たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

おひさうたこん

2019年06月15日 | Weblog
 6月 15日

 こないだのうたこん、とってもよござんした。

 歌仲間と行ってきたんですが、この日はものすごく良い席だったん
ですよ。客席真ん中の前方から7列目。(数え切れないほど観に行って
いますが、今までで一番良い席でした。いつもは3階最後列)

 ハート風船が置いてある席だったので、演出に協力したし。(風船が
どのように使われたのか? 番組を観た人しかわからないだろうけど)
 
 この日は拡大版!
 歌手がジャンルを越えてコラボ。
 懐かしい映像とともに、ヒット曲を歌って踊りましたよ。(振り付けも
懐かしいグループと同じにしていました)
 昭和の曲がよござんした。アタイが歌えるんだもの。(笑)
 キャンデーズ、テレサ・テン、ちぇっかーず、楽しめました。
テレサテンは好きでしたねぇ。あの歌声に哀愁ただようような顔の表情。
 バイオリンにサックスも共演、ゴスペルにアイドル歌手。

 氷川きよしは演歌歌手から完全脱皮ですね。エンタテナーですねぇ。
だれだか分からないメイク、そして激しい動きに髪も乱れて、他の出演者も
舞台に釘付け、客席は大興奮。
 アニメ番組の主題歌を熱唱というよりも爆唱でした。

 きよしに引っ張られるように、他の出演者もガンバッテました。
 映っていないときでもみんなノリノリ踊ってましたよ。

 生放送終了。NHKホールを出てからの会話。
 「私たち放送で映ったかしら?」
 「けっこー大きく映ってたよ。モニタをチラチラ見てたんだけど、
クレーンカメラが近づいてきたときに」
 「知り合いは気が付いたかなぁ?」
 「気が付いていたら、いまごろメールがバンバン入ってきてるよ」
 「そうよね」(笑)

 うたコンも毎回応募してはいるんですが、なかなか当たりません。
そいでもたまに当選するんだよね。
 ほぼ無料で一流の歌が聴けるんだから、ふんとにこういうときは
東京に住んでいてよかったなぁ。って思いますね。

 次に当たるのはいつかなぁ? 
 そのときはだれか一緒にどうでしょか? (^_^)/
コメント

ふっかつほんばんでしたさん

2019年06月14日 | Weblog
 6月 14日

 MAXフィル特別演奏会でした。その3


     
 マーラー「交響曲第2番ハ短調」(復活)の演奏会。昨日からの
つづき。
 開演30分前から短い声出し。
 そして舞台へ。今回の演奏会ではバラバラに舞台へ上がりました。
(並んでキチンと順番に上がり座る。という演奏会が多いと思い
ますが、今回は適当に出て座りました)

 オケも適当に入って各自が音出し。チューニングなど。
 そして演奏開始時間。客の入りは5割~6割ぐらい。無料だし
雨だったことを考えれば多いと思いました。(ということは、雨で
なければもっと多かったのかな? ザンネン)

 第1楽章から舞台に座っていたので、第3楽章あたりで尻が痛く
なってきました。座布団持ち込みOKだったので、女性は何人かが
座布団を持ってきていました。(男性で敷物を持ってきてた人は
いなかったかな?)
 
 第九演奏会のときはそれほど感じたことがなかったのに、どう
して復活は尻が痛くなったのか???
 やっぱ座っている時間が長いからなのか、緊張度が違うからな
のか?

 やっと第5楽章。(やっと っていうのはアタイの気分です)
 GPのときは立ち上がるタイミングがバラバラだったんだけど、
本番はバッチリでした。
 合唱歌い出しは楽器の伴奏が無い。んですが、何度練習しても
合唱の音が下がるので、コントラバスが薄く(小さく)弾いてくれ
ました。



 合唱、結果はよござんした。んだと思う? (^^;)
 声が揃ってたし、トチリもなかったし、高音も伸びてました。
 声の強弱はもう少しだったと思うけどね。(あとで録音を聴いて
みた)
 
 演奏終了。
 カーテンコール。
 合唱団の退場、入場と違って一列で並んで舞台を下りました。
客席に知り合い(歌友だちに英会話メンバー、そしてPTA仲間)が
いるはずなんですが、見つけることができませんでした。
 (あとでスマホを確認したら、歌友だちから「客席下手中段に
います」ってLINEが入っていましたがね)

 控え室に戻って着替え。
 忘れ物が無いことを確認して、鍵をかけて退室完了。
 そしたら、「たまおさん、プレゼントがありましたよ」って、
教えてもらいました。予想してなかったです。
 ミホさんありがとねぇ。(^_^)v

 ホールを出て打ち上げ会場へ向かいました。
 打ち上げの店は中華屋さん。ドアを開けて関所(会費)を通って
空いていたテーブルに座っていると、ビールと料理が並びました。
 合唱団としてはほぼ最後に店に着いたのですが、その後もオケの
メンバーが続々とやってきました。(本番会場の片付け・撤収作業を
やっていた)

