たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

おぼんについて

2020年08月16日 | Weblog
 8月 16日

 お盆でしたねぇ。(まだお盆ですが)

 全国的には月遅れで8月にお盆行事をする地域が多いんでしょね。
 (新暦の7月は農作業で忙しい時期なので、月遅れの8月が多い)
 んで、期間は13日~16日ぐらいじゃないでしょか?(地方というか
家によっても違う)
 東京23区は7月(新暦)が多いようですが、23区の東部地域では
8月のところもあります。(やっぱ農家が多かった)

 地域によって風習というか慣習というか、お盆もそれぞれに違いがあり
ますよね。
 霊を迎える場所をこしらえたり、野菜で馬や牛を作ったり、墓の前で
食事をしたり、盆踊りを夜通し行ったり、お盆の飾りを川や海に流したり。

 アタイの生家は13日の夕方に迎え火で15日(16日だったかも?)に
送り火でしたね。家の玄関先で、おがら(麻の茎)を焚く。
 盆の前に墓掃除をして花を挿して。(地方によっては団子とかおはぎを
お供えしたりして)

んで、思い出したんですが、墓掃除は一度もやったことがないです。花を
取り替えたりしたことはあるんですが、墓石を洗ったり磨いたり、周りの
草を抜いたり。そういうことをしたことがありません。

 お盆のときには夕方になると親戚が集まって(といっても近所に住んで
いる親戚)。線香、ロウソク、薬缶(水)、生米(の中に少しだけサイコロ
切りしたナスが入っている)、を持って行きました。

 PTA仲間の1人は、彼岸など年に数回は墓参りしていて、こないだも
「暑いねぇ。どうしてる?」って、メールしたら「墓の掃除でクタクタ
それも2箇所」という返事が戻ってきました。(ダンナのほうと実家の
ほうなんだろうね)

 運のないおねぇさん は、「義兄はお盆の数日前が命日だから、それに
併せて墓参りしてきた」ということです。 
 そうかぁ。亡くなったのはこの時期だったなぁ。でした。
 仕事が人生のような人でしたが、会社を退職してからすぐにアッチへ逝き
ましたね。(59歳でした)

 田舎の姪っ子にLINEしてみたんですが、「コロナはそれほどでもない
けれど、盆踊りもなく静かだよ」と言っていましたね。
 ここ3年ぐらい田舎に帰っていないので、今年の秋には帰郷しようかな。
って思っていたんですが、無理かなぁ? です。(^_^)/
コメント

じてんしゃしょきふりょ

2020年08月15日 | Weblog
 8月 15日

 自転車が初期不良でした。

 7月に購入した自転車。大手の自転車チェーン店で買ったんですが、引き
渡しのときに、素人のアタイに指摘される箇所があるなど、あまりスキルが
高くないというか、利益が出ないので手抜きしたんじゃないか?
 というような納車時の状態でした。ライトの配線、取り回しが悪かった。(これは
以前の記事にした)
 
 そいで、買ってから数日後に暗くなってから走ったんですが、ライトが
上空を照らすんですよ。車のライトの上向き下向きどころじゃないんです。
本当に上空なんです。走っていると、ビルの2階ぐらいが明るくなる。(笑)
(次ぎの日に自分でライトの角度を直しました)
 
 そいからフロントブレーキが鳴るんですよ。高い音でキィーッギィーッ
みたいな音。ブレーキゴムとリムの当たりが馴染んでくれば、そのうちに
音がしなくなると思っていたんですが、1ヶ月以上経っても周りの人が
ビックリして振り向くぐらいの音が止まない。
 買った人に渡す前に試走してみると思うんですがねぇ?そしたらコリャダメだ。となるはずですよ。それぐらいに大きな音。
 
 あと、ペダルを漕ぐとカチカチ音がする。これは以前乗っていた自転車も
同じ音がしたから、そういう自転車も多いんだろうなぁ?
 ”なおればいいなぁ” という程度のことではありました。

 で、買った店に行ってきました。
 気になる箇所を告げたら、すぐに「点検して修理します」。
 10分ぐらいで「ブレーキは調整しました。ペダルを漕ぐときの音は油を
差しましたので確認してください」
 ペダルに油を差しても直るわけないんだけどなぁ?と思いましたがね。

 ブレーキの音は大きいままだしペダルを漕ぐときも音が出ていました。
 「ダメですね。音がします」
 「それでは再度直します」
 これを3回ぐらい繰り返しましたよ。

 ついに「ペダルを交換しましたが、音が消えないので、それはクランクの
軸受け部分が悪いのかもしれません。メーカーから部品を取り寄せて交換
します。届いたらお知らせします」
 となりました。(あとで調べたら、ペダルの異音はよくあるみたいです。
ということだと、自転車屋さんが知らないわけがないんですがねぇ?)

