たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ほわいとこすもす

2021年03月16日 | Weblog
 3月 16日

 先週のコスモス。

 先週の土曜はコスモス(コーラスサークル)の練習日。いつもの練習場所は
公的施設なんですが、コロナのことも考えて、民間のレンタルスペース(スタ
ジオ)でした。

 この日はホワイトデーの前日。そうだ、たまにはオヤツでも買っていくか。
ということで、みんなが喜びそうなお菓子は何がいいか?(そんなにアチコチ
のお菓子を知っているわけではないけど)
 で、雨のなか買いにいったのは 芋きんつば でした。

 それを持って練習会場へ。
 けっこーな雨が降っていましたよ。風も強かったし。
 アタイが到着したとき、すでに3~4人が来ていました。(チャリで来た
人はずぶぬれのようでした)

 スタジオ内ではマスクとフェイスガードをして、ドアを開けたままにして
扇風機で空気を排出。(空気清浄機も使用)
 「明けましておめでとう。今年もよろしく」って、挨拶している人たちも
いましたよ。そうなんだよね。新年になってから何度か練習しているけれど、
今年初めて会う人もいるんだよね。

 まずは軽く体を動かして、舌の動きもよくして練習開始。
 コスモスの持ち歌となっている「群青」から歌いました。この歌は福島の
中学校で、生徒が持ち寄った言葉を歌詞にして、曲を付けた歌です。
 有名歌手が歌っている曲ではありません。(YouTubeでの検索は 「小高
中学校 群青」で)

 休憩時間。このスタジオは飲食OK。
 芋きんつばをみんなで食べました。
 「ホワイトデーだから、オヤツを持ってきたよぉ」
 「なになに、どれどれ」
 「わたし、芋きんつば初めて」という人が多かったですね。アタイ的には
けっこー有名なお菓子だと思っていたんですが、15人ぐらいいたんだけど、
知っていたのは2~3人でした。

 「美味しいわねぇ。どこで売ってるの?」
 「数店舗あるけど、地域が偏っているね。アッチのほうだよ」
 「あのデパートにはたまに行くけど、売り場は知らなかった」
 みんなに喜んでもらって、選んだ甲斐があった。 
 
 食べながらの会話。
 「あなた痩せたんじゃない?」
 「10キロぐらい痩せた」
 「どうやってぇ?」
 「食べなきゃ痩せる」(笑)
 「私も痩せたぁい」(といいながら、他のオヤツも口にしている)

 練習再開。
 そしたら「あっ!」という声
 「どうしたの?」
 「さっき寄り道した場所に大事なものを忘れてきたぁ」と、急いで電話する
人がいました。
 思い出してよかった。そして忘れた物もありました。ホッですね。

 雨風が強くなってきて、雷もゴロゴロ。
 「このスタジオは半地下だから、なんだかシェルターに入っているみたい」
 地上だと雷が怖いけど、こういう建物の中なら安心だね。
 「大雨になって水が流れ込んできたら、水に沈んで窒息よね」
 「そこまでになる前に脱出できるでしょ」

 てなことを話ながらも練習は続いていきました。(^^)/
コメント

わたりどり

2021年03月15日 | Weblog
 3月 15日

 水鳥 渡り鳥。

 ときどき行く公園の水場。暖かさに誘われてチャリンコで訪ねてみました。
 近くのコンビニでサンドイッチを買って、水辺のベンチでパクリ。
 風が強かったので、ベンチに座って本を読んでいると、だんだん寒くなって
きましたよ。

 目の前にはカモメでしょうか、白い羽を休めていましたが、風で波が出て
いるので海のようにユラユラ揺れていましたね。
 いつもなら他にも水鳥がいるんですが、すでに北へ帰ったんだろうなぁ?
と思いました。





     カモメは好きじゃないです。
     すぐに前へ出てくる。
     なんだか厚かましい

 公園の中をチャリで走ってみました。
 そしたら林の中に10人ぐらいが集まって、木を見上げていたんです。
猛禽類の巣でもあるのかなぁ?

 公園を一周。サッカーをしたりディキャンプをしたりバーベキューだったり
みなさん家族や友人で楽しんでいましたね。
 
 建物(売店)の裏側あたりの水の中にはカモがいっぱいいましたぁ。
 なんのことはない、風を避けてコッチへ避難していたんですよ。鴨は。
 たしかに波に揺られるだけでも疲れそうです。





     小さな桟橋もあるので、
     波が低い

 もう少し先に行ったら、カモが陸の上でエサを啄んでいました。



     植物の実でも落ちているのか?