 アタイが座っていたテーブルにオケの人たちが「おじゃましまぁす」
「かまいませんよぉ」
 そのうち座る場所が無くなってきたんだけど、それでもまだまだ
オケメンバーが入ってきました。
 
 狭い店とはいっても、80人ぐらいは入れるそうですが、詰めに
詰め込んでもまだ立っている人がいたんですがら、100人はいたん
でしょうねぇ?参加者が。



 こんなに詰め込みでゴチャゴチャじゃなぁ。と思って、アタイは
1時間弱で店を出ました。
 そいで駅前の喫茶店でマッタリとコーヒー。
 なんだかホッとしましたね。というのもオケは若者(アタイと
比べてです)が多いので、酒を飲むのもコンパのノリなんですよ。
グィグィとグラスを空ける。
 もうワイワイはカンベンしてもらって、緩やかに流れる時間が
いいですね。

 みんなに助けてもらって、なんとか合唱団の世話役をやりとげる
ことができました。自己評価は60点(不合格)かな。(^_^)/
コメント

ふっかつほんばんでしたに

2019年06月13日 | Weblog
 6月 13日

 MAXフィル特別演奏会でした。その2



     この写真だけが本番のものです。
     あとの写真は練習やリハ(GP)の
     ときのもの。

 マーラー「交響曲第2番ハ短調」(復活)の演奏会。
 昨日からのつづき。
 出席を取って、この日の動きを少しだけ周知(ここがポイント
ですね。とくに時間については次とその次ぐらいまでですよ。それ
以上のことまで周知すると、混乱します)

 出席簿に記入していない人が数人いたので、その人たちが本当に
来ていないのか、記入忘れなのかを確認しました。
 (舞台に乗る人数を確定したいからね)

 合唱の練習は10回ほど。今回の演奏会でアタイは世話役を
やっていたので、全練習に参加しましたが、アタイ以外では
1人だけが完全参加でした。

 でもまぁ募集のときから練習参加回数は条件に入っていません
でした。(本番当日に来ればOK)
 とはいっても、さすがに当日だけ参加だった人はいませんでし
たね。一度も来ていない人もいましたが、結局は不参加でした。

 つまり、参加することじゃなくって、個人の質が高ければいい
んだけれど、よほどの人だけでしょ練習しなくても高レベルを
維持できる発揮できる。っていうのはね。それに合唱の場合は
全体が一つにならないとダメだし。

 ロビーから控え室に移動。このホールが初めての人は戸惑いますね。
直接は控え室に行けないから。
 控え室に荷物を置いて、またロビーに戻り声出し。
 (みんなが声だししている間に、コッチでは舞台の人数割り。
4列あったので、1列に何人乗れるか、パートごとに並び決め。
あっ、アタイは割り付けしているところを見ていただけ。(^^;) )



 声出し終わり。前日のオケ合わせで気になった箇所やマエストロから
修正指示が出たところを直しでした。(いつも、どうしてもダメに
なる箇所があるので、そこはできるだけ直したい)

 そして舞台に移動。
 前日のリハーサルで舞台の立ち位置(合唱団の並び)を決めては
いたんですが、前日と本番は人数が違うし、横列の人数も修正する
必要があったので、直しがありました。(これまたなんだかんだと
言い出す人がいるんですよ。何か問題があるのでどうにかしてくれ。
っていうことじゃなくって、とにかくなにかブツブツ横から言う)


 
 並び位置も決まったところでゲネプロ。 
 いつものことですが、この時点ではマエストロから修正指示は
ありませんでした。(もう直らない。直せない)
 しかぁし、合唱団が歌うために立ち上がったり、譜面を開いたり
するタイミングを確認でした。



 GP終了。退場の動線を確認しながら舞台から下りました。
 ここで1時間半ほど休憩(食事休憩)。アタイは控え室に戻って
荷物の番人。

 コンビニオニギリを食べながら航空機談義。(詳しい人がいた)
 積み込む貨物はバランスを考えて貨物室へ入れる。とか、標高が
高いと荷物や人を減らさないと飛べない。とか、台風や強風のときに
飛行機は影響が少ない別の空港へ待避したり、重し代わりに燃料を
積み込むとか。知らない話が出てオベンキョになりました。

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

ふかつほんばんでしたいち

2019年06月12日 | Weblog
 6月 12日

 MAXフィル特別演奏会でした。その1


     この写真だけが本番のものです。
     あとの写真は練習やリハ(GP)の
     ときのもの。

 本番当日、朝7時頃の天気予報では最高気温が27℃となっていた
ので、半袖で家を出たら、なんだか寒いんです。
 アレッこんなに寒いなら長袖にすればよかったかな?と思って、天気
予報を確認したら、最高気温が20℃にかわっていました。
 家に戻って長袖に着替えるのも面倒なので、そのまま会場へ向かい
ました。(夜になってから、長袖にしておけばよかったなぁ。と思う
ことになったんですがね)