 ブレーキの音は調整しておさまりました。(音は出るけど、気になるほど
ではなくなった)
 ペダルはそれほどでもないでしょうが、軸受けの部品代は高いでしょう。
初期不良ですから、メーカーが負担するのかな?
 
 街の自転車屋さんが消えていきます。なが~くお世話になっていた店も
いつの間にか閉店していました。
 生き残るのは大手だけでしょかねぇ?(^_^)/
コメント

またかきごおり

2020年08月14日 | Weblog
 8月 14日

 こないだ和菓子屋さんでかき氷。

 日暮里でかき氷を食べたことを昨日の記事にしましたが、今度は地元の
和菓子屋さんでかき氷でした。(地元といっても、1駅隣の商店街にある店)

 この日、そうだ野菜産直の店に行ってみよう。ってことで、自転車で30分ぐらい
かかるところにあるJAの直売所へ。割と人気があるというか、新鮮野菜が手頃な
値段で販売されているので、午前中に売り切れることがある。そんな店です。

 アタイが着いたのは11時少し前。日によって入荷する野菜が違う。農家が市場に
出せないような野菜(例えばキュウリだと曲がりすぎていたり、こすれた傷があっ
たりだよね)が並んでいますが、市場に出すほどの量が採れなくて、コッチへ持って
きた。というようなものもあるんでしょうね。(まぁ市場に出すより高く売れるん
だろうし)

 小松菜、キュウリ、ナス、枝豆、ゴーヤを買いました。
 んで、帰り。チョイと寄り道して和菓子屋さんへ。年に何度か団子や大福を買うん
ですが、店内に入ったことはありませんでした。

 先客は若い夫婦と乳児の3人。
 席に着こうとしたら「お客さん。検温お願いします」「はーい」「36,5℃。
大丈夫です」で、2歩進んだら「お客さん、手の消毒をしてください」「はーい」

 注文したのは抹茶金時。(宇治金時ともいいますね)
 これです。羽二重団子とは違いますねぇ。こってり系です。小豆あんがタップリ。
といっても、甘さは控え目の小豆あんでした。

     下にもあずきが入っていました。

 検温、アタイのあとにも何人か入ってきましたが、全員が「36,5℃。大丈夫
です」でしたよ。 ”そんなのあり得ない。体温計が壊れているよ” と、ツッコミを
入れたかったですよ。(検温した。って、ことだけのアリバイ作り)

 帰宅して夕方。
 久し振りに包丁を握りました。直売所で買ってきたキュウリとナスを薄切りにして、
ボールに入れて軽く塩を振っておいて30分そのまま。次ぎにチョイと甘めにした
卵焼きを作りました。

 キュウリとナスに塩がなじんだところでチョッチ固めに絞ります。そして甘酢を
入れる。(今回は甘らっきょうのお汁)
 卵焼きも混ぜて冷蔵庫で1時間寝かせます。

 アタイ、これが大好きなんですよ。ほんとーなら竹輪も入れるんですが、買い
置きがなかったので、今回はザンネン。見た目は悪いけれど、味は良い。
 ビールにあう。グイッとやって酢の物を一口。最高ですねぇ。(^_^)v

 とくに自分で作るとなんでも旨いね。(^_^)/
コメント

にっぽりらんち

2020年08月13日 | Weblog
 8月 13日

 こないだ日暮里でランチでした。

 コーラスサークル「コスモス」、コロナの前まで練習場所として借りていた施設が
8月からやっと使用可能になりました。
 ほぼ半年ぶりでしたが、なんだかウレシイような懐かしいようなでした。

 で、その前。
 チョイと早めに家を出て、日暮里でランチ。ずいぶん前に一度だけ入ったことが
ある店に行きました。
 メニューを見ていたら、なぜかカツカレーが食べたくなりました。料理はたくさん
あったのに、なぜかカツカレー。カレーが好きだからなぁ?


     ロースカツよりヒレカツが好き。
     これはロース

 カツの衣を剥がして食べます。カリッとした衣は好きなんですが、胆嚢を取って
からは油を控えるようにしています。

 そいでこの日、かき氷を食べるのを主目的にしていました。
 日暮里からそれほど遠くないところに、かき氷で有名な店があるんですが、
そこはものすごぉく混んでいる。人だらけ、何時間も待つ。という話を聞いた。
 歌仲間のミカちゃんの話では「午前中に店に行ったんだけど、整理券方式に
なっていて、私たちが行ったときには17時の予約券だった」

