goo

ニースはまだまだ進化します

観光都市ニースはさらに進化をします。
飛行場から街まではトラムが走ります。市内までの移動はこれでもっと安くそして便利になります。
たしかにTAXI高すぎなんで、、、(苦笑)
ちなみに、ニースの空港はモナコやカンヌを含めたコートダジュールのハブですし、、、地方空港ですがとってもグローバルです。
ニースからいけるヨーロッパの都市の多さには本当にいい勉強になります。

ニースはたしかにいい場所で大好きですが、、、日本でもこういう場所ができるんじゃないかって思うし、地方創生を叫ぶなら本当に日本の自治体関係者は今のこの状況を見に来るべきだと思います。
鎌倉市なんて姉妹都市なんだからもっとチャンスを活かすべきなのにって思いますが、、、

まー今後の陸海空のインフラ整備びっくりしますよー観光は他の産業の為のPRですからね
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

世界で勝負できる日本人の条件

昔の対談だけどいまでも十分通じるな〜これは料理の世界だけの

世界で勝負できる日本人シェフは
なぜ常に新しい料理を生み出せるのか
http://diamond.jp/articles/amp/57791?display=b
一皿の料理から
その街の歴史が見えてくる
経済の動きによって文化と料理が生まれる
フランスで学んだのは
料理というより、シェフの考え方
クリエイティブになりたいなら旅に出よ
クリエイティビティ=移動距離

海外で成功したければ“下ネタ”を覚えなさい
日本人を捨てず現地に溶け込む秘訣
http://diamond.jp/articles/amp/58204?display=b
海外赴任をする日本人は上から目線
海外で成功するカギは“下ネタ”にある
自分のアイデンティティを知らなければ
海外で戦えない
ちょっとした言い方の違いで伝わり方も変わる
「ドンペリーニョンは、世界中にフレンチキッスをする会社」

地方はオリジナリティを売りにするな!
外国人が惹きつけられる日本の観光地の条件
http://diamond.jp/articles/-/58547
東京が日本の中心だという思い込みを捨てろ
地方の特徴よりも共通点をアピールする
観光客の文化や思考を理解しないと何が魅力的かわからない
時間を共有することで、共感が生まれる
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チキンのクスクス

煮込み料理ってやっぱり美味しいですよね、、、
フランスの給食で大人気のクスクスを今回は料理教室でお伝えします。
このクスクスは僕が修行時代に学んだ料理でたまに賄いや家で作ります。

じっくり煮込んだから出てくる優しい味を学んで楽しんで頂ければと思います。

松嶋啓介 料理教室「美食の寺子屋」4月クラス】

4月クラス:2018年4月5日(木)11時から14時30分まで
4月のテーマ チキンのクスクス ヴァンセーヌの思い出(予定)
総料理長 松嶋啓介によるクッキングデモンストレーション後、テーマメニューをペアリングワインとともにお楽しみいただきます。

金額 お一人様 8,000円(サービス料・税金込)

お申し込み方法
開催日の2日前までにKEISUKE MATSUSHIMAレセプションデスク(03-5772-2091)までお電話でお申込みください。facebookのイベント参加ボタンでは、お申込みとなりませんのでご注意ください。

お支払方法
当日、受付時現金にてご精算となります。

キャンセルポリシー
開催日前日ならびに当日のキャンセルはキャンセル料として費用の全額をご負担いただきます。

http://keisukematsushima.tokyo/

◆本件に関するお問い合わせ先
運営会社:株式会社ACCELAIRE
KEISUKE MATSUSHIMA(03-5772-2091)レセプションデスク
◆住所 東京都渋谷区神宮前1-4-20 パークコート神宮前1F KEISUKE MATSUSHIMA
◆営業時間 昼 11:30 ~ 15:00(LO 14:00)夜 18:00 ~ 23:00(LO 21:00)※日曜日 LO 20:00
◆定休日 無休(年末年始休暇/その他臨時休業除く)
◆最寄駅 千代田線:明治神宮前 5 番出口より徒歩10 分 山手線:原宿駅 竹下口より徒歩10 分
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おまたせしました〜ラタトゥイユ料理教室!