 公園からの帰りに畑の作物を直売しているところがあるので、チョイと
そこに立ち寄ってみたら、小松菜があったので、買って帰りました。
 都市農地ですよね。畑としては広くない。ブロッコリーとかほうれん草も
作っている。

 帰宅して
 「ただいまぁ。畑で直売してた」
 「小松菜は昨日八百屋で買ってきたわよ」プンプン。

 我が家のご主人は自分の気持ちに正直です。(^^)/
コメント

まっちんぐ

2021年03月14日 | Weblog
 3月 14日

 猫とのマッチング。

 アタイがボランティア参加しているフードバンクのスタッフさんの中に
猫を飼いたくて、アッチコッチ探していた人がいます。
 そしたら「こんどの日曜に猫が来るのよぉ」と、ニコニコ。
 「ペットショップかなにか?」
 「違うわよ。保護猫カフェ」
 「捨て猫、野良猫?」
 「そこにはそういう猫もいるんだけど、私が選んだのは多頭飼育崩壊で
保護された猫」

 多頭飼育というか、初めは2匹でも、なにもしないと飼いネコも鼠算式で
増えていきますからね。
 「どんな猫を選んだの?」
 「あまり人懐っこくない猫」
 「どして?」
 「すぐ人にすり寄っていく猫なら、カワイイと思う人が多いから、短期間で
貰われていくでしょ。そうじゃなくて人から逃げていくような猫は人気が無い
から、そんな猫を選んだ」

 なるほどねぇ。そういう考えもあるよね。
 「先週、猫ゲージを買ってきて、そのゲージに被せるカバーを手縫いして
いる」
 「猫が隠れることができるように覆いをするんだね」

 「こんどの日曜にやってくるけど、すぐに我が家の子になるわけじゃない
のよ。飼う環境とか飼い主との相性を見るんだって」
 「そうなんだよね。猫をかわいがるために飼いたいという人ばかりじゃない
からね。ストレス発散とかのために虐める人がたくさんいるらしいものね」
 
 「ダンナが『なんで日曜にしたんだよぉ。土曜ならオレが休みなのに』って
怒ってたけど、でも土曜は私が仕事だから、やっぱり日曜よ」(笑)
 「どっちにしろあと数日でやってくるんでしょ。楽しみだねぇ」

 写真を見せてもらいましたが、茶色のミックス(雑種)でした。相性が
合うといいね。(^^)/
コメント

しゃしんせーり

2021年03月13日 | Weblog
 3月 13日
 
 写真整理中。

 なんもやることがないときに、PC内の写真を整理しています。
 デジカメを初めて買ったころはスチールカメラと併用していましたが、その
うちにデジカメだけで撮影するようになりました。(まだフィルムの一眼レフを
1台だけ残しています)
 
 デジカメも初期のころは写りが悪かったですね。画素数が少なくて。
 んでもフィルム交換とかプリントとかしなくていいし、手軽・気軽に撮影
することができるので、記録・記念のためだけに撮影しているアタイには使い
やすいですよ。

 こだわりが無いアタイですが、今までにデジカメを10台ぐらいは買って
いると思います。今持っているのはコンパクトデジカメとウェラブルタイプと
ミラーレス一眼の3台です。(それにスマホ)

 んで、撮影した写真はDVDに焼いたり、外付けHDDにコピーしたりして
保存しています。(外付けHDDは3台あり、それぞれに保存)
 で、写真だけではないんですが、古くなったデータは消去したり、新しい
ものを上書きしたりしているんですよ。

 写真整理は年中やっていますね。ヒマつぶしにちょうどいい。
 記憶がよみがえりますよね。古い写真を見たりするとね。芸術的なことを
求めているわけではなく、記憶のために写しているので、写真の出来は悪い
んですよ。でも旅行に行ったり、PTAの行事や音楽関係とか、けっこー枚数が
あります。

 あのころはあんなことをしていたのかぁ。
 さすがにン十年前は若かったなぁ。
 この人、懐かしいなぁ。今はどこにいて、元気にしているんだろうか。
とか、思い出すと面白いね。

 そしたら、あるコーラスサークルの写真と動画が出てきました。
 んで、そのサークルのメンバーだった人に写真数枚と動画をメール添付で
送りました。それを見て懐かしがっていましたよ。
 そのサークルでは練習中に写真や動画を撮っていませんから、練習中の
自分を見たのは初めてだったんじゃないかなぁ?