 TVで放送されたこともあって、とにかく大人気なんだそうです。
 かき氷のために何時間も待つのはイヤ。ということで、日暮里といえばココ
羽二重団子。

 駅前店と本店があり、アタイは本店へ。3~4組のお客さんがいましたが、席は
空いていました。
 アタイ、かき氷で一番好きなのは抹茶あずき。



 この写真だと、ただのかき氷に見えますね。小さなグラスはシロップ。
好みでかける。(足りなければ追加でもらえる)
 下のほうに抹茶とあずきが入っている。

 こーゆーシンプルなかき氷が好きですねぇ。最近人気なのはゴテゴテと
飾られていたり、塩味だったり、いろいろあるみたいです。
 かき氷をほじって、中にある抹茶を食べる。あずきは少なめでした。

 追加で団子。

 氷りで冷えたあと、お茶が温かくてオイシューございました。
 焼き団子と餡団子。どちらもアタイの好みではありませんでしたが、これが
この店の味だ。ですね。(^^)

 田舎に帰ると必ず行った甘味の店。閉店してから何年にもなりますが、
その店のかき氷を思い出しました。(^_^)/
コメント

めんるい

2020年08月12日 | Weblog
 8月 12日

 麺類はなにが好きか?

 我が家の度主人。使わないものを買ってくる。使わないからといって処分は
しない。使うものは大量に買う。だから家の中は不要品が山となっている。
 こないだ、あまりにグチャグチャしているから、台所だけでも少しは片付けよう
と思って「これから台所を片付けまぁす。いらないもの、食べないもの、消費期限の
切れているものは捨てまぁす」だったんです。

 とはいっても、我が家のご主人が処分するわけがないので、アタイが これは
どうみても使わない(使えない)だろう ってものを見つけていきました。
 韓国の袋ラーメン、冷し蒟蒻麺、カシューナッツ、箱に篭などなど。台所を全部
やろうと思ったんだけど、ほんの一角だけで止めました。(その一角だけでも不要
な物が大量だったから)

 自宅でインスタントラーメン(カップ麺を含め)、食べたのはいつだったろう?
20年以上前だと思うけれど、食べた記憶も定かではない(食べたことはある)。
と、片付けながら思いましたよ。

 数年前までは昼食に素麺がよく出てきていました。冷やし素麺です。
 でもゆがく必要があるので、我が家のご主人も夏は火を使いたくないんで
しょうねぇ。このごろ素麺も出てきませんねぇ。

 冬は鍋にうどんを入れるのが我が家の定番になっています。
 普通のうどんやきしめんなどを入れて食べる。寒いときには鍋が一番です。

 保存食というか非常食用に乾麺とか缶詰とか日持ちのするものがたくさん
ありますが、食べもしない即席麺を何年も置いておくのはどんなものでしょね。
(消費期限を過ぎても食べられるだろうけれど、麺が酸化するし)

 麺の中では蕎麦が一番好きですね。うどんはキライだったんですが、宇都宮で
うどんを食べてから好きになりました。(栃木県は小麦の産地)
 ラーメンも好きじゃなかったんです。油がギトギトで。ところがこれも宇都宮で
食べてから好きになりました。(笑)

 いま、ダメなのは冷麺だけですね。あれはどうも蒟蒻を食べているようで好きに
なれません。
 ラーメンだと担々麺(辛いもの)や味噌ラーメンが好き。夏は冷やし中華もいい
ですねぇ。

 そしたらコロナでインスタントラーメン(袋入りのもの)が人気なんだそうです
ね。自分で好きなように味を決めたり具を入れたりできるからだそうです。
 それに時間があるから自宅で料理もいいですもんね。

 台所を片付けた日の夜、アタイのリクエストで冷やし素麺でした。(^_^)/
コメント

はもにか

2020年08月11日 | Weblog
 8月 11日

 ハモニカを見つけた。

 こないだのコスモス(コーラスサークル)でのこと。
 D野先生が「今日から新曲の練習でぇす。汽車の歌でぇす」
 汽車の歌。童謡唱歌がいくつかありますよね。その中から数曲を歌って録画し、
DVDにして高齢者施設に贈る。
 今までに、野菜収穫したときと、ハンドベル演奏の2つをDVDにして施設に贈った
んですが、好評なんだそうです。(何度も繰り返し観ているそうです。観たことを
忘れる?)

 「ねぇ。だれかハーモニカ持っていない?」と、D野先生。
 みんな一斉に「持ってなぁい」。
 「アタイ、家の中を探せばあるかもしれない?」
 「ゆみちゃんは持っているかも? 訊いておく」

 「この歌の中にソプラノが アー♪ っていうところがある。それを声ではなく
ハーモニカでやりたい」と、D野先生。
 なぁる。そういうことかぁ。また難しいことを。(笑)

 「あと、コロナの影響で練習に来られない人に、汽車の歌を録音して、CDを
作って配る。そうすれば自宅で練習できるでしょ」って、D野先生。
 つうことで、レコーダーを持っていって録音しました。
 汽車の歌、新曲を録音。(録音したものをまだ聴いていないけれど、ちゃんと
音が入っているか?)