ラタトゥイユ料理教室は非常に好評ですが、、、まだ学んでないと言う人、一度行ったけどもう一回学んで今年の夏こそは極めたいって思う人、、、
7日が急遽余裕ができたので開催させていただきます。

ラタトゥイユの作り方もですが、その歴史、そして栄養面について、、、それから料理を通してクリエーション、イノベーション、リノベーションについて話をさせて頂ければと思います。

ランチにはプロヴァンスのロゼワインを用意させていただきますが、料理とワインのマリアージュ、土地の密約を体験して頂ければと思います。

◇日時:2018年4月7日(土)11:00〜15:00(料理教室&ランチ)
◇テーマ:"本当のラタトゥイユ"
◇料 金:おひとり様8,000円(サービス料・税金込み)
※お支払いは、当日現金でご精算となります。
◇定 員:12名さま
◇時 間:
10:45 受付
11:00 クッキングデモンストレーション
13:00 会食
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

男が考えるメンズ胃袋研究所

酷いタイトルですが、、、苦笑

ほそぼそと毎週月曜日に更新しています。

多分、、、ヤバって思ってる人いるはずです。(苦笑)

https://withonline.jp/love/love-stomach

我ながらタイトルが鋭すぎる、、、っていつまでこの企画やるんだろう?
そんなにネタないぞーって思いながらの、毎回いただく読者からの悩み相談が面白すぎる、、、(笑)

本人目の前にして、嘘でしょ大丈夫って言っちゃいそうな内容ばかりで、、、

まーシェフだからっていうわけではないですが、料理が作れるようになるのは、人生を一番豊かにする近道です。
それだけは、、、皆さんに伝えれればなーって思っています。

【第11回】「金持ちと結婚したい人ほど、金持ちと結婚できない」

【第10回】「恋愛が長続きしない原因」

【第9回】「悪いのは男運ではなく、あなたの問題」

【第8回】「キャバクラで怒る女の末路」

【第7回】「魔性の言葉『好きになったかもしれない』」

【第6回】「鍋パは女の品評会」

【第5回】「浮気をしない男=本当にいい男?」

【第4回】「なぜフラれたのかわからない女性の話」

【第3回】「要注意! 肉じゃがを出す女」

【第2回】「男が拒絶するキラキラご飯」

【第1回】「男の胃袋とは?」
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

馬鹿塾開催

対談本『バカたれ。』の原点ともなった「馬鹿塾」。
今回、「馬鹿飲み会」と題して開催します!
シェフ・松嶋啓介が「バカになる秘訣」を語り尽くします!!
馬なのか、鹿なのか?
何かもわからないけど、希望に突き進むためのお話します。

また、今回のトークセッションには、株式会社ヨシダの 代表取締役社長 山中 一剛がゲストに!

***

食べることは生きるためだけの営みにあらず、人生の多くの喜びや楽しみであります。
人間がずっと自分の歯で食べることができるのはかけがえのないことです。

口は命の、健康と笑顔の入り口であるという思いの下にヨシダグループは110年。
よりよい商品を歯科医療の現場にお届けすることで、人々の健康と笑顔を創造して参りました。
そして、111年目のスタートを切った私たちが新たに目指すもの。
それは歯科医院と共に育む、歯科医療の次の時代です。

ずっと自分の歯で食べるために必要なことは、むし歯にならないことだけではありません。
口腔環境によってもたらされる様々な事象が明らかになってきた今、やるべきことはなにか。
むし歯や歯周病の治療と予防のさらなる研究はもちろん、歯科と医科の連携、専門家と連携した食事指導や食育の推進、正しい呼吸方法など歯科医療に通じるマインドフルネスの啓蒙、新たな改善をもたらす商品開発など。

Dental Next Action !(デンタル ネクスト アクション)の掛け声の下に、社員には歯科医療の総合商社にとどまらない意識と価値観を持って歯科医療の現場で日々生まれる新しい課題や問題に気づきを感じること、そして自分自身にも気づき、行動、向上していくことを求めています」

山中 一剛(株式会社ヨシダ 代表取締役社長) 
http://www.yoshida-dental.co.jp/company/message.html

***

トークセッションの後は、質疑応答&歓談を兼ねたお約束の「馬鹿飲み」を開催。

また、様々なジャンルの方々が集まる飲み会ですので、面白い企画、アイディアなどがありましたら、来場者の方の飛び入りのプレゼンなども大歓迎です!

今回も濃密な夜になる予感の馬鹿塾、参加希望の方はお早めにご連絡を!!!