 会場に到着。世話役でランチしよう。ということで、カレーの店へ。
 食事をしながら打ち合わせでした。タイムテーブルの確認、控え室の
鍵管理などを含めた担当決めと再確認。
 といっても、それほど難しい内容ではなかったので、笑いが店の中を
飛びまわっていました。(他のお客さんには大迷惑)

 面白い話がいくつも出たんですが、その中の1つ。
 全員がカレーとナン(パンみたいなものですよね)。カレーの辛さは
人それぞれ。アタイは一番辛いランクにしました。

 「ナンをもう1枚だけ追加して、みんなで分けよう」ということになり、
追加焼きたてアツアツのナンがやってきました。
 ある人が手でちぎってくれたんです。「アッチッチ! 焼きたては
こんなに熱い。私、手の皮が薄いのよね」
 「手の皮が顔に集まったんだねぇ」(笑)

 1時間チョイで食べ終わって会場へ。
 受付のテーブルを出して、名簿とパンフレットを並べたり、電子ピアノを
用意したりしましたよアタイ以外の人が。(^^;)
 アタイはお昼用のオニギリを買うためにコンビニへ。(昼食休憩中は
外出しないで控え室で留守番のため)

 集合時間が近づいてくると、次々に参加者がやってきました。
 ”本番当日まで一度も練習参加されていない人がいるんだけど、
今日は来るのかなぁ?” って心配していました。 

 練習のときは山梨県からバイクで来る男性が受付にやってきました。
 「おはようございます。今日もバイクですか?」
 「今日は打ち上げに参加するので電車です」 
 まぁ、山梨県でも近いところからだと高速道路で1時間チョッとなんで
しょうが、そいでもタイヘンですよね。

 続々と参加者がやってきました。早い人は集合予定の1時間前には
来ていましたね。
 んで、たぶんどんな集まりでも同じでしょうが、どうしてもドタキャンが
出るものです。
 しかぁし、遅れて来た人はいましたが、当日欠席者はいませんでした。

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

じんこげん

2019年06月11日 | Weblog
 6月 11日

 人口自然減つづく。

 分かっていることではありますが、ヤッパリねぇ。です。
 厚生労働省が2018年の人口動態統計(概数)を発表しました。
死亡数は、136万2人ほどで戦後最多(前年度より2万2千人増加)
出生数は、 91万8千人強で過去最少(前年度より2万8千人弱の減少)

 死亡数から出生数を引いた自然減は44万4千人ぐらいとなり、減が
初めて40万人を超えました。火葬場の順番待ちが1週間とか10日にも
なっているそうですからねぇ。

 若者の死亡率は低下していますが、高齢者は増えているそうです。
もちろん男性のほうが率が高い。
 死因は悪性新生物=腫瘍(ガン)が1位、2位は心疾患、3位は老衰。
 ガンは40年近くも第一位です。昨年は3,6人に1人がガンで死亡。
(現在、ガンに罹るのは2人に1人といわれています)


 合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の推計人数)は1・42と
なりました。(この場合の女性は、出産可能年齢とされる15歳~49歳)
 (前年度より0,01ポイント低下)
 出生率が2・7程度になると人口が自然増になるそうです。

 元五輪担当相が不適切発言をしたばかりですが、やはり子どもは2~3人
いないと、人口は減少する。
 しかぁし、子どもを産み育てる環境が整っていないんだから、数値が
下がってもしかたがないと思うんですがねぇ。ですよ。

 んで、婚姻件数は約58万6千組で戦後最少(前年度より2万組減少)
昨年の平均初婚年齢は、夫31.3歳、妻29.4歳で、夫妻ともに
5年前から同年齢だそうです。(東京都は32.3歳、妻30.4歳)
 再婚件数の割合は、夫 約20%、妻約17%で、夫妻とも前年より
少し上昇しています。

 離婚件数は20万8千組で前年度より約4千組減少。(15年前から
減少傾向ですが、熟年離婚は増えている)
 人口が減っているので、離婚率も減少したのか?なんて思ってしまい
ました。

 人口減少ということは、労働人口も減るということで、外国人を
受け入れるのはしかたがないでしょうね。
 しかぁし、何も考えないで受け入れるとあとがタイヘンです。
 1世はやる気満々でやってきますが、2世3世になると歪みが出て
きますからね。

 人口減少になっても国を維持できる体制(施策・方策)を。だね。
(^_^)/
コメント

くるまねんぴきせー

2019年06月10日 | Weblog
 6月 10日

 車の燃費規制強化です。

 2030年度までに現在の規制値より30%改善するように
求めたんだって。
 来年から規制強化だよ。とはいかないんだねぇ。車の開発には
時間も金もかかるからね。

 んでも、そのときに販売している全車種が規制値をクリアする
ということではありません。販売している車の平均で30%と
なっていればいいんです。つまり、燃費の良い車がたくさん売れ
れば数値はよくなるので、規制値以下となる。