 コスモス(コーラスサークル)では、記録用に歌の練習中であっても、
アタイが写真を撮っています。
 ハンドベルを練習しているときの動画なんか、最高に笑えます。

 昔はヨカッタ。みたいなことを言うようになると年寄りになった。
 ではなく、たまには振り返ってみるもの良いものです。(^^)/
コメント

せいかりれぇ 

2021年03月12日 | Weblog
 3月 12日

 聖火リレー。

 オリパラの聖火リレー。以前にもカキコしましたが、「聖火」といっている
のは日本だけです。諸外国では単にトーチ(松明)とかフレーム(炎)といっ
ています。神聖なもの。というような意味で使っているのは日本だけですね。

 聖火リレーのランナー辞退者が出ています。理由はいろいろなようです。
あの方の発言、コロナが終息していない時期でのオリパラを開催する意義が
あるのか? スケジュール調整ができなくなった。とかね。(タレントなど
は、感染リスクがあるのにアピール度が低くなってきたこともあるんでしょ)

 で、沿道での聖火リレーの応援や観覧はOKとなるようですね。自粛とする
ことも検討されたようですが、そうすると全国リレーの意味がなくなります
からねぇ。大会機運を盛り上げる(盛り下がっているので、少しでも浮上させ
たいところではあります)ためにも、リレーの応援は欠かせませんからね。

 緊急事態宣言も解除して聖火リレーですよ。というか、ムリクリにでも
リレー前には解除でしょうね。
 芸能人や有名スポーツ選手などは公道ではなく、競技場などの入場規制が
できる施設内を走らせるようです。
 それだと、走るほうも見るほうもつまんないよね。ふんとになんのための
聖火リレーなの?ですよ。

 リレー(ランナーへ)の声援はできません。沿道からは拍手をしたり小旗を
振り回したりして応援するようになりそうですよ。
 場所によっては、沿道で応援・観覧する人が密にならないように規制する
そうですが、制限しなければならないほど人が集まるのか?

 東京都内でのリレーは7月に入ってからです。
 もしリレーが行われるにしても、そしてオリパラがなんとか開催されるに
しても、アタイはオリパラボランティアなので、リレーを見ることはできそう
もないですねぇ。

 あっ、自分で応援・観覧に行こうという気持ちはありませんが、もしかし
たらボランティアとして、都内をウロウロしているかもしれないので、その
ときにランナーが通過することも考えられる。かな?

 そうそう。海外からの観客を呼ばない方向で検討しているそうですが、まだ
決定ではありません。
 なにしろ完全な形での開催を目指していたわけですから、国外からの客が
いないんじゃ不完全ですものね。

 東日本大震災の「復興五輪」ということで招致したはずのオリパラでした
が、昨日開催された「東日本大震災10周年追悼式」では文言が消えました。
復興はほど遠いのか? (^^)/
コメント

りんりほー

2021年03月11日 | Weblog
 3月 11日

 国家公務員倫理法・倫理規定。

 今、世間を騒がせている国家公務員に対する接待。金額が低いからなのか?
贈収賄ではなく、倫理法や倫理規程での追及であり、処分となっていますね。
(個人的には贈収賄でいいと思うんですがねぇ?)

 この規定には刑事罰がありません。懲戒処分だけです。
 ということで、公務員を辞めればそれ以上追及されないんですよ。
 広報官は辞職、元審議官は降格となり今年の3月で定年退職です。
 つまり、この2人には逃げ切られることになりそうです。(調査はする
そうですが)

この規定では、国家公務員が許認可等の相手方、補助金等の交付を受ける者な
ど、職務と利害関係を有する者(利害関係者)から金銭・物品の贈与や接待を
受けたりすることなどを禁止しています。
 他に、割り勘の場合でも利害関係者と共にゴルフや旅行などを行うこと
なども禁止されています。 

具体的には
・金銭、物品又は不動産の贈与を受けること 
・金銭の貸付けを受けること 
・無償で物品又は不動産の貸付けを受けること 
・無償でサービスの提供を受けること 
・未公開株式を譲り受けること 
・供応接待を受けること 
・一緒に旅行、ゴルフ・遊技(麻雀など)をすること

 割り勘でのゴルフや旅行はダメだけど、飲食は割り勘なら接待にならないので
OKなんですかねぇ。ヘンなの。
本省課長補佐級以上の職員は、一定の贈与を受けたときには贈与等報告書を
提出する義務がありますが、それに違反したときは、事案の内容によって
懲戒処分に付されることがあります。(異動後3年間まで適用)
 
 んで、提出していなかったようですから、やっぱ後ろめたいことがあった
から出さなかった。なんて勘繰りたくなりますよ。
 というか、よほどのことがない限りだれも提出していないんじゃないでしょ
か?1年間で何回(何枚)ぐらい提出しているのか知りたいものです。

 ということで、そう考える人が調べています。
 直近5年間の数字ですが、多い省庁だと300~400件(あくまでも多い
省庁ですからね。1年間にすれば100件程度だもの。少ないと思うなぁ)
 今問題となっている総務省は5年間で8件ですよ。職員はよほど厳しく
利害関係者との接触を断っているんでしょうか?
 そんなわけはない。このたびバレた40数件(T社とN社合計)は全てが
届けていないわけですもんね。

 昔は数百万~数億円という単位で金が流れて、疑獄といわれた事件がいく
つもあったんですが、いまじゃ数万円で「多額の接待」といわれています。
 それだけ水が澄んできた。ということなのか、それとも下水道となって
流れているのか?