 「次ぎは昨年に歌った曲です。みなさんは先週も歌いましたが、バスのTさんと
M君は先週お休みでしたから、今日は久し振りに歌うことになりますね」
 バス、先週の練習に参加したFさんが休みで、先週は休みだった2人がこの日は
参加でした。

 で、この歌がアップテンポで英語も入っていて難しいんです。頭で考えていたり
譜面を追いかけていると必ず遅れてしまう。そんな歌です。
 バスの2人は昨年に歌っているんですが、だからといってすぐに歌えるようには
なりません。歌い初めは2人の息が合わないし、メロメロでした。
 みんなもダメダメなんですよ。とにかく歌詞も音程もメチャクチャでした。

 1回目に歌ったとき「先週のほうがヨカッタわぁ」と、女声からの声。
 「わっはっは、アタイも同じようなことを考えてた」
 「どんなこと?」
 「バス、Fさん1人のほうがヨカッタなぁ。って」(笑)
 それから何度も出てきましたね。だれかが歌うのを失敗したときとかに
 「Fさんがいたらなぁ」というのがね。(^o^)

 帰宅してからハモニカを探しましたよ。有るのは分かっているんだけど、どこに
あるかが分からない。
 チョイと探したら出てきましたぁ。クロマチックハーモニカ。


 
     ハモニカの右にあるポッチ(レバー)を
     押すと半音高い音が出せる。
     錆びているかなぁ?と思ったんだけど
     チャンと音が出ました

 お盆とはいっても、どこか出掛けるわけじゃないから、ハモニカの練習でも
しますかねぇ。(^_^)/
コメント

さくらばしからとこやに

2020年08月10日 | Weblog
 8月 10日

 自転車で桜橋と床屋でした。その2

 昨日からのつづき。
 元気よく自転車を漕ぐ力が残っていないので、ユックリ走って帰宅。
 さぁてシャワーでも浴びて昼寝をしようかなぁ?とおもったんだけど、チョイと
考えた。”床屋へ行こう”って。

 んで、いつもの床屋へ。
 「あー暑い熱い」
 「たまおちゃん、いらっしゃい。まずは頭をやってからアイスコーヒーにしよ」
 ということで、すぐに理髪椅子に。

 「どうしたの。どこか行ってたの。グッショリじゃない」
 「浅草まで自転車で行って来た」
 「暑いのに、よく行くわねぇ」

 散髪しながらの会話。
 「あら、またバリカンの動きが悪いわぁ」
 「こないだもこのコードレスバリカンがバッテリー切れだったじゃない」
 「そうなのよ。充電しているんだけど、すぐに動かなくなるのよ」
 「そりゃ電池が寿命なんだよ。電池交換しなきゃダメだね」
 「電池は使っていないわよ。充電式だから」
 「充電式にも電池が入ってんだよ。充電用の電池が寿命で弱ってきたんだよ」
 「えっ、充電してもダメになるの?」
 「スマホといっしょだよ。何度も充電していると、だんだん電池が劣化して
くるんだよ」
 「しらなかったわぁ」
 「あとでどんな電池か確認しておくよ。交換できるかもしれないから」
 
 「この歳なのに、まだ言い寄ってくる男がいるのよ。『誕生日だからプレゼント』
って指輪をくれたわよ。『指輪はしないからいらない』と断ったんだけど、『オレが
持っていてもしょうがないから受け取ってくれよ』って、押しつけられちゃった」
 「指輪なんか贈らないで竹輪にしてくれれば、すぐに貰うのにねぇ」(笑)

 「それで思い出したんだけどさ。この暑さで眠りが浅くてウトウトしている
ときに元の亭主が出てきたのよ」
 「ずいぶん昔のことを夢に見たねぇ」(笑)
 「それがさ。夢の舞台は現在なの。この店が出てきた。『こんなところで何を
ウロウロしているのよ』って問いかけたら、無言でニタニタしてた」

 「アタイも夢はよくみるよ。ホントは夢じゃないんだけどさ。脳が活動しっぱなしで
いつもなにか考えているかんじ」
 「同じよおなじ。こないだは髪が真っ黒になったの。『わぁ。こんなに黒くなった』
と起き上がって鏡を見たら白かった」(笑)

 「家の中を整理していたら、昔のカセットテープが出てきたのよ。私がお店で
歌っているカセットテープがね。それをCDにすることできる?」(床屋のおねぇ
さんはスナックのコンパニオンをしていたことがあります)
 「できるよ。業者に頼むとやってくれる。何本あるの?」
 「1本」
 「床屋に持ってきてよ。そしたらそれを業者にダビングしてもらうから」