 現在の規制では燃料1リットルで17,6kmです。
 これを25,4kmにするということです。
 今度の規制には電気自動車やハイブリッド車も含んだ規制値と
なるそうです。(自家用車が対象で、トラックなどは含めない)

 では具体的にはどうするか。
 電気自動車(EV)などの生産・販売を増やせば、この規制値を
クリアしやすくなります。
 つまり電気自動車やプラグインハイブリッド車(PHV)を
増やすように国が誘導する。そうという施策だね。

 アタイ的には水素燃料が一番のように思いますが、車に水素は
まだまだ安全性に不安があるから、実用化は先だろうねぇ。(電車は
実証実験が開始されることになりましたがね)

 んでね。2017年度に販売されたEVとPHVの合計は全体の
1,2%(5万台ちょっと)だそうです。
 それを全体の20~30%まで引き上げたいんだって。この数字は
達成しやすい程度の数値なんだそうです。30%向上というのは。

 すでに各メーカーでは、5年後ぐらいを目処に、販売する車の
50%ほどをEVやHVにするそうですよ。
 大型高級車やスポーツカータイプの車はどうしても燃費が悪いし
EVというわけにもいかないんでしょね。それらの車を含めての
燃費規制です。

 生産するのはいいんだけど、インフラ整備はどうするんでしょ?
EVスタンドをガソリンスタンド並に増設しなきゃならないし、
充電時間の短縮が必要だしね。
 夜中に自宅で充電するだけならまだいいんだけど、長距離ドラ
イブや、街を走り廻る営業車両が、充電完了まで何時間も待って
いられないもの。
 
 電池も改良が必要ですね。急速充電できて走行距離が長い(電池
容量が大きい)そして電池寿命も長いもの。
 充電を繰り返すと電池寿命が短くなるのが一番の弱点ですからね。
今の電池は。

 まぁいいことですよEVは。でもEVが増えると電気を使う
わけで、そうすると発電所を増やすことになるのかな?
 深夜電力を蓄電しておいて、それを使うようにするとか、何か
工夫が必要ですね。(^_^)/
コメント

えいがごぉじぃら

2019年06月09日 | Weblog
 6月 9日

 映画「ごぉじぃら」でした。

 だんだんアメリカ好みというか、ハリウッドの臭いがきつく
なってきました。
 ということで、アタイの評価は40点。不合格です。

 いくら結果が分かっているとはいっても、途中経過もベタベタの
お涙頂戴、ど演歌、ムリクリ感動を押しつける。そんな作りになって
います。
 たとえば感動の押し売りで、代わりの人がいるのに重要人物が死地に
向かう。どうしてあの人がそこへいかなかきゃいけないの?
 って思ってしまいますね。

 あと、怪獣をたくさん出さなくてもいいんじゃないか?って思いまし
たね。そいであれだけ世界中で暴れまくれば地球全体がパニックですよ。
 核兵器を持っている国がいくつもあるんだから、どこかの国が使う
でしょ。あれだけ破壊されたら。

 日本の怪獣映画のほうが1本スジが通っている。そう感じましたね。
この作品はただ暴れているだけだもの怪獣が。
 まだ「じぇら・・・」とか「キングコン・」のほうがまだマシ。

 迫力はさすがに金をかけているなぁ。って実感できるんですが、
こんな怪獣映画が興行的に受け入れられるのか?(ストーリーは
子ども相手のような感じですが、映像は子どもにはどうかな?)

 怪獣の姿と名前は日本と同じ。
 発音が面白かった。「ガジラ」ではなくちゃんと「ゴジラ」
でしたが、他の怪獣は英語発音でしたね。
 古代から生存していた。ある怪獣は宇宙からやってきた。
 これじゃそのうちウルトラマンが出てきそうです。(笑)

 もうこれ以上書くことが無い。
 続編が作られるかも?ですが、同じ作りなら次は観ないなぁ。
です。(^_^)/
コメント

おもしろいほんはよくない

2019年06月08日 | Weblog
 6月 8日

 面白い本は体に良くない。

 世の中、趣味とか好みとか特技があって、それに凝っている
人がたくさんいますよね。
 フィギアだゲームだコミケだとぉ。そんなヤツはオタクだ!
みたいに決めつけられることがありますが、多かれ少なかれ、
殆どの人がオタクですよ。(それぞれこだわりがある)

 えーっ、そんなものまで集めてるのぉ。とか、なんで列車の
名前や魚の種類を覚えていて、パッと見ただけで当てることが
できるのぉ。など。
 山に登って何が楽しいのか、相撲のどこがいいのか、とにかく
興味が無い人にとってはガラクタだし面白くもない。