 そういえば、N社の社長は国会招致、T社の当事者は招致しないそうです。
どうしてそうなるのか? 準公務員と民間人の違いだそうですが、殆どの
方が知っていますよね。「息子だから」だってことを。

 アタイを会食に誘ってくれる人、だれかいないかねぇ。(^^)/
コメント

びちくさいてんけん

2021年03月10日 | Weblog
 3月 10日

 備蓄・非常時持ち出し品の再点検。

 今日は東京大空襲、明日は東日本大震災。
 あれから10年。(といっても、大空襲ではありませんよぉ。ねんのため)
 あの日アタイは宇都宮市にいました。交通機関は全て運行中止。市内の
ホテルに宿泊しましたが、余震で眠ることもできませんでした。次の日にタク
シーと私鉄を乗り継いで帰宅しましたよ。
 まぁ地震の影響といっても、その程度でしたが、そのときのことが記憶に
残っていますね。(大被害にあった人たち・地域とは比較になりませんね)

 で、災害はいつやってくるかわかりません。とくに地震は。
 各家庭でも非常(災害)時のために準備しておくこと、そして準備してある
品物を点検しておくことが大切ですよ。

 「ウチもちゃんと準備しているわよ。非常持ち出し袋には救急用品や水に
非常食などを入れてあるんだから」という人であっても、中身の点検をして
いますか?と訊かれたら、答えられない方もいますよね。

 ラジオ、乾電池、応急・衛生手当品、乾パン(食品)、水、非常用トイレ、
断熱アルミ材、呼子笛、簡易カイロ、ガムテープ、マスクなど。最低でも
これぐらいは必要ですよ。 
 これらの品物が使える(機能する)か確認・点検。使用期限も確認。

 そいから、家庭に備蓄している食品もありますよね。
 缶詰や瓶詰、水(飲料水は1人1日2~3リットル。そして3日分)、
カップ麺、アルファ米(パックご飯)・レトルト食品、チョコレート等の
高カロリーなもの。などなど。

 食料以外の備蓄品としては。 
 ライター(マッチ)、照明用具(ライト、ろうそく)トイレットペーパー、
カセットコンロとボンベなど。

 メモ用紙や連絡板も有効です。携帯電話(スマホ)が使えないことも予想
して、家族や近所の人に連絡を残す(全員無事とか、どこどこへ避難している。
など)。

 で、備蓄品確認。
 賞味期限前であっても、備蓄している場所によっては缶が腐食(湿度が高い所)
してしまったり、油脂が酸化(高温になる場所)したりしますからね。
 もし賞味期限が切れていても、多くの食品が加熱して食べれば大丈夫だった
りしますから、なるべく消費するようにしましょ。

 この時期に確認・点検するのは忘れないためにも丁度良いですね。(^^)/
コメント

こおらすれんしゅに

2021年03月09日 | Weblog
 3月 9日

 先週のコーラスサークルコスモスの練習。その2

 昨日からのつづき。
 公共施設を出て。
 「お茶しましょ」

 ハーブティがメインの店へ。
 お茶を飲みながらの会話。
 「どこか遠足に行きたい」
 「しおが足利フラワーパークに行きたいって言ってた」
 「2回行った。春のフジもいいけど、冬のイルミネーションがよかった。
でも寒かった」

 「清里には区の宿泊施設がある」
 「そういえば以前に、清里で合宿しよう。という話が出たこともあった」
 「夜は満天の星だよね」

 「去年はSLに乗ったわよね」
 「SLなら東武でも走っている。鬼怒川」
 「鬼怒川も温泉があっていいよね」
 「鬼怒川なら早く行ったほうがいいよ」
 「どうして?」
 「次々とホテルが潰れているから」(笑)

 「秩父は?」
 「秩父も見る場所がたくさんあるよ。桜はきれいだし」
 「三峰神社に行ってみたい。パワースポット」
 「日帰りでも行けるよ」

 「海外もいいわよね。近場だと台湾とか」
 「台湾はいいかもしんない。料理は日本人の口に合うし、親日だし」
 「台湾の高齢者施設に慰問とかも」
 「ジョウフンに行ってみたい」
 「そこ、なに?」
 「千と千尋の舞台になった場所。温泉地」