 背中の汗がひいたころに散髪終了。
 アイスコーヒーを飲んで帰りました。(^_^)/
コメント

さくらばしからとこやいち

2020年08月09日 | Weblog
 8月 9日

 自転車で桜橋と床屋でした。その1

 前回は5月に桜橋で定点写真。(数ヶ月に1度は桜橋の上から写真を撮って
います)
 この日は猛暑日になるぐらいの気温。なにもこんな日に自転車で走りまわら
なくても?
 と、自分でも思ったんですが、毎日家でゴロゴロしていてもつまんないので、
なにか理由を付けては出掛けます。
 定点写真を撮る。というのも理由になるか? やっぱ不要不急でしょ。(笑)

 浅草から。というより日本全体からですが、観光目的の外国人が殆どいなく
なって、もう半年ほどになるんですねぇ。
 つうことで、人もまばらな浅草から隅田川を渡ってミズマチの横を通って隅田
公園を通り抜けてまた隅田川へ。
     吾妻橋から

 ミズマチは東武スカイツリーラインの高架下にできたコミュニティスポットです。
川沿いにあり、テラスでお茶や食事を楽しみながら涼むことができますが、この
時期は店内のほうがいいでしょね。
 浅草駅(浅草方面)からも「すみだリバーウォーク」(スカイツリーラインに沿って
架けられた歩行者用の橋)で行くことができるようになりました。 

     右がミズマチ(線路の反対側が川)
     左は墨田公園


     桜橋から

 桜橋に着いたころには、シャツを絞ればポタポタと汗が落ちてくるんじゃない
か?というぐらいにグッショリ。いつもはカモメがいるんだけど、暑いからでしょ
1羽も見かけませんでした。このときが14時。1日で一番暑い時間帯ですから
ねぇ。

 この日は2台あるバイクのうち、小さいサイズの自転車でしたが、ユックリ走る
にはこのほうがいい。速く走れるとバイクだと、どうしてもペダルを漕ぐのが速く
なってきて、大汗をかくことになる。

 というところで、つづきは明日へ。(^_^)/
コメント

だれだろ

2020年08月08日 | Weblog
 8月 8日

 声を掛けられたんだけど誰なんだろ?

 ってことがあります。
 んで、チョイと話は違うんですが、先週のチコちゃんの中で、「高齢者は若者の
顔をすぐには判別できない」というのをやっていました。外国人(アラブ系とか
黒人)なども判別がつかない。
 
 そうなんですよね。アタイも最近の若者タレントはみんな同じ顔に見えてしまい
ます。(女性だけではなく、男性も見分けがつかない)
 メイクも髪型も衣装も同じような感じだからなのかな?(判別つけられる人に
すれば、「そんなことはない。みんな違う」なんでしょね)

 そこでアタイなりに考えた。
 顔とかスタイルではなく、歌とか演技(芸)で好き嫌いや評価をしているので、
顔はどうでもいい。名前(芸名)もどうでもいいですね。ドラマとか映画の中で
良い演技をしてもらえればそれでじゅうぶんです。(と、若者を見分けられない
ことの言い訳にしている)

 アタイ、いくつかの学校でPTA役員をやっていたし、地元でボランティア活動を
していたことがあったりするので、アッチは顔を知っていて声を掛けてくれるん
ですが、コッチはどこの誰だか分からない。ってことがあります。

 そいでこないだ。英会話の帰りにお茶してから歩いていたら。
 「たまおさぁ~ん」って、自転車に乗った女性から声を掛けられました。
 暗いしマスクをしているし、顔は見えません。声は聞いたことがある。チョイと
考えて分かりました。
 「M。こんな時間にどうした?」
 「仕事の帰り。たまおさんは?」
 「英会話後にお茶飲んでた。これから帰る」
 「英会話は再開したのね。荒川第九は中止になったけど」
 「こんどご飯食べに行くか。毎日ヒマしているから、昼でも夜でもいいよ」
 「わかった。連絡する」

 これで別れようとして、2歩進んだんですが、待てよぉなにか違和感。
 「M、チョイと横に成長してない?」
 「成長どころじゃないわよ。もう臨月みたいにパンパンよ。ストレス太り」
 「おまえのところは苦労が絶えないからなぁ。ストレス発散でバカッ話と
ご飯だよ。よろしくね」
 「りょうかぁい。じゃ、またねぇ」

 さぁて、連絡くるかなぁ?(^_^)/
コメント

ももをたべました

2020年08月07日 | Weblog
 8月 7日

 桃を食べました。

 30代ぐらいからですかねぇ?くだものがキライではないんですが、なんだか
あまり食べたくなくなったんです。んでも、朝食にバナナとキウィフルーツは
食べています。そいから、季節のものを1度は食べるようにしています。

 ということで、先週は朝食バナナの代わりに桃を食べました。
 甘くなくてもいいんです。とにかく固いのが好き。どんな果物でも固いものを
選びます。売っている桃が固いわけがないんですが、それでも買うときに色が
薄い固そうなものを選びました。(笑)