 アタイはアクティブ系だとバイクツーリングとスキーでしたが、
どちらも仲間が消えてしまったので、今では開店休業状態です。
(バイクは事故や危険な目に合って止めた人が多い。スキーは
流行りではなくなったこともあるが、仲間が高齢になった)
 だれか誘ってくれればまたやるんですがねぇ。

 で、読書のこと。
 作者というか小説家のことではなく、本そのものの話。
 人気作家というか、本が売れまくっている人の小説なんですが、
最近はアタイ好みの作品がなかったんですよ。なんだかおどろおどろ
しいような物語が多かったので、新作が出ても読んでいません
でした。

 ところがこないだヒョイと見たら、以前読んだ物語の続きと
なる探偵物がありました。
 そいでね。好みの本は読み出すと止められなくなるんだよね。
毎日のように寝る前に本を読んでいるんだけど、いつもは読んで
いるうちに眠くなってくるんだけど、好みの作品の場合には
頭が痛くなるけれど眠くはならないんです。

 布団に入って横になってハードカバーを読んでいると、いつの
まにかウトウトして本が顔の上に落ちてくる。そうすると痛いん
です。なにしろ厚い本の角が当たったりするから。(^^;)
 (眠れると思ったら、痛くて目が覚めてしまうし)

 で、こないだの本はいつもより1時間早く布団に入って、気が
付けば日付が変わっていて、それでも本が手から離れていかない。
 体には良くないねぇ。と頭では思っていても読むことが止め
られない。

 アタイは本を読むのが遅い(登場人物とかストーリーを記憶
しながら読んでいく)ので、読了するまで1週間かかってしまい
ました。それでも早いほうなんですよ。読むのが止まらなくなった
からね。

 雑誌だろうと小説だろうとマンガ本でもいいですよね。とに
かく自分が好きな本を読みましょ。(^_^)/
コメント

ついにれじぶくろゆうりょ

2019年06月07日 | Weblog
 6月 7日

 レジ袋の有料化(無料配布禁止)がほぼ決まりました。

 2020年には法整備をするということで、まぁオリン
ピックがあるし、世界的にアピールするんでしょ。いわゆる
先進国では有料化されたり使っていなかったりしますからね。
 
 すでに有料化しているスーパーや条例で規制している地方
自治体もあります。
 そういうところでは省資源の効果が出ているそうです。
我が家が利用しているスーパーも数年前から有料になっています。
 
 プラスチック(化石燃料)の袋が対象で、紙袋は対象外と
するようです。(植物由来のものについてはどうするか未定)
 レジ袋、たしかにたくさん使われていますが、プラスチック
製品の中でいえば、少ないほうではあります。
 省資源、環境保護の象徴的な対象とするんだね。

 とはいっても、レジ袋は年間300億枚以上生産されており、
国民1人だと300枚です。
 原油換算で石油タンカー2隻分ほどになるそうです。

 海洋生物や鳥が死んで解剖すると胃の中にレジ袋がたくさん
あった。という話もよく聞きますね。
 海岸にはポリ容器やレジ袋などが散乱していたりして、海水
にはマイクロプラスチック(サイズが5mm以下のプラスチック)
が含まれて漂っています。

 篭やエコバッグなどを持って買い物に行くことが復活しそう
です。昔は商店街に網篭を持って夕食の買い出しでしたね。
 
 小売店の中には有料化反対(消費者の中にもいるでしょ)する
声も出ています。
 また、今の法律では企業規模(年間50トン以上配布する事業者)
により規制されていますが、努力義務なので、実効性はありません
でした。

 今度は全ての小売りが対象で有料ですが、では値段をいくらに
するか?というところは各事業者に任せられるようです。
 レジ袋の仕入れ原価が違いますからね。たくさん使うスーパーと
街の八百屋では1枚当たりにすると仕入れ価格に大きな差がでます。

 価格を店に任せるとなると、ザル法となりそうですね。
 たとえば、「レジ袋は現金で5円ですが、ポイントで引くと5点
です」とかね。

 実効性のある法律にしてもらいたいものです。(^_^)/
コメント

まつくすれんしゅ

2019年06月06日 | Weblog
 6月 6日

 MAX演奏会の練習。

 

 MAXフィル「マーラー交響曲第2番ハ長調」特別演奏会は
6月9日(日曜日)です。
 入場無料(チケットレス)ですが、アマオケとしてのレベルは
高いですよ。
 みなさん、誘い合わせて聴きに来てくださいねぇ。

 ということで、練習も追い込みに入ってきました。10回ほど
練習日が設定されていましたが、こないだの土日でほぼ終了。残す
ところ前日の8日だけです。

 で、こないだの日曜は川崎市の施設でオケ合わせ練習でした。
 午前中は荒川第九の練習。そこから川崎市へ向かいました。
 途中で電車を乗り換えたら、歌仲間がいました。
 「あれ、どうやってきたの?」
 「各駅停車でノンビリ座ってきたのよ」
 「アタイたちは途中まで特急。ここで乗り換えた」