**********

〈概要〉
◆開催日時:2018年4月8日(土)18時〜(OPEN17時30分〜)
◆場所:東京都渋谷区神宮前1-4-20 パークコート神宮前1F KEISUKE MATSUSHIMA à Tokyo
◆会費:3000円(ワンドリンク付)
◆人数:30名限定

※ご予約はfacebookの参加予定ボタン、もしくはKEISUKE MATSUSHIMA レセプションデスクまで。
TEL 03-5772-2091 
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

考える達人!

おなじみの石川善樹さんとの対談です。

2回に分けて結構面白い内容だと思います。
視点を変えて見るといつも発見がありますが、全く違う環境に育った石川君との対談はいつも共学です。
珍しくARTについて僕も話してるので、、、読んで頂ければと思います。

http://www.webchikuma.jp/articles/-/1247
第15回 アーティストの役割とは何だ? 
松嶋啓介さん:前編

アートを「芸術」と訳すことの誤り

土地を感じるために、自分を空っぽにする

料理はその土地で育まれたアート

http://www.webchikuma.jp/articles/-/1269
第16回 砂糖、塩、油から人間を解放する  
松嶋啓介さん:後編

AIにコンセプトはつくれない

毎日を旅にする

咀嚼できない時代

砂糖、油、塩からの解放

goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

老人ホーム

老人ホームで食の指導を始めたというジョバンニ!
うま味について学んだのがきっかけだそうで、僕のせいだといつも報告に来てくれます(笑)

老人ホームの現場は結構ひどくて、いい食材を使っていても蒸し煮など全く味もなく、、、いつも残飯として残っているようです。
だからなのかお腹が減ってるのか、いつも5時のおやつに人が溢れているようで、砂糖ばっかり食べてるからなのか?
疑問に思うことが多々あるようです。

老人ホームに預けてる家族からは食事が原因ではないかなど、お金沢山払っているのにって、非常にクレームが多かったりするようなのですが、自分達は用意しないのに(苦笑)なんか色んな話を聞けて非常に参考になりました。

ここ最近味覚障害になった人の話や、病気の人の話を本当によく聞くようになりましたが、、、家庭で食卓を囲む機会が少なくなってる現代社会だからこそ味覚教育と噛む教育からの五感教育の重要性をヒシヒシ感じます。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ニースでお寿司屋さんをして気づいたこと、、、

お寿司を通して、人々にインスピレーションやエヴォケーションを与えていく──。アジアの玄関口とも言われる福岡出身である僕らが、日本と地中海をつなぐためにできることはたくさんありそうです。
https://forbesjapan.com/articles/detail/20191
ぜひニースにお寿司を、、、

まーこっちで店をやっていて問題は、大将の語学能力のみですが、、、笑顔で切り抜けてもらっています。(苦笑)
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

4月の料理サロンの案内です。

【12 mois de Nice ニースの12ヶ月】

第4回:2018年4月6日(金)11時から14時30分まで
4月のテーマ アスパラガスのミモザ、仔羊のナヴァラン風、パンナコッタ(予定)
総料理長 松嶋啓介によるクッキングデモンストレーション後、テーマメニューをペアリングワインとともにお楽しみいただきます。

金額 お一人様 12,000円(サービス料・税金込)

お申し込み方法
開催日の2日前までにKEISUKE MATSUSHIMAレセプションデスク(03-5772-2091)までお電話でお申込みください。facebookのイベント参加ボタンでは、お申込みとなりませんのでご注意ください。

お支払方法
当日、受付時現金にてご精算となります。

キャンセルポリシー
開催日前日ならびに当日のキャンセルはキャンセル料として費用の全額をご負担いただきます。

http://keisukematsushima.tokyo/

◆本件に関するお問い合わせ先
運営会社:株式会社ACCELAIRE
KEISUKE MATSUSHIMA(03-5772-2091)レセプションデスク
◆住所 東京都渋谷区神宮前1-4-20 パークコート神宮前1F KEISUKE MATSUSHIMA
◆営業時間 昼 11:30 ~ 15:00(LO 14:00)夜 18:00 ~ 23:00(LO 21:00)※日曜日 LO 20:00
◆定休日 無休(年末年始休暇/その他臨時休業除く)
◆最寄駅 千代田線:明治神宮前 5 番出口より徒歩10 分 山手線:原宿駅 竹下口より徒歩10 分
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

line