6月 29日
台風の記憶。
アタイが子どものころ、生家の前には松林がありました。
その林は低地になっていて、大雨が降ると池のようになったん
です。子どもたちは大喜びで泳ぎまわったり魚(家の庭池が
溢れてしまい、そこから出てきた金魚や鯉)を獲ったりしてい
ました。
しかぁし、今から考えると汚いとか不潔とか汚染という以上に
危ない水でしたよ。
便所(トイレとはいいたくない、厠とか雪隠が似合う)は
どこも汲み取りでしたし、牛馬や豚を飼っている家もあったり、
そこから何が出てくるか、そして水に含まれて流れていく。
ですよ。
でも楽しかった。(笑)
そういえば最近は減ってきましたが、TVニュースでは暴風雨の
中で中継する映像が定番でした。
リポーター(アナウンサー)が「こちら〇〇岬です。波が堤防を
乗り越えています。風と雨で目を開けていられないほどです」
みたいなヤツが。
あとは強風の中でビニール傘があおられてお猪口になる。これは
今でもよく見る映像です。
あれって、分かっていてわざと(TVに映りたくて)やっていると
しか思えませんね。
安いビニール傘が強い風に耐えられるわけがないんですから。
それも完全に開ききった(普通の使用時と同じ)状態で使うのは
壊れて当たり前ですからね。
(アタイ、強風のときはストッパーに止めないで、手で押さえ
ながら半開き状態で使います)
傘を開いて止めるストッパー部品(名前)は「ハジキ」という
そうです。
傘を閉じたときカチッと止めるのが下ハジキ、開いたときに止める
のが上ハジキというそうです。(書いたけれど、たぶんアタイは
すぐに忘れる)
そいでもまぁ今までの人生で、台風を含め自然災害(大きな被害)に
あったことは無いですねぇ。家が浸水したとか、乗っていた列車が風で
脱線したとか、崖崩れで道が塞がったとかね。
電車の運転見合わせとか道路が20~30cm浸かったという
のはあるけれど。そんなのは多くの人が経験してるでしょ。
まぁ脳裏に残るようなことが無かったということは、ある意味
喜ばしいことなんでしょうね。(^_^)/
台風の記憶。
アタイが子どものころ、生家の前には松林がありました。
その林は低地になっていて、大雨が降ると池のようになったん
です。子どもたちは大喜びで泳ぎまわったり魚(家の庭池が
溢れてしまい、そこから出てきた金魚や鯉)を獲ったりしてい
ました。
しかぁし、今から考えると汚いとか不潔とか汚染という以上に
危ない水でしたよ。
便所(トイレとはいいたくない、厠とか雪隠が似合う)は
どこも汲み取りでしたし、牛馬や豚を飼っている家もあったり、
そこから何が出てくるか、そして水に含まれて流れていく。
ですよ。
でも楽しかった。(笑)
そういえば最近は減ってきましたが、TVニュースでは暴風雨の
中で中継する映像が定番でした。
リポーター(アナウンサー)が「こちら〇〇岬です。波が堤防を
乗り越えています。風と雨で目を開けていられないほどです」
みたいなヤツが。
あとは強風の中でビニール傘があおられてお猪口になる。これは
今でもよく見る映像です。
あれって、分かっていてわざと(TVに映りたくて)やっていると
しか思えませんね。
安いビニール傘が強い風に耐えられるわけがないんですから。
それも完全に開ききった(普通の使用時と同じ)状態で使うのは
壊れて当たり前ですからね。
(アタイ、強風のときはストッパーに止めないで、手で押さえ
ながら半開き状態で使います)
傘を開いて止めるストッパー部品(名前)は「ハジキ」という
そうです。
傘を閉じたときカチッと止めるのが下ハジキ、開いたときに止める
のが上ハジキというそうです。(書いたけれど、たぶんアタイは
すぐに忘れる)
そいでもまぁ今までの人生で、台風を含め自然災害(大きな被害)に
あったことは無いですねぇ。家が浸水したとか、乗っていた列車が風で
脱線したとか、崖崩れで道が塞がったとかね。
電車の運転見合わせとか道路が20~30cm浸かったという
のはあるけれど。そんなのは多くの人が経験してるでしょ。
まぁ脳裏に残るようなことが無かったということは、ある意味
喜ばしいことなんでしょうね。(^_^)/