 買った次の朝。さぁて、桃を食べるぞう。と、少しは期待しながら皮をむいて
たんですが、皮がすぅ~と剥けるんですよ。あーダメだぁ柔らかい。
 しかたがないね。固いと期待するほうがオカシイか。

 10年くらい前には福島の桃を取り寄せしていました。囓るとカリッと音が
するぐらい固い桃でしたが、桃の味があって適度に甘い。
 2~3年ほどは取り寄せしていたんですが、そしたらその農園が桃を作るのを
止めてしまって、うぅ~んザンネン。(そういう桃なら毎日でも食べる)

 アタイの田舎は桃の産地ではないんですが、アチコチの畑には黄桃の木が
植わっていました。そいで、桃が熟れる前に取って、まだ固い実を囓ってたん
ですよ。同じように柿とかサツマイモ(果物じゃないけど)も取って食べていま
した。あっ、訂正 盗って ですね。(^^;)

 梨とか柿や桃も、それぞれの産地では固いものを好む人が多いですね。
産地では完熟してから収穫することができる。産地から消費地(都会など)に
運ぶためには、未熟のものを収穫して輸送する。(今は冷蔵技術が進歩して
いるから、昔ほどではないけれどね)その輸送途中や倉庫で追熟させる。

 子どものころの記憶というか嗜好だね。
 とにかくなんでも固いほうが好きですね。(^_^)/
コメント

おぼんきせい

2020年08月06日 | Weblog
 8月 6日

 お盆の帰省が規制される?

 人が集まるとダメ。接待はダメ。移動はダメ。みたいなことを言いながら、
旅行に補助金を出します。ただし東京は除外。
 抜け穴があって、都民であっても補助金を使って旅行できるそうですが、
なにもそこまでして旅に出たいとは思わないですよ。(旅行代理店を通して
手配しなければならないみたいだし)

 漫才だったかなぁ?お笑いで
 「東京は除外されるのぉ。やだーっ、それじゃ東京ネズミーランドに行けなぁい」
 「あそこは千葉県」
 「東京ドイツ村もダメね」
 「あそこも千葉県」

 アタイも若かりし頃(子どもが小さいころまで)は帰省していましたねぇ。夏と
年末年始。
 夏だと7月末からお盆過ぎまで、年末は12月20日ごろから1月10日ごろまで
というぐあいに、どちらも混雑時を避けてました。(普通の会社よりは長期でいつ
でも休暇を取ることができた)

 お盆の帰省時期になると、TVのニュースでは空港で「どちらの国まで?」
駅では「帰省ですか旅行ですか?」みたいなかんじで、毎年の混雑風景を映して
いますよね。高速道路は「渋滞〇〇km」とか。
 それを見ていて、お疲れさんご苦労さん。と他人ごとでした。

 日本は移動制限ではなく、要請ですからね。まぁ規制でも制限でも要請でも
結果は同じ。横並び体質の日本人は従うでしょうね。
 お盆で終るとは思えないですねぇ。今年はダメじゃないかねぇ。正月もどうなるか
わかりませんよ。

 で、一律規制はしないので、各自で判断して。となりました。(今のところ)
 ただし、自治体独自の対策を実施しているところもありますから、旅先がどんな
対応をとるのか確認したほうがいいですね。

 アタイ、秋には四国へ行くつもりで少しずつ準備をしているんですが、さぁて
どうなることやら。(^_^)/
コメント

がつんといっぱつ

2020年08月05日 | Weblog
 8月 5日

 こないだガツンと怒られました。

 ある集まりで施設を借りたんですが、借用時間前に5~6人がその建物の
玄関前でダベッていました。
 「先日こういうことがあって、あーでこーで。きゃはは」
 「ふんふん」
 「そしたらこんなこともあって、わはは」
 「なぁる」
 「こんどはこーゆーことをやりたい。ほほほ」

 そしたら施設の管理者がやってきて
 「外で大きな声で話をされると迷惑です! まだ時間前ですが、中に入って
ください」って、キツク叱られてしまいました。(この場合は「怒られた」のほうが
正しいかも?)