 「まもなく10年ねぇ。マッキーはなにをしてた?」
 「大学生で自宅にいました」
 「それはある意味ラッキーよね」
 「アタイは宇都宮にいた。東京に戻るのに苦労した」

 そんなこんなを1時間ほどダべって解散でしたが、早くみんなでどこかへ
行けるようにならないかねぇ。まだまだ先が見えない。

 別の話。その夜、遊び仲間のヤムちゃんにLINE。
 「何してた?」
 「さっきまで昼間にチョコを貰ったから、食べてた」
 「今は?」
 「カマンベールチーズとお酒」(笑)

 「コッチはタマオが布団の中に入ってきて暑い」
 「いいじゃないの。猫といっしょならヌクヌクで」
 「猫の体温は38℃ぐらいだから、この時期だとふんとに暑いんだよ。
真冬なら湯たんぽの代わりに丁度いいんだけどさ」
 ヤムちゃんと1時間ぐらいLINEしていたら眠くなってきました。

 今年の第九もどうなるか分からないし、どこかで歌うことができるといい
なぁ。(^^)/
コメント

こおらすれんしゅいち

2021年03月08日 | Weblog
 3月 8日

 先週のコーラスサークルコスモスの練習。その1

 昼過ぎから練習だったので、アタイは駅前のカレー屋さんでランチ。
 ちょうど食べ追わったときに電話着信。
 「練習会場に着いたんだけど、だれもいないのよ。たまおさんキーボードを
運ぶの手伝って」と、先生。
 「3分で行きまぁす」と、急いで店を出て練習会場に着いたら、何人かの
メンバーがすでに来ていました。んーんザンネン遅かりし。

 練習会場に入って体温検査と窓開け。キーボードをセットして練習開始。
まずは軽く体を動かしました。指の運動をしたんですが、難しい。
 先生が「来年2月にコスモスでコンサートをやろうと思っています。今まで
にたくさんの曲を歌っているので、その中からも選んでみましょ。それに、
コスモスでは英語、ドイツ語、イタリア語、ラテン語、日本語。合わせて
5か国語の曲を歌っているので、それらを入れたいですね」

 この日は日本語とイタリア語と英語の曲を練習。
 イタリア語の歌を練習しているとき、それなりにスペイン語を話せる人に
「スペイン語とイタリア語は親戚みたいなものだから、歌いやすいでしょ?」
と、先生。
 「逆でぇす。似ているから、思わずスペイン語の発音で歌ってしまうん
ですぅ」
 なるほど、そうだよね。アタイも英語と間違えてしまうことがあるもの。

 練習後。
 「区の施設が新しくできたけど、見学に行く人?」
 ということで、アタイを含め6~7人で見学へ。
 建物の正面は大窓(大きなガラス張り。ガラスじゃなくって、アクリルとか
だろうけど)になっていて、中に入ると目の前に大階段がドーン!と大迫力。
階段がそびえている。
 
 階段の横幅は20mぐらいはあるんじゃないでしょか?
 1階から2階までの階段ですが、高さは3階分ぐらいはありますね。
 多目的に使える施設なので、コスモスとしては、この大階段を使って
合唱をやりたいですねぇ。

 そいで、正面の大窓は全て取り外すことができるので、歌声を地元の方や、
買い物に来た人たちに聴いてもらうことができますね。
 でもまぁコロナが終息してからですかね。

 2階はパーティションで区切られていましたが、それを収納すれば、広い
スペースができるんだそうです。
 せっかくの公共施設ですから、上手に使えればいいねぇ。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

さんしゅの

2021年03月07日 | Weblog
 3月 7日

 三種の何々。
 
 ボランティアでの休憩時間。
 「私、北海道出身なのよ」
 「どこ?」
 「恵庭市」
 「あそこは札幌オリンピックの会場になったわよね」
 「そうそう。スキーの滑降だったねぇ」

 「札幌オリンピックっていつだったの?」
 「1972年。北海道は大騒ぎだったわよ。私はまだ小さかったけど」
 「オリンピック招致できたら、どこでも騒ぐわよ」
 「北海道に行きたいわぁ」
 「アタイはいつでもいいよ。行く?」(笑)

 「オリンピックとか万博とかがきっかけで家電が売れたりするわよね」
 「そうね。【家電の三種の神器】とか」
 「それってなぁに?」
 「なんだっけ、えぇ~と白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫だと思うけど、
合ってる?」

 「じゃぁ、元の三種の神器ってどんなもの?」
 「 鏡と剣と玉 だよ。ホントはもっと難しい言い方するけど。これが
神話時代からの宝物」
 「だから昔は白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫をそう言ったわけね」

