精米。
 手順は簡単。米を機械に入れて⇒100円玉を投入⇒精米の
度合いを選ぶと精米開始です。(無洗米、普通、五分、七分などが
選べました)



     アクリルの蓋の中
     白というか薄茶色に
     見えるのができあがりの米

 アタイは普通精米で10kg弱でしたが、精米が終わるまで
5分間ぐらいでしたね。
 そうそう。投入したお金は戻ってきません。まずはお金が少し
足りないぐらいにしておいて、全部精米できなかったときには
追加する。

 さぁて、自分で精米した米の味はどんなもんでしょ?(^_^)/
 (あっ、もう一度カキコしますが、精米機がやってくれた)
コメント

ほしいももらいました

2019年02月04日 | Weblog
 2月 4日

 地元仲間のけいこちゃんに干し芋をもらいました。

 昨年の1月に「これ、食べて」とお裾分けみたいにして
もらったんですよ。
 それが美味しかったから、我が家のご主人が「もっと
チョーダイ買うから」だったんです。

 そしたら「今年の販売は終わったのよ。次は年末から
干し芋作りが始まるから、そのときに予約しておくね」
ということで、頼んでおいたんです。

 で、そのときから約1年後。
 一昨日の夜に。「たまおさん家の近くにあるファミレスの前
まで来て、干し芋を渡すから」でした。
 「んじゃ、行きまぁす」と返事をして歩いてファミレスまで
行ったら、けいこちゃんが鼻の頭を赤くしながら待っていて
くれました。
 「寒いのになんで夜なの?昼間でもいいし、我が家に来れば
お茶でも淹れたのに」
 「渡すだけだから、いいのよ」
 「お金は?」
 「いらない。わたしはイモ娘だから」(ちょっと意味不明でし
た?)
 「もしかして、干してある芋を黙ってシッケイしてきたんじゃ
ないよね?」
 「ワハハ。そんなことないわよ」

 けいこちゃんは茨城県出身です。想像ですが、田舎で仲良し
だった人か、親戚が干し芋を作っているんでしょね。その家から
ハネ物(商品にはならない品物)を送ってくる。

 なんでも干し芋が人気だそうで、製造が追いつかないみたい
なんだって。例年なら1月中旬には手に入るそうなんですが、
今年は遅れた。

 そいで、分けてもらったのはコレ。しっとり系の丸干し。
芋の種類は? 安納芋か紅はるか?
 とにかく甘い。甘すぎるほどです。それに柔らかい。柔らか
すぎる。(アタイにとっては)



     長さは10cmチョイ。
     
 ふかし芋とか焼き芋はすきじゃないんですが、干し芋は好き
なんです。歯ごたえがあって。(この丸干しは歯ごたえなし)
 で、好きなのはコレ。こういう干し芋です。
 蒸すか茹でて、皮をむいて天日で干す。



     干して1週間日ほどもすると
     こうなる(地域や日当たりで違う)

 さらに干すと白い粉がふいてくる。



     このぐらいになると
     硬いって感じる歯ごたえ。
   
 生家、祖母が元気なころは干し芋をたくさん作りましたね。
蒸したばかりのものから、カチカチに乾燥させたものまで、
いくつかの種類を作りました。乾燥すればするほど日持ちする
から、食べるのは柔らかい(あまり干していない)ものから
食べました。

 生のサツマイモをそのまま切って干し芋にすれば、保存食と
なって、何年でも保ちましたよ。(食べるときは水でもどして
から煮たりする)

 自然の味で好きですね干し芋。(^_^)/
コメント

ひさしぶりあまおけ

2019年02月03日 | Weblog
 2月 3日

 久し振りに無料アマチュアオケのお客でした。

 あっ、年末に第九演奏会を聴きに行った。でもそのときは
チャンとお金を払ったかんね。

 何度かカキコしていますが、アタイにとって東京のいいところは、
こういう無料や低額のコンサートがアチコチでやっていること
だね。

 そいで今回はフルオケではなくウィンドオケでした。
 交響楽も好きですが、吹奏楽は行進曲や華々しいというか勇ましい
曲が多いから、なんだかウキウキしますね。
 管楽器に打楽器などでジャンジャカやるのでヘタな楽団の場合は
耳が痛くなりますよ。(笑)

 で、この日のオケはアマとしては普通レベル。耳の肥えた人に
とっては少し物足りない。
 ということで、演奏ではなくパフォーマンスでお客さんに楽しんで
もらおう。そんなコンセプトが感じられる演奏会でした。

 人数的にも40人ちょっと。楽器によっては1人だけというパートも
あったし、トランペットなどはエキストラに参加してもらったようで
した。(楽団員集めに苦労しているんだなぁ)

 アタイ、聴きに行ったのはたぶん2回目?前回のことはまるっきし
覚えていませんが、たぶん楽しかったんでしょ。(と、思ったので
昨年の観賞評価を見てみたら◎がついていました)

 指揮者の司会で曲の紹介などがおこなわれました。
 前半はまぁ普通の演奏。その中で「嘆きの歌」(A・リード)が
記憶に残りました。
 吹奏楽といえばドンチャカブンチャカパッパーピーヒャラと景気
よく大きな音で騒ぐ。そんなイメージでしたが、この曲は違うん
ですよ。題名からわかるように、悲しみや嘆きが昇華されて消えて
いく。そういう曲でした。

 休憩後の後半はお遊びお楽しみ会風。
 涙あり笑いありの舞台でした。(涙はなかった、でも小芝居が
あったりして、たしかに「舞台」だった)