 それほど大きな声ではなかったんですが、たしかに広くはないし、音が響く
場所ではありました。(民家も近いし)
 いいですね。こういう管理者は好きです。ルールは守らなきゃいけません。

 話は変わって すもう のことで気になった。
 幕内力士が夜の店に行っていた。ってことで、親方が怒って本場所の出場中止
させた。(この力士は後日に引退届けを出しています)
 
 んで、この力士に同行していた他の力士は協会に「進退伺い」を出したそう
ですが、なんでそんな伺いをしなきゃいけないの?自分で判断できないの?
って、こういうときはいつも思いますよ。
 責任転嫁ですよね。人任せ。反省しているというジェスチャー。
 処分が出るまで待っていればいいし、本当に反省しているなら自分でどうするか
決めなきゃ。

 当該の幕内力士は以前にも何度か問題を起こしているんだし、引退ではなく
解雇でしょ。
 協会も示しを付ける必要があるでしょう。なんとか本場所に観客を入れて興行
することができたところなのに、こんな問題を起こしたんだから。

 すもう体質 は好きじゃないけれど、取り組み(試合)は好きですよ。(^_^)/
コメント

きち じょーじでらんちおわり

2020年08月04日 | Weblog
 8月 4日

 吉祥寺でランチでした。おわり。

 昨日からのつづき。Hちゃんが予定より5分遅れでやってきたところから。
 「お待たせ。お茶、どこにする?」
 「お茶だけならどこでもいいよ。近いところにしよ」
 ということで、ヒカリエのタルトの店へ。

 「コロナでどこへも行けないよ。毎日家でゴロゴロだよ。日帰りでもいいから
どこか行きたいなぁ」
 「コロナとは関係なく、ここ10年ぐらい旅行は行っていないわね」
 「今年は梅雨明けに四国へ行こうと思っていたんだけど、梅雨はなかなか
明けないし、コロナで外出自粛だし。収束に向かえば10月か11月の上旬に
行ってこようかなぁ?」
 「おみやげよろしくね」(笑)

     アタイはチョコ

     桃

 1時間ほどダベッて家電量販店へ。(なんだかこの日は電気屋さんに縁が
あった)
 「何を買うの?」
 「電子辞書」
 「使うことはそれほど無いでしょ?」
 「親にプレゼント」
 「なぁる」

 Hちゃんがポイントカードを持っている店へ。
 売り場にはカシオの電子辞書が並んでいました。
 「ねぇ知ってる。商品のバーコードをスマホのアプリ(リーダー)で読み取ると
ネットサイトで価格検索ができるんだよ」
 「知らなぁい」
 「ほれ、こうやってアプリを起動させてカメラで写して、あまぞんで調べると
ほらネットでの価格がすぐ出てくる」

 そんなことをしながら、どれにするかなぁ?と展示見本を操作していると、
店員さんがやってきました。
 「電子辞書をお探しですか? シニア向けですとコチラの機種がお薦めで
す。これはこういう機能があって、こちらはこうなっていて」
 
 すんごく詳しいんですよ。んで、名札を見たらカシオからの派遣店員さんで
した。ナットク。
 「この機種が気に入ったんだけど、もう少し安くなりませんか?」
 「これは最新機種ですし、チョッと難しいですねぇ」
 「さっき、ネットで調べたらこの機種の値段はこのくらいでしたよ」
 「そうですか、比較できるものがあればなんとかします」と、店員さんがタブ
レットで検索しています。

 「そうですねぇ。あまぞんだと、ここの価格より安いですね。ネット価格まで
下げられるかどうか分かりませんが、なんとかやってみます」と、店員さんは
どこかへ連絡しに行きました。(どこかにカシオのセンターとか価格決定権を
持っている人がいて、そこへ問い合わせしているんでしょね)

 10分ほど待っていると
 「やってみるものですねぇ。拒否されるかと思ったんですが、この価格で通り
ました」と、店員さん。(ポイント分を込みでしたが、それでもネットと同等の価格
まで下がりました)

 そんなこんなで得した気分になっていたんですが、Hちゃんが
 「あら、なんだかスマホの電源が入らない。電池切れじゃないし、どうしたん
だろ?」
 ふんとにスマホの電源が入りません。画面が真っ黒のまま。
 「電子辞書を包装してもらったら、携帯ショップに行かなきゃ。あーやだやだ」

 ということで、買い物の役に立ったところでお別れでした。おわり。(^_^)/
コメント

きち じょーじでらんちさん

2020年08月03日 | Weblog
 8月 3日

 吉祥寺でランチ。その3

 昨日からのつづき。
 食べ終わってからも少しダベッていたんですが、薄日が射してきて暑くなった
ので、吉祥寺にもどる。

 歩きながらの会話。
 「透明消しゴムと、スマホを固定してテーブルに置けるグッズを買いたい」
 「透明消しゴムっていうのがあるんだぁ。なんで必要なの?」
 「透明だから消しているところが見えるのよ。わたし、消さなくてもいいところも
消してしまうから」

 「スマホ固定するグッズはどんなのがいいの?」
 「美容院にあったのよ。玉が繋がっているよう感じでグニャっと曲げられる」
 (想像してみたんだけど、どんな物なのか形が出てきませんでした)