 「それからずいぶん経つと【3C】っていうのがでてきた」
 「それはなんの意味?」
 「えーっとね。カー・クーラー・カラーテレビだったかな?」

 「平成になったころには【新三種の神器】だった」
 「それは?」
 「デジタルカメラ・DVDレコーダー・液晶大型テレビ 」

 「よく覚えてるのねぇ。じゃぁ三高は?」
 「高身長、高学歴、高収入よね」
 「高身長なんてどうでもいいわよ。大事なのは高収入よ」
 「そうよねぇ」(笑)
 「アタイ、三高には程遠い」

 「3Kは?」
 「キッチンが3つ?」 
 「それはゼンゼン違うわよ。労働環境のことよね」
 「きつい、汚い、危険だよね」
 「仕事を選ぶときに3Kを避けたりする」
 「日本はなんでも3つにするのが好きなのね」

 時代は変わる。ですよね。
 自動車は売れなくなっています。クーラーはエアコンになりました。
小型のデジカメはスマホに取って代わられました。

 3は奇数で割り切れないのが日本人に合うんでしょうね。(^^)/
コメント

しょくひん ろす

2021年03月06日 | Weblog
 3月 6日

 食品ロス。

 このブログでも何度か取り上げていますが、今回は国連から発表された最新の
数値があるので、再度考えてみましょ。です。
 2019年度の家庭(世界中)からの食品ロス。推計では5億7千万トン
だそうです。これは今まで考えられていた倍の量となるそうです。(あくま
でも国連が出した 推計 です)

 事業者=卸業者、飲食店や小売店(スーパー、町の商店など)から出たもの
を合わせると9億3千万トンぐらいになるんだそうです。
 推計ではありますが、ものすごい量ですよね。世界の食料生産の17%と
なるんだそうですから。
 どうしてもロスは出てしまいますが、それを減らすことはできますよ。

 では家庭から出る食品ロスにはどんなものがあるのか?
 ・食べ残し(食べきれずに廃棄)
 ・賞味(消費)期限切れ
 ・過剰除去(食べられる部分を捨てる)
 などです。

 保存食や非常食は別ですが、普段の買い物では食べきれる量を買う。料理
メニューを予め考えておいて、余分な物は買わない。
 調理のときも食べきれる量を作る。余った食材や料理は捨てないで、別の
料理にしてみましょ。(使い切りレシピがネットにたくさんある)

 冷蔵庫とか保存棚とか、なにが入っているか分かるように詰め込まないよう
にしたり、メモを書いておくなど、工夫をしましょ。

 我が家のご主人は整理整頓ができません。冷蔵庫と冷凍庫がありますが、
どちらもドアが閉まらないぐらいに食品が詰め込まれています。
 何年前に入れたのか、どんな食品を冷凍したのか分からないような物も
入っています。

 食べきれないときは、早めに判断してフードドライブ(家庭で余っている
食品を学校や職場などに持ち寄り、それを福祉団体や施設、フードバンク
などに寄付する活動) へ寄付したり、近所や友人におすそ分けしましょ。

 アタイはフードバンクでボランティアをしていますが、フィトネスクラブや
スーパーマーケットなどで行われているフードドライブから食品が送られて
きます。
 自宅で食べない食品としては、冠婚葬祭でお返しにもらった食品(海苔、
お茶、お菓子)なども個人から寄付されています。

 賞味期限はあくまでも目安ですからね。多少は味が変化していることもある
だろうけれど、食べられる期間はもっと長いです。
 なるべくロスは減らしましょ。(^^)/
コメント

まだまだやるき

2021年03月05日 | Weblog
 3月 5日

 まだまだやる気のようです。

 世界情勢も日本の状態も、コロナでまともにやれそうもないのに、それでも
オリパラを開催するといい続ける。
 負けるとわかっていたのに、突き進んでいった日本(軍)のようなものです
かねぇ?歴史から学んでいない。
 コロナも変異種が出てきたりして、一度下火になったけれど、また感染増と
なっている国もある。

 初めは「震災復興五輪」と言っていたんですよね。そして次は「人類が
コロナに打ち勝ったあかし」と言い出して、なにがなんでもオリパラをやる。
 だったんですが今度は、海外からの観客受け入れを見送ることにする?
(日本を含め、多くの国ではコロナが終息していない)ことにしたんだそう
です。
 これはまだ決定されたわけではなく、検討・調整に入る。ということだそう
なので、この先どうなるかは?

 海外の人たちに「東日本大震災から見事に復興している日本を観てもらう」
ということじゃなかったの?(アタイ、まだまだ復興途中というか、道半ば
だと思うけど)

 そして、「人類がコロナに・・・」ということであるなら、やはり海外から
人を呼ばないとダメでしょ。
 これはコロナに負けている(勝ってはいない)ので、海外からの客は受け
入れない。ということだよね。なんせ「日本が」ではなく「人類が」だもの。

 各国のオリパラの選手・役員などが日本に入国する際は、コロナワクチンを
接種してくる。ということにするらしいですが、これも曖昧ですよ。接種が
証明できない場合には入国拒否するんでしょうかねぇ?