 「楽しく演奏して、打ち上げで楽しく呑もう」というのがコンセプトの
楽団だそうですから、自分たちも客席も楽しめる演奏会。になればいいん
でしょね。
 客席は少しさびしかったけれど、暖かい空気が会場を満たして
いました。(^_^)/
コメント

ぶどせんて

2019年02月02日 | Weblog
 2月 2日

 ブドウの枝を剪定でした。

 植物は生長する。(成長するのは動物だそうです。どちらでも
いいわけじゃないんですねぇ。知らなかった)
 ということで、毎年寒い時期に剪定しなければいくらでも伸びて
しまいます。(我が家の狭い庭では植物をノビノビと大きくさせる
ことができない。それに剪定したほうが実りが良くなる)

 昨年までは、どうせ農家が作るようにはできないし、熟れたら
カラスに食べられるし、ということで適当に枝を切っていました。
(ほぼ全ての枝を切り落としていた)
 そしたら芽が出てくるのが1ヶ月遅いんですよ。近所にある葡萄
よりもね。

 そいでネットで調べたら、秋に葉が落ちて枝に小さな芽が出てくる。
その芽を3~4つ残して枝を切る。と書いてありました。
 なるほどぉ。そうしないから遅くなるのかぁ。でした。

 ということで、今年は丸裸にしないで、枝も残しました。(とは
いいながら、芽がついていても、細い枝は切り落とした)
 我ながらいい感じに剪定できましたねぇ。

 切り落とした枝を短く切って片付けしているところに我が家の
ご主人が帰ってきました。
 「あれ、なにか箱を持ってるけど、それなぁに?」
 「アップルパイよ。ほんとうはシュークリームが良かったんだけど
売り切れてたから、生クリームの入っていないコレにしたの」
 「アタイ、これからケーキを買ってこようと思っていたんだけど
なぁ」(我が家のご主人も、自分の誕生日は忘れていないようです
ねぇ。チャンとお祝いを買ってきた。(笑))

 そのあと、車で肥料を買いにいこうと、自宅から100mぐらいの
ところまで走ったときに、向こうから来る人が手を振っていました。
 だれだろなぁ?と近くに寄ってみたら、はるみちゃんでした。
 「あらぁ。久し振りに会ったねぇ。くず餅を買いに行こう」
 「いいわよ」
 
 車で20分ぐらい行ったところに、くず餅とかあん蜜などを売って
いる小さな個人商店があるんです。ほんとはコンニャク製造直売の店
ですがね。
 そこへ行く約束をして別れました。

 で、数日後の昼前に行ってきました。
 ガラガラっと扉を開けて店に入ってキョロキョロ。そしたらなんと
くず餅が無いんです。
 「くず餅は売り切れてしまったのよ。なんだかテレビで放送した
らしくてね。午後には入るけど」とお店の人。(11月に放送された
TV番組かねぇ?)
 
 駅から離れた路地にあるコンニャクの店なのに、そこで売っている
くず餅が売り切れるんだもの。TVの影響は大きいねぇ。(^_^)/
コメント

かれうどん

2019年02月01日 | Weblog
 2月 1日

 カレーうどんを食べました。

 「私の会社の近くにカレーうどんが食べられる店が3つほど
あるんだけど、好き?」
 「その店は美味しいの?」
 「私はカレーが好きだから、いつも食べている店のカレー
うどんは美味しいわよ」
 「そいじゃ、こんど行ってみよ」

 んで、こないだの昼ご飯。 
 「3店だと、どこが美味しい?」
 「新しくできた店、私も食べたことないから、そこにしてみよ」
 「いいよ」
 ということで、カレーうどん専門店へ(あとで調べたら、はなまる
うどんのチェーン店でしたが、この系列の店も初めて)。

 人気があるのはカレーなのか、うどんか、それともカレーうどん?
とにかくこのチェーン店は増えていますねぇ。都内はもちろん、
名古屋圏から栃木県まで店舗展開していますからね。

 で、アタイはコレ。辛いカレーうどん。それにトッピングで
青ネギ。



     定食のようになっていて
     ご飯とお新香付き
     うどんを食べ終わってから
     丼の中にご飯を入れるのがお勧め

 相棒は海鮮カレーうどん。やはり青ネギをトッピング。
 「貝の殻入れです」と店員さんが小皿を置いていきました。
 「必要ないから持っていって」とアタイ。
 「いいんですか?」と店員さん。
 「この人は殻ごと食べるから」(笑)
 「そんなことありません!殻は食べません」
 「他人がいるときには殻を食べないのかぁ」(^^;)



     歯ごたえのありそうな
     ムール貝ですねぇ。

 で、服が汚れないように紙のエプロンをしました。
 そこでアタイは考えた。(いつもながらにたいしたことでは
ない)
 エプロンをするから、汚さないで食べるという意識が低下し、
逆にカレーの汁が飛んでしまうんじゃないか?ってね。

 そこで、やってみましたよ。汁が飛ばないような食べ方を。
んで、食べ終わったとき。アタイのエプロンはキレイでした。
(見た目ですよ。チャンと調べれば飛んでいるでしょね)

 向かい側に座っていた人には、エプロンにネギがくっついて
いましたぁ。(^o^)
 それほど席は多くない店でしたが、とにかく回転が早い。
食べ終わるまでアタイたちは20分ぐらいでしたが、だいたいの
人が10分程度で出ていきますからね。

 うどんにコシがあって、辛さもほどほどでおいしゅーござい
ました。(^_^)/
コメント