たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

あらだいくら んちに

2019年06月05日 | Weblog
 6月 5日
 
 第九合唱練習後にランチでした。その2

 食べ終わっても会話は続きました。マッタリできる喫茶店
なので、アタイたち以外の客もすぐには席を立ちません。
 チェーンのカフェなどでは 早く出ていけ光線 が発射されて
いる店もありますよね。

 他にもいろいろな話題がでました。順不同で。
 「我が家もついにエアコンを入れた」と、アタイ。
 「最近のエアコンは奥行きが長いだろ。あまりに飛び出して
いるから、買い替えを控えていたんだけど、薄型があることが
分かったから、それを買った」と、しげじぃさん。
 「そうなんだよね。我が家のは奥行きが40cmぐらいある」
 「でね。使用しないときは薄いんだけど、作動させると前に
伸びてくるんだよ。機能を発揮させるためには奥行きが必要なの
かもしれないなぁ?」

 「昔は私立学校の授業料補助なんてなかったから、公立と
私立の授業料に大きな差があったよな」と、タナカさん。
 「今は補助があることも影響して、都立高校の人気が下がって
いるね」
 「タナカさんのころはいくらでした?」
 「ハッキリ覚えてないけど、オレは都立で月に800円ぐらい
じゃなかったかなぁ?」
 「物価が違うにしても800円は安いですよね」
 「大学も国立は安かった。オレは私立だったけど」
 「貧しい家庭の人は国立大学。裕福なら私立。みたいなことに
なっていたけど、最近は国立に合格するのもタイヘンで、東大などに
入るためにはお金に余裕がないとダメみたいだよな」
 「そうそう、小学生ぐらいから進学塾に行かせてるもの」

 「バイトの1ヶ月分の勤務確認がFAXで届くんだよ。今どき
FAXってどうなの? なんて思ってしまう」
 「そういえば、むかぁし昔にFAX機器の保守をやってた」
 「そのころのFAX、A4サイズ1枚印刷するのに10分ぐらい
かかってた」
 「感熱紙に電圧をかけると紙の下から黒が出てくる」
 「そうそう。だからFAXする文章には罫線を使うな。って
指示が出てた」(黒が多いほど印刷が遅くなる)
 「FAXも感熱式からトナー式、そしてインクジェット式に
移行してきた」(今でも感熱式のFAXがある。コンパクトで
安く製造することができる)

 「オヤジは野球をやっていて、外野手だったんだけど、トンネル
してしまい、打者がランニングホームランとなったけど、次の
打席で得点して汚名挽回した。と言ってたけど、オヤジの言う
ことだから信用できないけどね」と、タナカさん。
 「あれぇ、タナカさんも同じことを言われてるんじゃないの?」
て、アタイ。(笑)
 「オレは球技はダメだから、水泳をやった」

 2時間近く店にいました。よい時間でした。(^_^)/
コメント