     武蔵小杉のタワマン。
     電車を待っているとき
     駅のホームからパチリ

 んで、目的の元住吉駅に到着。
 駅前商店街は「ブレーメン通り」という名称になっていました。
なんでも、30年近く前にブレーメン市の商店街と友好関係を結んだ
ので、こういう名称にしたそうです。

 

     グリム童話
     ブレーメンの音楽隊。

 この商店街は12時~19時は車両通行止めとなって、いわゆる
ホコ天です。道幅も買い物するには丁度良いぐらいで、車を気にせず
アッチの店をキョロキョロ。コッチの店舗をウロウロできます。
(我が家の近くにはもう残っていませんね。こういう商店街)

 練習会場は駅から15分ぐらい。この日はオケ合わせでしたが、
合唱の出だしはア・カペラ(伴奏無しで歌う)みたいな感じなんです。
 素人合唱団なのでどうしても音がズレる。そのためコントラバスが
低音で軽く音を出してくれることになりました。
 練習では指揮者から「もう少し自己練習してね」でした。
 合唱団、全員のハーモニーは合っているんです。ただし全員の
音が下がっているんだけどね。(笑)

 練習後。軽くいきますか?
 ということで、5人で居酒屋へ。
 「ウィーンへ行って合唱しませんか?」
 「いくら?」
 「40万円」
 「たかぁい」(笑)
 「観光も入ってこの値段なら普通だよ」
 よくありますよね。アマの合唱団を連れていってオペラ座で歌う。
とかね。

 明日は仕事だ。ということで、1時間チョッとで切り上げ。
 居酒屋を出て、アタイはお茶して帰りました。(^_^)/
コメント

あらだいくら んちに

2019年06月05日 | Weblog
 6月 5日
 
 第九合唱練習後にランチでした。その2

 食べ終わっても会話は続きました。マッタリできる喫茶店
なので、アタイたち以外の客もすぐには席を立ちません。
 チェーンのカフェなどでは 早く出ていけ光線 が発射されて
いる店もありますよね。

 他にもいろいろな話題がでました。順不同で。
 「我が家もついにエアコンを入れた」と、アタイ。
 「最近のエアコンは奥行きが長いだろ。あまりに飛び出して
いるから、買い替えを控えていたんだけど、薄型があることが
分かったから、それを買った」と、しげじぃさん。
 「そうなんだよね。我が家のは奥行きが40cmぐらいある」
 「でね。使用しないときは薄いんだけど、作動させると前に
伸びてくるんだよ。機能を発揮させるためには奥行きが必要なの
かもしれないなぁ?」

 「昔は私立学校の授業料補助なんてなかったから、公立と
私立の授業料に大きな差があったよな」と、タナカさん。
 「今は補助があることも影響して、都立高校の人気が下がって
いるね」
 「タナカさんのころはいくらでした?」
 「ハッキリ覚えてないけど、オレは都立で月に800円ぐらい
じゃなかったかなぁ?」
 「物価が違うにしても800円は安いですよね」
 「大学も国立は安かった。オレは私立だったけど」
 「貧しい家庭の人は国立大学。裕福なら私立。みたいなことに
なっていたけど、最近は国立に合格するのもタイヘンで、東大などに
入るためにはお金に余裕がないとダメみたいだよな」
 「そうそう、小学生ぐらいから進学塾に行かせてるもの」

 「バイトの1ヶ月分の勤務確認がFAXで届くんだよ。今どき
FAXってどうなの? なんて思ってしまう」
 「そういえば、むかぁし昔にFAX機器の保守をやってた」
 「そのころのFAX、A4サイズ1枚印刷するのに10分ぐらい
かかってた」
 「感熱紙に電圧をかけると紙の下から黒が出てくる」
 「そうそう。だからFAXする文章には罫線を使うな。って
指示が出てた」(黒が多いほど印刷が遅くなる)
 「FAXも感熱式からトナー式、そしてインクジェット式に
移行してきた」(今でも感熱式のFAXがある。コンパクトで
安く製造することができる)

 「オヤジは野球をやっていて、外野手だったんだけど、トンネル
してしまい、打者がランニングホームランとなったけど、次の
打席で得点して汚名挽回した。と言ってたけど、オヤジの言う
ことだから信用できないけどね」と、タナカさん。
 「あれぇ、タナカさんも同じことを言われてるんじゃないの?」
て、アタイ。(笑)
 「オレは球技はダメだから、水泳をやった」

 2時間近く店にいました。よい時間でした。(^_^)/
コメント

あらだいくら んちいち

2019年06月04日 | Weblog
 6月 4日
 
 第九合唱練習後にランチでした。その1

 今年の荒川第九。バスがいいですね。昨年はボロボロでしたが、
段違いです。(逆にテナーがよくない)
 で、先週の第九合唱練習後にしげじぃさん、タナカさん、アタイの
3人でランチに行きました。

