![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/88/a19ede9ab513d0bec960324bd66eba5a_s.jpg)
博多山笠から学んだこと、考えさせられたことが本当にたくさんありまして・・・
トリッパ通信のほうで書けない事こちらのブログで書かせてもらいます。
そのひとつに・・・中村製菓調理師専門学校の校長の哲さんとの会話があります。
それは「本来学校は、知識などを教える教育の場ではありますが・・・ここ最近、学校にいろんな事を求める親がたくさんいて困ったものです」という事をおっしゃっていて
親がしなければいけないしつけなど、世の忙しさのせいか、自由になりすぎた社会のせいか、子供達に教えない親が多いような気がし、一般常識をあまり知らない人が多いように思います。
(昔のように近所のオバちゃんから怒られる光景なんて見ないですよね!?)
そしてそれを学校で教えてもらえると思っている親がいる?笑えたものです。
僕自身、いつも無礼で有名なので、あまり偉そうな事を言うのは大変恥ずかしいのですが・・・この僕の若さでも社会の変化には驚きを感じます。(育ててくれて両親には改めて感謝です・・・)
今回もまた博多山笠を見させていただきましたが、本当にいろんな物を感じ、体験させていただきました。
伝統と秩序、しきたり!!
それから教育が、この祭りにあったようにも思えました。
朝3時に子供達がはしゃいで遊んでるのですが・・・・正直びっくりしましたが、
子供達を見ながら、一言「この祭りを通して、良かことも悪かことも、しきたりも、女も、酒も教えるけんね」と、哲校長、「悪かことは、学校では教えれんとよ」っと、「博多っ子は、山笠から集団生活や、上下関係、一般常識を学ぶけんね!!」
なんとも頼もしい、羨ましい一言です!!
僕は地元の伝統から社会の一般常識を学ぶことができるなんて、博多っ子が羨ましく思えました。
この世の中、先生達は生徒に厳しく接することができなくなり、どの学校の先生達も大変苦労してると聞きます。
たまに僕自身、講師というチャンスを頂くことがあるのですが、
余計なことかもしれませんが、たくさんの生徒達には現場の声として先生達が教えれない、言えない事をしっかり伝えなければな~思いました。
もしかしたら余計なことまで言うかもしれませんが・・・(そこまでひどいことは言いませんけど・・・笑)
すこし偉そうですが・・・今回は祭りを通して感じた教育について書かせてもらいました・・・
| | Trackback ( 0 )