  吉祥寺駅近くのロフトに到着。
 透明消しゴムの売り場はすぐに見つかったので、会計をしてスマホ置き台を
買うために家電量販店へ。

 1つ目の店には欲しい形のがなかったので、2つ目の量販店に行きました。
Mちゃんがグッズを探しているときに、アタイはHちゃんにLINE。
 「今、吉祥寺にいるんだけど、お茶どう?」
 「しかたないなぁ。お茶だけよ」
 ということで、その時点から30分後に吉祥寺駅で待ち合わせ。(Mちゃんとは
吉祥寺に着いたら またね にしてた)

 「あったコレコレ。これが美容院にあったのよ。ほら、玉が連なっている形に
見えるでしょ」
 まぁ、そう言われればそう見えるかな?という形状。
 (スマホ置き台ではなく、ミニ三脚として販売されていました)

 1種類しかなかったけれど、5色ありました。Mちゃんはピンクを選びました。
 「わたしさぁ。この店の会員なんだけど、カードじゃなくって、ネットポイント
なのよ。どうやってサイトを出せばいいか忘れたわ。たしかメールが来てたと
思うんだけど?」
 「家電、最近はネット購入ばかりだから、実店舗で買い物することが少なく
なったなぁ。一番最近で去年のカメラかなぁ?」

 Mちゃん、なかなかサイトが表示できません。そのときHちゃんから「あと数分で
吉祥寺到着」の連絡が入りました。
 つうことで、アタイはここで時間切れ。
 「Mちゃん。あとは買うだけだから、これでいいよね?」
 「いいわよ。わたしも次ぎは別のところへ行くから」
 
 んで、急いで吉祥寺駅の改札へ。 
 到着予定の2分前にJRの改札到着。そこで待っていたら
 「なぜか三鷹で下りてしまった。もう少し待っていて」と、連絡が入りました。(笑)
 予定より5分遅れでやってきましたよ。

 改札を出てきてキョロキョロしています。アタイを見つけられない。
 そりゃそーです。マスクをしてハンチング帽子を被っていましたからね。顔が
殆ど隠れている。目が合って、アタイが笑っているのに気が付きました。

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

きち じょーじでらんちに

2020年08月02日 | Weblog
 8月 2日

 吉祥寺でランチ。その2

 昨日からのつづき。
 ランチしてからケーキを買いにいくため美大通りを歩いて東京女子大の
ほうへ。
 「ケーキ屋さん、よく行くの?」
 「駅から遠いから、ほんの数回」

 「この道は【美大通り】という名前なんだけど、なんでだろ?」
 「以前は美大があったんだよ。たぶん」
 そしたらありました。ムサビの通信制学校とかが。(あとで調べたら、ここには
帝国美術学校というのがあって、それが武蔵野美術大学になったそうです。
今、大学のキャンパスは鷹の台と市ヶ谷にあります)

 「こんなところに郵便局が」
 「昔は地域の有力者などが郵便局をやっていたから、その名残かねぇ」
 「知り合いの家も敷地の中で郵便局をやってる」

 「コッチの家には温室のようなテラスがあるわぁ」
 「椅子とテーブルが置いてあったから、庭を眺めながらお茶でもするんじゃ
ないの?」

 大きなマンションだけど3階建てだね。住居専用区域なのかな?高さ制限が
あるんだろね」
 「マンションの向かいに公園がある。店に食べるスペースが無かったときは、
ここで食べましょ」

 気温が上がってきて、少し汗をかいたころに到着。
 「改装してある。入口が変わってるし、テイクアウトだけになってる」
 女子大の近くだから、買いにくるのは大学生が多いのかと思っていたん
ですが、違いました。自転車でやってくる近所のオジサンとか、車から出て
くる家族連れなど。(店内に入れる人数を制限しているので、入店待ちで並んで
いましたね)



 「何個食べる?」と、アタイ。
 「ランチを食べたばかりだから・・・2個」(笑)
 それほど大きいサイズではないので2個なら楽々です。

 「どこで食べる?」
 「コンビニでお茶を買って、さっき見かけた公園のベンチでいいわよね」
 「曇っているからそれでいいか」

 ということでケーキを選ぶんだけれど、どれも美味しそうで迷ってしまいま
した。
 「これとこれください」
 「お持ち帰りの時間はどのくらいですか?」(ケーキはだいたい訊かれる。
保冷剤を入れてくれるんだね)
 「すぐそこ」(笑)

 コンビニでお茶を買って、急いで公園へ。





 「高級ケーキは久し振りだぁ」と、アタイ。
 「あれぇ、こないだスカイツリータウンで買ったじゃない。それに吉祥寺の
駅ビルでも食べたし。あれもみんな高級よ」
 「そっか。そういわれれば確かに食べた」(スカイツリーはタルトだったので、
アタイとすればケーキの数に入れていなかった)
 「保冷剤が入れてある。すぐ近くだと言ったのに、親切ね」

 というところで、つづきは明日へ。(^_^)/
コメント