 アタイ、タナカさんとは荒川第九で知り合ったんですが、お付き合い
するのは荒川第九の本番までの約半年だけです。(MAX第九などへ
誘ってはいるんですがね)

 練習会場から10分ぐらい歩いてお店へ。
 住宅街の裏道。みたいなところにあるんですが、地元の人には
人気があるんですよ。昼時は満員になることが多いです。
 アタイたちは昼前に行ったんですが、ほぼ満席。4人テーブルに
座っていた地元の奥さんが1人用の席に移動してくれたので、
なんとか座れました。(^_^)/

 店の雰囲気がいいんですよ。和めるというかホッとできる。おだ
やかな時間が流れている。そんな店です。
 急いでいるときや食事に時間をかけられない人は入らないほうが
いいです。
 喫茶店なのですが、ランチメニューは毎日同じでカレー、シチュー
ハンバーグ、の3種類のみですが、注文してから出てくるまでに
30分ぐらいかかります。

 3人でしたが、話題はたくさん。アッチコッチに話が飛びましたが
タナカさんが知識豊富というかどんな事でも知っている。そんな人
なので、話が途切れることもなくオベンキョにもなって、楽しかった
ですね。

 「こないだ、マンションの消防点検だったんだよ」と、タナカさん。
 「マンションによって設備が違いますよね」と、しげじぃさん。
 「ベランダにある避難梯子を使って階下に脱出できるし、隣の家との
区切り板を突き破って横に移動できるのがあるから、それらを点検
だったよ」と、タナカさん。

 我が家も以前は区分住宅に住んでいたので、そういえば年に1回の
消防点検があったなぁ。(英会話を習っていると、「マンション」って
使いたくないんですほんとーは。だって英語では豪邸のことですよ。
ちなみにカタカナで書くのなら「メンション」のほうが発音的には近い)

 「避難橋子、各階によって位置がずらしてありますよね」
 「同じ位置にあったら、ヘタすると地上までヒューッって落ち
ちゃうもの」(位置がズレていると、手を滑らせて落下しても
1階分だけだよね)
 「会社には飛行機から脱出するときのスライダー(滑り台)みたい
なのがあったよ」
 「空気で膨らまないけど、筒の中を下りるタイプもあった」
 「紐というか、ロープにつかまって下りるのもある」

 サラダとカレーが出てきました。(この日3人ともカレーに
しました)辛過ぎずもなく、適度な味のカレー。
 食後の飲み物が付いているので、アタイはホットコーヒー。
食べ終わっても話は尽きません。

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

しょえねほじょきん

2019年06月03日 | Weblog
 6月 3日

 省エネ機器の補助金。

 自治体によって補助対象が違うんですねぇ。雨水タンクの
設置、エネファーム、太陽光発電や太陽熱利用、電気自動車、
LED照明機器・器具などなど。これらを補助金対象にしている
自治体が多いんですが、対象となるものも補助金額もことなるん
です。

 東京23区の中でも、足立区はエアコンや冷蔵庫、テレビや
電気便座などにも補助金を出していますよぉ。 
 区全体の予算が少ない中、ガンバッテいますね。(^_^)v

 買った個人や法人だけじゃなく、販売した店側にも補助金が
出たりする制度もあります。
 それから、地元の店で買わないと補助金をもらえないのが
基本ですが、ネットで購入しても対象としている制度もあり
ましたよ。

 都内の建て売り住宅に住んでいて、太陽光・太陽熱の設備、
エネファーム機器など自宅敷地に据え付けるのは難しいですよ。
(土地ギリギリに家を建てているのでスペースが無い)

 ということで、補助金をもらえるチャンスとしては、LED
照明が一番じゃないでしょか?
 LED照明の補助については、都内でも多くの自治体が実施
しています。(こういう補助は年度によって内容が変更されたり、
予算枠が少なかったりすることもある)

 以前、アタイは生ゴミ処理機の購入で補助金をもらったことが
あります。(生ゴミの排出量が減るし、処理した後は肥料となる
ので、一石二鳥)

 省エネ以外にも、各種補助金や助成金がたくさんあります。
東京都の場合700種類ぐらいもあるんですよ。
 住宅や育児、健康や福祉、祭やイベント、仕事や起業などなど。

 なにかを買ったり直したり。地域行事を計画したり、とにかく
どんなことでもまずは事前に調べてみたほうがいいですね。
 どこかからお金がもらえる? かもしれませんよ。

 アタイ、家の耐震補強をしようとしたんですが、いろいろ
条件があってダメだったこともあったね。んでも、ブロック塀の
倒壊防止(撤去)費用はもらえるかも?(^_^)/
コメント