 おまけの話ですが
 五輪担当大臣は男女共同参画担当大臣でもあります。
 そして、この大臣は「選択的夫婦別姓」には反対なんですがぁ。なぜか
世間的には本名ではなく、通称(旧姓)を使っています。
 都合良く使い分けているわけですよ。夫婦別姓には反対しながら、自分は
旧姓で通しているわけですから。
 
 「人類がコロナに・・・」が使えなくなったら、次はどんなアドバルーン?
(^^)/
コメント

らぁいぶこんさぁとさん

2021年03月04日 | Weblog
 3月 4日

 六本木の店でライブコンサートでした。その3

 昨日からの続き。
 ライブが始まりました。
 なんだかユキちゃんの腕が上達したように感じましたよ。おぉ、コロナでも
チャンと練習していたんだなぁ。なんて思っていたんですが、ライブハウスの
音響が良いことに気が付きました。



 数曲演奏が終わったときにミカちゃんが「あそこにいるのはマッキーよね」
 「あっ、そうだ。マッキーも聴きに来るって言ってた」
 休憩時間にマッキーを呼びました。
 「1人で来たの?」
 「そうです」
 「そうだよね。密になる場所には行かないほうがいいし、行くなら1人だ
よね」
 モギモギ・としさん・ミカちゃん・マッキー・アタイのサークル仲間5人が
揃いました。
 
 途中でミカちゃんがトイレに行くために立ち上がったとき、グラスを倒して
しまいました。殆ど飲み終わっていて、残っていたのは氷だけ。みたいな中身
でしたが、それでもテーブルの上は濡れてしまい。あーっ。
 「としさぁん大丈夫ですかぁ。そっちに流れてしまったけど」と、慌てる
ミカちゃん。
 「大丈夫よ。そんなに入ってなかったし、コップを倒すのはだれにでもある
ことだから」と、余裕のとしさん。

 お店の人もやってきて、キッチンタオルなどで拭いてくれていました。
「マッキー何か食べなさい。ほら、メニューがあるから。ピザでいい?」と
言いながら立ち上がってメニューを渡そうとしたとしさん。
 そのとき、カンという音とともにザァーとグラスの飲み物が流れていきまし
たぁ!
 としさんがメニューを自分のグラスに当てて倒してしまったんです。殆ど
飲んでいなかったようで、テーブルと床が水浸し。というか酒浸し。

 セッセと床を拭いている店員さんに「ピザをちょうだい」と、としさん。
(笑)
 しばらくしてピザと飲み物を持ってきた店員さん。
 「飲み物代はけっこーです」
 お店がサービスしてくれましたよ。殆ど飲んでいなかったからね。
 そこでアタイが「としさん。半分ぐらい飲んでから、もう一回倒しなよ。
また無料でお代わりくれるよ」(笑) 
 
 ライブ終盤に、客にパーカッションが配られて、「次の曲は2拍子です。
シャンシャンパンパン鳴らしていただければいいです」ということで、とし
さんも拍子木のようなものを打ち鳴らしていました。

 はじめは調子に合わせることができていたんですが、演奏者がチョイと
アドリブを入れたらもうダメ。いつの間にかズレてしまいました。
 昨年、だれかが 裏打ち を教えたので、それをやろうとしたのか?
(2拍子なので、ズレるほうが難しいし、裏打ちもなにもないね)

 20曲弱の演奏が終わりました。
 ライブ配信されていたので、ネットで観た(聴いた)人もいたようです。
 としさん、マッキー、アタイの3人は地下鉄で帰宅。
 車内、としさんが座って、その前にマッキーが立ちました。
 としさんが、マッキーのポッコリお腹を指さしながら「お若い方、お腹に
何か入れてるの?」(マジ顔で訊くんです)
 「デヘヘ贅肉」

 楽しい1日でしたよ。
 お腹の弛みが気になる人は、としさんの前に立たないようにねぇ。(^^)/
コメント

らぁいぶこんさぁとに

2021年03月03日 | Weblog
 3月 3日

 六本木の店でライブコンサートでした。その2

 昨日からの続き。食事をおえてダべっていたとこから。
 「以前は電気代がものすごく高かった。どんな電気機器をいくつ使っていた
のか覚えてないけど、とにかく今の3倍ぐらいの料金になったわ」
 「我が家は夏より冬のほうが電気代が高いね。暖房にエアコンを使うように
なったから」
 たしかにエアコンが数台あって、電気カーペットや炬燵を使っていると
電気の使用量が多くなるよね。