たまごはん

2019年06月02日 | Weblog
 6月 2日

 最近のタマオ。ごはんどき。

 タマオも高齢なので、以前より食が細くなってきました。
 とはいっても、それなりに食べるし腹が減ったときには
「ニャー」と要求します。
 そういえば、チコちゃんが言ってましたよね。成長した猫が
「ニャー」と鳴くのは人間に対してだけだ。って。
 
 1年前ぐらいまでは「ゴハァ~ン」と言って(鳴いて)
いたんですが、最近は「ニャー」です。
 そういえば抱っこするとイヤがって「イヤァヨ」と騒いで
いたんだけど、そいゆうこともなくなったなぁ。



 この日、エサの種類は4つ。エサの色は殆ど同じに見える
けど、中身は違うんですよ。
 食べているのはカリカリ、パウチのエサ、猫缶2種類。
 
 以前は砂肝だったり鳥の胸肉なども与えてました。
 今は時々ですがマグロ(天然=我が家のご主人はタマオに
天然マグロのアラを買ってくるんです。そいでそれが残ると
人間の晩ご飯に煮付けとして出てくるんだよね)とかチーズは
与えています。



 しかぁし、いつも疑問に思っていたんですが、猫にとって
カリカリなどの猫エサは旨いのか?
 マグロにしても味は付けていないんですけどね。(チーズは
塩気があるから猫も美味しく感じるかも?)
 アイスクリームなどを旨そうに食べる猫がいますが、本当は
味が分かっていないんでしょね。

 そこでチョイト調べてみたら、猫の場合は酸味、苦味、塩味が
分かるんだって。
 猫は環境が変わったり同じ食べ物がつづくと食欲を無くしたり
します。(だもんだから、我が家でも数種類のエサだね。多い
ときは6種類並べてました)
 
 犬は味よりも臭いだそうです。味は甘味と酸味には敏感ですが、
とにかく目の前にあるエサをガツガツ早く食べる(獲物を捕らえ
たときに食べておかないと、次はいつ食べることができるか
分からないから)
 そいで、犬猫ともに水の味も分かるそうですよ。

 タマオも22歳。まだまだ食欲もあり元気ですよぉ。(^_^)/
コメント

ふるさとのぜいかいて

2019年06月01日 | Weblog
 6月 1日

 ふるさと納税制度が改正され、今日から施行です。

 主な改正内容は
・還元率は30%まで
・返礼品は地元産品(地場産品の無い自治体は近隣の産品も可)

 自治体の中には、財政破綻しそうだったんだけど、ふるさと納税で
息継ぎができた。そういうところもあるそうですが、公平性を欠く
ルール無視的なことも問題になりました。

 今までだと、寄付額の8割を返礼品としていた自治体もあったんだ
って。アタイは知らなかったけど、そこまでやれば金が集まるでしょ。
 貯金しても利息がつかない時代ですから、返礼品を貰って、税金も
控除されて、気分もよくなる(寄付したことになるから、なにか良い
ことをした気分になる)

 都会の自治体だと、税収がガクンと落ちたところもあります。
比較的裕福(高収入)な人が多く住んでいる地域などは、「どうせ
税金でもっていかれるのなら、ふるさと納税しましょかね」なんて
考えてしまうんだよね。

 ふるさと納税して「返礼品をこんなに貰った」。なんて喜んでいると
自分が住んでいる自治体の税収が減って、住民サービスが低下する
ことになるかんね。

 ルールを守っていた自治体にすれば、改正するのが遅い。だったかも
ね?
 「コッチは地場産品で正直に運営しているのに、アッチは商品券や
旅行券など、家電にPCなどなど。高額な換金性の高い品物を返礼品に
している」

 総務省も何度か「返礼品は地域の経済に寄与する地場産品」「寄付額に
対する返礼品の割合は3割以下」と通達したりしていましたが、守らなく
ても処罰されるわけじゃないから、金を集めたい(ルール無視)の自治体
には馬耳東風 糠に釘 暖簾に腕押し そんなものでした。

 だもんだから今回の改正施行では強制力のある「法律」でふるさと納税の
ルールを決めたんだね。
 んで、総務省の事前審査を受け、「返礼品は地場産品で、かつ寄付額の
3割以下」などの基準を守らない自治体は、ふるさと納税制度の対象外と
なるわけです。
 そんでもって、募集のための広告費や返礼品の送料などの費用を含めて、
経費を寄付額の5割以下に抑えるルールもできました。
 
 自治体の中には商品で返礼するのではなく、目的を定めて「これこれ
こういうことに使います。寄付していただいても返礼品はありません」と
いうところもあるし、花火大会やマラソン大会の参加券といった体験型の
ものや、普段は公開していない施設の中を寄付者だけに特別に見せる。
そんなものもあるそうです。

 そのように創意工夫している自治体もあるわけで、ふるさと納税が悪い
わけじゃないけれど、返礼品の中身も少し考えてみたらいかがでしょ?
 アタイも何度か自分の田舎にふるさと納税しましたが、お金は青少年の
育成に使われることになっていました。(^_^)/
コメント