 ミカちゃんが席を立って、ショーケースの中のパンをキョロキョロ。戻って
きて「ねぇ。スイーツみたいなパンもあるわよ。食べてみればよかったなぁ」
 交代でアタイも見てきました。
 「あったねぇ。エクレア」
 「どうしようかなぁ。買って帰ろうかなぁ。六本木に来ることはまずない
から、この機会を逃すと次は当分ないなぁ。でもライブには持っていきたく
ないし」
 この日は買うのを諦めて店を出ました。
 立地は良くないのに、次々とお客が入ってきましたよ。東京は場所より味だ
なぁ。って思いますね。

 ライブ開演まで時間があるのでユックリ歩きました。それでも10分かからず
ライブハウスに到着。
 中に入ったらモギモギがいたので隣の席へ。モギモギはこの店でお昼を食べ
たようです。というより飲んでいたみたい。(笑)

 開演5分前にサークル仲間のとしさんがやってきたので、同じテーブルに
来てもらいました。
 「としさん、久しぶりですねぇ。コスモスの練習でも会ってないですよね」
と、ミカちゃん。
 「えっ、コスモスは練習しているの? 先生から連絡が無いわよ」
 「そんなはずはないと思いますよ。先生は全員に連絡してくれてますよ」
 「パソコンは調子悪いし、携帯は繋がらないし。私のところへは連絡が
入らないのよね」
 「それじゃ、連絡が無いわけじゃなくって、としさんの携帯が壊れている
だけじゃないですかぁ。次回はいつもの場所とは違うし、練習開始時間も早く
なってますよ。教えますからメモしてくださいね」と、ミカちゃん。

 「としさん。体調が悪かったの?」って、アタイ。
 「違うのよ。私がいる施設でコロナが出たのよ。それで私が濃厚接触者に
なったので、2週間隔離されていたの。部屋から出してくれないし、食事は
弁当みたいなものを差し入れてくれるだけだし、だんだんイライラしてきた
わ。刑務所だって運動の時間があるのに、籠の鳥よね」
 「それじゃ、アタイたちも濃厚接触者になるねぇ」
 「大丈夫よ。PCRを3回やって、みんな陰性だったから無罪放免よ」 

 施設の自室で2週間。それは辛いね。というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

らぁいぶこんさぁといち

2021年03月02日 | Weblog
 3月 2日

 六本木の店でライブコンサートでした。その1

 こないだ、アルパ奏者のユキちゃんが、六本木のライブハウスで
14時からライブコンサート。
 「パパぁ。来てくれるぅ?」
 「しょうがないなぁ」
 ということで行ってきたんです。
 で、「ライブハウス」というのは和製英語です。外国では通じません。
「ミュージックカフェ」とか「ミュージックバー」「クラブ」ならOK.

 歌仲間のミカちゃんを誘ってみたら、「行くわよぉ」
 「それじゃ、どこかでランチしてこ」
 ということで当日。ライブハウスまで徒歩5分ぐらいのところにあるパンの
店で待ち合わせ。

 約束時間の15分前に「店に入った。窓際にいる」と連絡があった。
 アタイは5分前に到着。ミカちゃんがいました。なんだか2人が座るにして
は狭い場所にある席に。
 「あのね。店員さんは広いほうにしてくれてたんだけど、コッチのほうが
話ができるわよ。大きな声で」
 ということで、大き目な2人がギュとコンパクトな感じに。(笑)

 ランチメニューがいくつかあったけれど、2人ともクロワッサンサンドの
ランチプレート。
 注文してから5分ぐらいで「お待たせしました。こちらのクロワッサンは
日本産のバターを使用しています。こちらのはフランス産のバターです」
 どぉれどれ。食べてみたんですが、違いがわかりませんでした。(^-^;


     サラダもそれなりの量

 値段は倍ぐらい違うんですよ。もちろんフランスバターが高い。
 クロワッサンがパリパリでした。フランスパンの店ということだけではな
く、焼きたてだからだね。(買って帰るとシットリとなるよね)
 ミカちゃんも大喜び。「サラダも美味しい」

 ホントはそれほど期待してなかったんです。口コミもあまり良くなかった
し。でも最近は自宅でパンを食べていないので、たまには美味しいといわれる
パンを食べてみるか。だったんです。

 ランチプレートは大き目のクロワッサンサンド1.5個とサラダと具がタッ
プリのスープ。それらを食べ終えたときには腹9分ぐらいになっていました。
 そのときでライブ開演まで90分ぐらいあったので、コーヒーを飲みながら
ダべっていました。(もっと店が混んでいて順番待ちすると思っていたので、
そのつもりで早めに来たからね)

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント